昨日3月26日、SNSで友人のこんなメッセージを見た。
本日は46回目の独立記念日!
約300万人の人たちが戦争で犠牲になって新しい国ができた。Salute to our country Hiro. Long Live Bangladesh!
これがどこの国かわかりますか?

答えは、バングラデシュ。
こんなメッセージを見たというのもなにかの縁だから、今回はバングラデシュという国について書いていきたいと思う。
じつは、バングラデシュはとても親日国として有名なんです。
さっきのメッセージでは、バングラデシュの独立記念日が3月26日になっていた。
でも外務省の「バングラデシュの基礎データ」には、バングラデシュが独立したのは「1971年12月16日」とかいてある。
これはどういうことだろう?
調べてみたら、こんなワケがあるらしい。
「バングラデシュ観光案内所」というサイトにその理由がのっている。
3月26日は、バングラデシュの独立記念日でした。
1971年の3月26日に、パキスタンからの独立をはかるための解放戦争が始まったのですが、約300万人が犠牲になったのち、12月16日に戦争が終結しました。つまり、独立のための戦争が始まった日が独立記念日、戦争が終わった日が戦勝記念日(ビクトリーデー)となっているわけです。

バングラデシュでは、今でも人力車が庶民の足になっている。
バングラデシュでも「リキシャー」と呼ばれている。
日本の人力車が言葉といっしょに海外に伝わったから。
人力車
人力で引く乗用車。和泉要助らが発明。1870年に官許される。以後、駕籠は急速に衰えた。
(日本史用語集 山川出版)
ここから、バングラデシュという国を紹介していきたい。
「バングラデシュってどこやねん?」という人もいると思う。
北海道の上にバングラデシュがある。

次にバングラデシュの基本的な情報を見ていこう。
面積:14万7千平方キロメートル(日本の約4割)
人口:1億5940万人(2015年10月)
バングラデシュには、日本の4割の国土に日本の人口をこえる人たちが住んでいる。
だから人口密度がめちゃくちゃ高い。
ウィキペディアにはこう書いてある。
バングラデシュは、シンガポールやバーレーンなどの面積の小さい国を除くと世界で最も 人口密度の高い国である。
首都:ダッカ
宗教:イスラム教徒89.7%、ヒンズー教徒9.2%、仏教徒0.7%、キリスト教徒0.3%(2001年国勢調査)
言語:ベンガル語(国語)
バングラデシュという国名は、ベンガル語で「ベンガル人の国」という意味になる。
実質GDPは1566億ドル(2015年、世界銀行)
上のデータは、外務省のホームページにあるバングラデシュ人民共和国 基礎データから。
バングラデシュの実質GDPが1566億ドルなら、これは2012年の静岡県の総生産額(約1549億ドル)とほとんど同じだ。
外務省のホームページには日本・バングラデシュの関係について、「経済協力関係を中心に友好関係が発展。極めて親日的な国民性」とある。
外務省の「各国データ」のページでと明記されているのは珍しい。
バングラデシュの他にどの国があるのか記憶にない。
でもそれは正しい。
バングラデシュはとても親日的な国として知られている。
ニューズウィーク誌には、ジャーナリストの川上泰徳氏のこんな言葉がある。
中東に住んでみると、日本人ということでみな親切にしてくれる。驚くほど親日的である。バングラデシュも親日的な国である。
バングラデシュに住んでいる日本人のブログを見ても、バングラデシュ人が日本を好きな様子がわかる。
親日国バングラデシュにいると「私は日本人」と言いたくなる気持ちが痛いほどわかる

「日本とバングラデシュの関係は、バングラデシュの国旗を見たらわかります」
バングラデシュを旅行していたとき、ガイドがそう言っていた。
バングラデシュの国旗は日の丸とよく似ている。
緑は豊かな自然を、赤は独立のために流された血をあらわしているという。

2014年にバングラデシュのシェイク・ハシナ首相が日本をおとずれて、早稲田大学で講演をおこなっている。
そのなかで首相は、日本とのつながりを強調してバングラデシュの国旗についてこう話したという。
毎日新聞の記事(2014年05月27日)から。
1972年の国旗制定時に「日本に魅せられ、日の丸のデザインを取り入れた」と述べて日本への親近感をアピールした。
「日の丸参考に国旗…親日アピール」

今のバングラデシュは治安に不安があるから、旅行はおすすめできない。
安全なときがきたら、世界でも有数の親日国であるバングラデシュを旅してみよう。
おまけ
首都ダッカの様子
こちらもどうぞ。
日本人の日本料理店VS韓国人のヘンテコ和食店 in バングラデシュ
コメントを残す