アウンサンスーチーと浜名湖。ノーベル平和賞、受賞の理由とは?

 

個人的に、ミャンマーのアウンサンスーチーを尊敬している。

思い入れもある。

 

 

それは、アウンサンスーチー氏が浜松市の浜名湖に来たことがあるから。

そしてこう言ってくれたのだ。

「やっぱりウナギは浜名湖産ね!中国産とは肉の厚みがちがう」

というのはウソ。
そもそもミャンマー人はウナギを食べるのかも知らない。

日系ペルー人で「あれはヘビ。絶対に食べない!」と言う人もいるらしいから。

 

でも、アウンサンスーチー氏が浜名湖に来たのは本当。
父親のアウンサン将軍が浜松に住んでいたから。
それで「ビルマゆかりの碑」がある。

そんなことで、勝手に親近感を感じている。

 

 

これまで、ミャンマーには5、6回行ったことがある。

それはヤンゴンで開かれた国際会議に出席するためで・・、
というカッコいい理由をいつか言ってみたいと思っている。

今のところ、ミャンマーには旅行で行ったことがあるだけ。

 

初めてボクがミャンマーに行ったとき、アウンサンスーチー氏は軟禁状態に置かれていた。
「彼女は今、自宅から一歩も外に出ることができないのです」とミャンマー人から聞いたのを覚えている。

そんなツライときでも、スーチー氏はミャンマーの民主化をあきらめず、粘り強く運動を続けていた。
ミャンマーの人たちも、家や店の壁の高いところにアウンサンスーチー氏の写真をかかげて、民主化を待ち望んでいた。

それが上の写真。
右にいるのがアウンサン将軍。
元浜松市民。

 

ミャンマー人からいろいろと話を聞いて、その人たちのスーチー氏への思いを知っていたから、ボクもアウンサンスーチー氏に思い入れがあった。

 

ミャンマーの首長族

 

アウンサンスーチー氏がノーベル平和賞を受賞したのは1991年のとき。

アジアの女性がノーベル平和賞を受賞したのはこれが初めて。
そして日本人以外で、ノーベル賞の受賞者が浜名湖に来たのもスーチー氏がきっと初めて。

受賞理由は、民主主義と人権回復のための非暴力闘争をおこなったから。

ノーベル賞の公式サイトにそのことが書いてある。

The Nobel Peace Prize 1991 was awarded to Aung San Suu Kyi “for her non-violent struggle for democracy and human rights”.

The Nobel Peace Prize 1991

ここに「非暴力闘争(non-violent struggle)」と書いてある。
これはアウンサンスーチー氏が、ガンディーの「非暴力・不服従運動(サティヤーグラハ)」の影響を受けていたことを裏づけている。

これは大事なことだから、別の機会に1つの記事で書くつもり。
センテンススプリング!

それはどうでもいい。

重要なことは、今アウンサンスーチー氏がおかれている状況だ。

 

アウンサンスーチー(ウィキペディアから)

 

国際社会は今彼女に対して、とても厳しい目を向けている。

「ロヒンギャ問題に対して、アウンサンスーチー氏は何もしていない」と批判する人がともて多い。

それで今、「彼女はノーベル平和賞に値しない」と賞の取り消しを求める動きが世界中で広がっている。

「アウンサンスーチーこそこの賞にふさわしい!」なんて思っていたボクにとって、この流れは残念でならない。

 

これもまた、1つの記事で書くつもりです。
一応、AFPの記事(9月7日)をのせておきます。

ミャンマー政府によるイスラム系少数民族ロヒンギャ(Rohingya)への対応をめぐり、同国の事実上の指導者であるアウン・サン・スー・チー(Aung San Suu Kyi)国家顧問に授与されたノーベル平和賞(Nobel Peace Prize)を取り消すよう求める請願運動がネット上で行われ、これまでのところ36万を超える署名が寄せられている。

ロヒンギャ問題、国連安保理が13日に緊急会合

 

 

こちらの記事もどうですか?

「暴力のすすめ」 by  ガンディー

ミャンマー 「目次」

日本人だから知ってほしい。ロヒンギャ問題とは?群馬には200人。

人種差別問題の話④日本(群馬)にいるロヒンギャを知ってる?

日本人だから知ってほしい。ロヒンギャ問題とは?群馬には200人。

「民族浄化」のロヒンギャ問題①沈黙のスーチー氏にローマ法王も圧力。

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。