日本文化の特徴に「アレンジ」がある。
日本人は外国由来のものを日本化する。
自分たちの好みに合うように、別物に変えてしまうのだ。
中国に起源を持つものを日本風に変化させた結果、いまでは中国人でさえ、そのルーツが中国にあるとは気づかないものもある。
たとえば「鯉のぼり」だ。
いままで何人かの中国人にきいてみたけど、鯉のぼりが「登龍門」の話に由来することを知っている人は1人もいなかった。
日本人は外国由来のものを魔改造してしまう。
いまでもイギリスのキットカットを日本風にアレンジして、日本酒や抹茶味のキットカットをつくり出している。
着物や扇なんかも中国由来の日本文化だけど、中国にルーツを持たない文化もある。
日本料理もそのひとつ。
中国から伝わった食材はあるけど、料理方法は中国と大きく違う。
評論家の山本七平氏の本のなかで、日本料理を見た中国人がこう話している。
豆腐や味噌は中国伝来ですが、料理そのものの基本は全く違うというのです。
「日本人とは何か (PHP文庫)」
「料理に関する限り、日本人は縄文的であって中国的ではないらしい」と指摘している。
では、日本料理と中国料理にはどんな違いがあるのか?
「キッコーマン国際食文化研究センター」のサイトで、専門家が日中の食文化について説明している。
中国料理は油と火を使って作るものが多い。
強力な炎で大きな中華鍋をガツガツ振って、豪快にチャーハンや野菜炒めを作るのはホントに中国的だ。
ちなみに「がんばれ」という中国語は「加油」という。
これに対して、日本料理には生食が多いという特徴がある。
刺身や寿司のほかにも、日本には生卵を使った食べ物がある。
上のサイトでは、日中のこんな食文化の違いを「水」によるものと考えている。
島国の日本は良い水に恵まれ、生のまま・茹でるだけ・煮るだけで食べることが多い。生で食べるということは水で洗っただけで食べられることであり、茹でる・煮るは水が良くないとおいしくない。
豊かでキレイな水が日本の生食文化を生み出した。
「蒸す」という調理法は汚れた水でも加熱することができる。
東アジアで「蒸し料理」が広まった背景にはこんな事情がある。
水とは関係ないけど、レコードチャイナの記事(2019-02-28)で中国人が日本の「生卵」に驚いている。
生卵は「ハードルが高すぎる」・・・日本人は生で食べて大丈夫なの? =中国メディア
食文化ほど分かりやすい文化の違いはない。
中国を旅行していて、食文化の違いにはよく驚かされた。
カエルやヘビ、サソリやムカデも食べる人民の胃袋には感服だ。
中国料理といえば、とくに広東料理は「4本足なら机とイス以外、2本足なら親以外なんでも食べてしまう」と言われるほど、いろんなものを食材にしてしまう。
でも、中国には「生食」の食文化がない。
生の食べものも例外的にあるらしいけど、ふつうはそんなものを食べない。
だから日本人の生食に驚く中国人は多いという。
中国メディアの「今日頭条」が「日本人は生卵を食べるが、寄生虫が怖くないのか」という記事を載せていた。
中国人が卵かけご飯を見ると、寄生虫を心配してしまうらしい。
でも実際には、生卵で注意しないといけないのはサルモネラ菌などの「細菌」だ。
その点、日本のTAMAGOは大丈夫。
日本で販売されている卵は紫外線で殺菌処理されていたり、サルモネラ菌などが入っていないかしっかりチェックされているから。
卵の殻や内側にある膜が破れていると、細菌が入ってくる恐れがある。
スーパーに並んでいる卵には賞味期限も明示されているから、日本では「生卵を安心して食べることが出来る」と中国メディアが太鼓判を押す。
一般的に、中国で販売されている卵には賞味期限の記載がない。
だから、卵を生で食べるのはとても危ない。
でも先ほど書いたように、そもそも中国には食材を生で食べる文化がない。
だから、卵も加熱されることを前提にしているから、賞味期限を気にしなくていいらしい。
だから、中国旅行で卵かけご飯を食べることは自殺行為だ。
北京ではサソリやタツノオトシゴの串焼きが売っていた。
ただ、中国には「羹(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹く」という言葉がある。
熱い物を食べて痛い目にあったから、次に膾(生食料理)を食べるときには、フウフウ吹いてさまそうとする。つまり、過剰な用心をすることを指す。
中国にも生食の文化はあったのだけど、明の時代のあたりから姿を消していったという。
おまけ
こちらの記事もいかがですか?
中国文化は日本文化の起源!?①オリジナル性・香港人が驚いた京都
「中華人民共和国」の7割は日本語。日本から伝わった言葉とは?
コメントを残す