【ディワリ】インド人がハッピーになる日 光が闇に打ち勝つ祭

 

明治5年10月31日、日本初のガス灯が横浜で点灯されたことから、本日は「ガスの記念日」になっている。
世界で初めてガス灯が登場したのは1812年のロンドンだ。
明治時代、銀座でガス灯を見た俳人の正岡子規は「まるで昼のよう」と感嘆したという。
なかには、「まるで光が闇に打ち勝ったよう」とつぶやいた人がいたかもしれない。いや、いてくれ。
なぜなら今回は、ヒンドゥー教徒にとって最も重要な祭といえる「ディワリ」についての話だから。

 

ハロウィーンの時期になるとインド人がSNSに、「Wish you all the happy Diwali!」といったメッセージと一緒にこんな写真を洪水のように投稿する。

 

 

「光(灯明)の列」を意味するディワリ(Diwali)は10月終わり~11月始めにあって、ことし2022年は10月24日だ。
一般的に5日間にわたって行われるこの祭では主に、ヒンドゥー教の富の女神ラクシュミーをお祝いする。
家をきれいに掃除した後、キャンドルなどで明かりをつけると、ラクシュミーがやってきて幸福や繫栄をもたらしてくれるという。
この祭の時期、インド人は家や街をキラッキラに飾るから、ディワリは「光のフェスティバル」とも呼ばれている。

またディワリの明かりは、「闇に対する光の勝利、悪に対する善の勝利、無知に対する知識の勝利」を象徴している。

It symbolizes the spiritual “victory of light over darkness, good over evil, and knowledge over ignorance”.

Diwali

女神ラクシュミー
仏教では「吉祥天」になる。

 

先日会ったインド人は、ディワリでは「闇に対する光の勝利」の意味が大事にされるから、明るければ明るいほど”お利益”があると言う。

ほかにもこの祭の時には、

・ラクシュミーをむかえるために、家の入り口に「ランゴリ」というカラフルな模様を描く。
・悪霊や悪魔を追い払うために花火が打ち上げられる。
・家族や友人でプレゼント交換をする。
・食べ物をご近所におすそ分けする。

といったコトが行われる。
インド人が一年で一番テンションが上がって、ハッピーになる時がディワリ。
日本でいうなら、「盆と正月が一緒に来たよう」という状態と思われ。
ただ、インドのイスラム教徒は基本的に関係ない。

 

 

 

インド 「目次」

宗教 「目次」

金持ちインド人の気前の良さは、旅行で会った台湾人に似てる。

国民の97%が税金を払わないインド、3%の金持ちの生活を知りたい?

【カレー詐欺】インド人が本場の味より、ココイチが好きな理由

日本人のイメージするインド人は”シク教徒”だっ!

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。