1867年にパリで万博が開かれた。
このとき日本は初めて万博に参加している。
日本の文化が世界に広く紹介されたのはこの時が初めてだろう。
江戸時代の日本文化は、ヨーロッパ人に衝撃をあたえた。
日本は1867年のパリ万国博に初参加し、葛飾北斎の浮世絵などを出品。フランスでジャポニスムが起こる
(日本史用語集 山川出版)
ジャポニスムの影響を強くうけたヨーロッパの画家はたくさんいる。
ジャポニスムは画家を初めとして、作家たちにも多大な影響を与えた。たとえばゴッホによる『名所江戸百景』の模写やクロード・モネの着物を着た少女が非常に有名であり、ドガを初めとした画家の色彩感覚にも影響を与えた。
(ウィキペディア)
このときからちょうど150年後の今、日本は国をあげて日本の文化や魅力を世界に広げようとがんばっている。
この動きを「クールジャパン」という。
経済産業省のホームページからも、日本政府のやる気が伝わってくる。
政府では、クールジャパンの推進として関係府省連携のもと『日本の魅力』を海外に発信しています。
「ジャポニスム・ルネッサンス(日本文化をもう一度)」ということだと思う。
いまユニバーサルスタジオジャパンでも、「クールジャパン」のイベントがおこなわれている。
前に、アニメの「るろうに剣心」にはまって日本に来たというトリニダード・トバゴ人のことを書いた。
外国人が「るろうに剣心」にはまり、日本に団子を食べに来る時代
ボクはこの人と会うまで、トリニダード・トバゴという国名を聞いたことがあったけど、位置までは知らなかった。
そんな国の人が「るろうに剣心が大好き」と言うのだから、日本のアニメが世界中に広がっていることがよくわかる。
るろうに剣心を見たことがきっかけになって彼女は実際に日本に来たのだから、日本のアニメが日本にあたえているメリットは想像もできない。
ちなみにトリニダード・トバゴという国は、カリブ海にうかぶ島国。
この地図だとベネズエラの右上にある。
「ベネズエラってどこだっけ?」というあなたにはこの地図をどうぞ。
ブラジル上にあるのがベネズエラ。
最近も、日本のアニメの影響の大きさを思い知ったことがあった。
友人のアメリカ人と浜松復興記念館に行ったときにそんなことを感じた。
この記念館では、太平洋戦争中の浜松の様子を知ることができる。
戦地に向かう軍人を見送る人たち
太平洋戦争の前後でつかっていた教科書
「THE GATE TO THE WORLD(世界への入口)」には、アメリカ人も苦笑い。
このとき、アメリカ人が足を止めてこの言葉をじっと見ていた。
これは浜松市の様子を詠んだ昭和天皇のお言葉。
いくさの跡 いたましかりし この市も 火影(ほかげ)あかるく にぎはへ(わえ)る 見ゆ
今の日本人が読んでもむずかしい。
アメリカ人にはとても分からないだろう。
と思ったら、このアメリカ人はこんなことを聞く。
「なあこれ、火影(ほかげ)じゃないか?なんで火影がこんなところにあるんだ?」
え?
「火影」って言葉を知ってるの?
これにはボクが驚いた。
ボクは前にもここに来たことがあるから、この昭和天皇のお言葉を見て「火影」という言葉は知っていた。
でもふだんの生活で、「火影」なんて言葉を見たり使ったりすることはない。
ふつうの日本人だったら、日常生活で「火影」なんて言葉は使わないだろう。
なんでこんな特別な言葉をアメリカ人が知っているのか?
日本のアニメソングを熱唱するタイ人。
ナルトやブリーチが見える。
「なんで君がこの言葉を知っているんだ?」
ボクが聞くと、彼はアニメのナルトで知ったという。
「『火影』ってナルトで見たからな。大好きだったよ」
この後、アメリカ人から「ナルトの火影」を教えてもらった。
アニメでは、かなり重要な忍者ということはわかった。
印象的だったのはナルトの内容ではなくて、彼と火影という言葉の出会い方。
ボクは火影という言葉を「昭和天皇のお言葉」から知った。
けど、このアメリカ人は「ナルト」で知ったという。
彼の頭のなかでは「火影=ナルトの忍者」というイメージがあったから、昭和天皇がなんで「火影」という言葉をつかっているのかを不思議に感じたという。
そこでボクが、「火影」について話をする。
「ここにある昭和天皇の『火影』は、『ナルトの火影』とはまったく関係がない」ということからはじまって、火影という日本語の意味を説明した。
まあ、こんなこと。
ほかげ【火影】
1 火の光。灯火。「沖に火影が見える」
2 灯火に照らされてできる影。デジタル大辞泉の解説
「火影とはナルトの忍者のこと」と思いこんでいたこのアメリカ人は、初めて火影の意味を知って意外に思ったらしい。
ボクからしたら、「外国人が火影という日本語をナルトで知る」ってことの方が意外というか、夢にも思わなった。。
とにかく今って、こんな時代。
日本のアニメを通じて、外国人が日本のいろいろなことを知っている。
誤解も多いけど。
イエメンの女性
もともとボクはアニメのナルトをほとんど知らない。
だからイエメンを旅行していたとき、イエメン人からナルトを教えてもらったこともあった。
イエメンでナルトのおかしを見つけたから、一緒にいたイエメン人の英語ガイドに話を聞いてみた。
彼の話では、イエメンでナルトはとても人気があるという。
このアニメで、「NINJA(忍者)」を知ったイエメン人も多いらしい。
ナルトがはじまる前からも、イエメンでアニメは放送されていた。
でもそのアニメは、あくまで子ども用。
絵もストーリーも子どものためのもので、大人が見たら退屈なものだったらしい。
でも日本から来たナルトはちがった。
「ナルトは大人が見ても楽しい」ということで、イエメンでナルトが人気になったという。
でも「今の日本に忍者はいない」とボクが言うと、「マジかよ?それは知らなかったよ」とそのイエメン人はガッカリしていた。
イスラーム教の国でアニメが流行るかどうは、そのアニメがイスラーム教の教えに合っているかどうかが一番大事な条件になる。
カタールではポケモンが「イスラーム教の教えに反している」ということで、禁止された。
登場するキャラクターが進化する、つまりイスラームで禁じられている進化論にもとづくものとだということだ。
「常識の世界地図 文春新書」
反イスラームのアニメが、イスラームの国で人気になるはずがない。
イエメンでナルトが流行った大きな理由には、イスラーム教の考えから見ても「ナルトは問題ない」と判断されたことがある。
イエメンの子ども
ここからは、イエメンという国の紹介。
イエメンってどこやねん?
サウジアラビアの下やねん。
・人口
約2747万人(2016年/国連)
日本の人口の約5分の1。
・面積
55.5万平方キロメートル(日本の約1.5倍弱)
イエメン(Yemen)
アラビア半島南部の共和国。
首都サヌア。
宗教はイスラム教。
コーヒー・綿花・皮革品などを産出。
1918年にオスマン帝国から王国として独立し、62年に共和制になったイエメン‐アラブ共和国(北イエメン)と、67年に英国から独立したイエメン民主人民共和国(南イエメン)が、90年5月に統合。
(デジタル大辞泉)
はい、上の文の「コーヒー」というところに注目!
日本でもおなじみの「モカ・コーヒー」の「モカ」とは、このイエメンにある港のこと。
アラビア産のコーヒーはかつてはイエメンのモカ港から積み出されたため,モカコーヒーの名がある
(世界大百科事典内のモカコーヒーの言及)
上の地図では、ジブチの向かいにモカがある。
こちらの記事もいかがですか?
日本、世界にデビュー!江戸幕府、パリ万博参加・ジャポニズム④
ピカチュウ(ポケモン)の進化は、「反イスラム教」だから禁止です。
日本の「kawaii(かわいい)文化」!海外の反応は?由来は?
コメントを残す