南インド人の生活 in 日本  友人づくり・カースト・食文化

 

まずは、ネットニュースで見たとても巧妙な詐欺事件を紹介したい。
ある女性が“米津玄師”からLINEに、「仕事のために20万円が必要だから助けてほしい」とのメッセージが届いた。女性はその金額を指定された口座に振り込んだあと、だまされたことに気がついた。いまごろ、「夢ならばどれほどよかったでしょう」と思っているかも。

さて、この前南インド出身の20代の女性と会って話を聞いたので、これからその内容を紹介しよう。
彼女は3年前に留学のために日本へやって来て、静岡の大学を卒業した後、そのまま日本の会社に就職した。
そんなインド人はどんな生活を送っているのか?

 

ーーインドを離れてもう3年。
日本で生活していて、インドについて恋しいと思うことはある?

それは家族と友だちね。ビデオチャットで簡単に話すことはできるけど、やっぱり直接会うのとは違うから。でも、日本で新しい友だちをつくることもいい。

ーーなるほど。テクノロジーが進化すればするほど、本物の良さがわかると。
で、その新しい人とはどこでどうやって出会うの?

いろいろある。たとえば、浜松周辺のカレー屋や市の施設を借りて、ヒンドゥー教の祭りをすることがあるから、そこに行って一緒にお祝いをすると、新しいインド人やインド文化に興味のある日本人と知り合える。

 

今月、東京でドゥルガープージャ(ドゥルガー神のお祭り)が行われた。こうしたヒンドゥー教の祭りは日本各地で開かれている。ここで新しい出会いをした人も多いはず。

 

日本人も外国へ行けば同じじゃないの?

ーー日本人の多いところなら「日本人会」みたいな集まりもあるけど、あれはお互いの利益でつながっている。信仰で結ばれるのはインド人らしいと思う。
中国で働いていた友人は、夫婦で現地の日本人会に入っていた。でも、駐在歴の長さとか、勤めている会社や社会的な立場などで、コミュニティ内で微妙なカースト制度があって面倒くさいと言ってた。

私もそんな話を聞いたことがある。日本の社会にはインドとは違う、独自のカースト制度があるって。

ーー子どものころはコミュニケーション能力によるスクールカースト、大人になったら学歴や就職先で社会人カーストがあるって話はネットではよくある。まぁ、半分ネタみたいなものだけど。
逆に、インドでカーストの影響がどんどんなくなっていると聞いた。

そう。
何十年も前は、カーストが違うと同じ食器を使えないとかあったけど、いまはインドの憲法でそうした差別を否定している。
私は同僚や知り合いのカーストなんて知らないし、いつも一緒に食事をしている。そんなことを知っちゃったら、変に意識して気まずくなるかも。
昔と違って、いまは相手のカーストは何かという情報は必要ない。出身地や学歴などのほうがもっと重要。

 

ホーリー祭

インド社会でカーストによる差別は減っているが、カースト制度はいまも根強く残っている。
インドには、さまざまな色の水や粉を相手にかけるホーリー祭がある。これには、色をまとうことによってカーストの壁を「消し去る」という意味があるらしい。

 

ーー食に関しては? 日本にいると、インドの食べ物が恋しくならない?

それはない。ここにはインドカレーの店がたくさんあるから。

ーーたしかに。日本に住んでいたイギリス人が、小さな地方都市へ行ってもインドカレーの店があるから、日本人のカレー愛に驚いていた。
インド人もそこへ行けば、本場の味を楽しめるから問題はないか。

いやいや、お店でカレーを食べる機会は本当に少ない。

ーーというと?

豆、スパイス、肉などの食材をそこで買って、自分で料理を作ることが多いの。
値段はオンラインショップで買うのと変わらないし、お店の人と相談できて、いろんな知識が得られるのもいい。

ーーそっか。
いつも駐車場がガラガラなのに、不思議とつぶれないインドカレーの店があるけど、そうやってもうけていたのかな。
そういえば、日本にあるインドカレーの店は「本格的」をアピールしているけど、実際には、日本人の舌に合わせてマイルドな味付けになっているから、「コレジャナイ」と失望するインド人がいた。

わかる〜。私も同じだから、店では材料を買って、アパートに友だちを呼んで一緒に食べるほうが好き。

ーー日本のカレーはどう?

すごく好き!  ココイチにはよく行く。
インドの食文化は大きく南北に分かれて、北部では小麦粉を使ったパン(ナンやチャパティなど)が多くて、南部では米が多い。日本のカレーはお米中心だから、南インド出身の私にはすごく合う。

ーー日本のインドカレー店は、北インドの食文化をベースにしているところがほとんどだから、米をベースにしている日本カレーの店とは、自然に住み分けができているかも。
南インドは米が主食だから、「日本に来て初めてナンを食べた!」という人がいたのは印象的だった。

インドは広いから、そういう人がいてもおかしくない。

ーーインドの面積は日本の約9倍もある。でも、日本でのインドのイメージは北部にかたよっている。

そうなのよ。日本人にタージ・マハルのことを聞かれても、私は行ったことがないからよく分からない。

ーーでも、最近この近くに、南インド料理の専門家ができたし、これからきっと南インドの時代が来る。

そうだといいけど。

 

 

インド 目次 ②

インド 目次 ③

外国人から見た不思議の国・日本 「目次」

英雄チャンドラボース インド人が日本に“好印象”を持つワケ

【イギリスの置き土産】インドの警察官が高圧的で暴力的な理由

日本の夏の”異常な”暑さに、外国人観光客の反応は?アジア人編

 

1 個のコメント

  • > 相手のカーストは何かという情報は必要ない。出身地や学歴などのほうがもっと重要。

    ははは、さすがはインド人。相手の「出身地や学歴」を重視することと、相手のカーストが何であるかを知りたがることと、ほとんど同じ発想じゃないかと思うのですけど。
    もしも日本人だったら、そこまであからさまに出身地や学歴なんかを重視することは現在ではない、と言うか、たとえ思っていても口には出さないでしょうね。下手すると「プライバシー情報の侵害」と言われそうだ。

  • コメントを残す

    ABOUTこの記事をかいた人

    今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。