「中華人民共和国」の7割は“日本語”。日本から伝わった言葉とは?

 

漢字が日本へ伝わったのは、4世紀後半から5世紀のころといわれている。

今からおよそ1600年前。

漢字はベトナムや朝鮮半島でも使われていた。
でも今では、漢字を用いている言語は日本語と中国語だけになってしまった。

 

「漢字は中国人がつくった文字」ということは誰でも知っていると思う。
でも、それを当たり前だと考えていると、逆に「日本人がつくって中国に伝わった漢字」というものに気づきにくくなる。

前に中国人の日本語ガイドから、こんなことを聞いて驚いた。

「中国に『働』なんて漢字はありません。『人が動く』と書いて『働』になるんですね。日本人らしい考え方だと思います」

他にも中国語には、「畑」や「峠」といった漢字はない。
これらは日本人が考案した日本の漢字だから。

中国人が日本語を学んでいると、いろいろな日本製の漢字に気がつく。
それでこんな質問されたことがある。

「『峠』という漢字は必要ですか?『山の上と下の間にあるところ』という意味は分かりますけど、『山頂』という言葉だけあればいい気がしますけどね」

そんなこと知らんがな。

 

その中国人ガイドは日本語を勉強していて、「幹部」という漢字を見てビックリしている。

「幹部という漢字は、今の中国でよく使われています。だから、まさかこれが日本の言葉だとは思いませんでした。日本から伝わった漢字だと知ったときは驚きましたよ」

 

「文明」も日本の言葉

 

幕末や明治時代に、日本人は西洋から入ってきた言葉を次々と日本語にしていった。

たとえばこの時代に、日本人は英語のfreedomを「自由」、 rightを「権利」と訳している。
作家の司馬遼太郎氏によると、福沢諭吉がそれをしたという。

近代思想は自由と権利というふたつの言葉の概念によって集約されるであろう。この二つの言葉を英語から訳してあたらしい日本語として加えたのは、福沢諭吉である。

「幕末における近代思想(司馬遼太郎)」

*freedomを「自由」と日本語訳したのは、福沢諭吉ではないという説もある。
でも、「自由」という言葉と概念を日本中に広げたのは福沢諭吉で間違いない。

 

 

この時代のメイドインジャパンの言葉は中国にたくさん伝わった。
それらの言葉は、今では中国人すらも分からないほど中国語のなかに溶けこんでいる。

そうした現状をふまえて、別の日本語ガイドがこんなことを言っていた。

「中国で反日感情が高まると、中国の新聞が『日本製品を使うな!』と不買運動を呼びかけることがあるんですよ。でも、あいつらはバカです。文明・経済・共産主義・社会主義といった言葉は全部、日本製の言葉なんです。これがどういうことが分かりますか?」

「日本製の言葉を使わなかったら、中国の新聞は記事を書くことがむずかしくなる。ということですか?」

「むずかしくなるというより、日本の言葉を使わなかったら記事なんて書けませんよ。自分たちは日本の言葉を使っていながら、他人に日本製品のボイコットを呼びかける。そういう中国の新聞はバカです。日本製品の不買運動をしたら、困るのは中国人です。新聞は、『そういうことをするな!』って書かないといけないんですよ。それが不買運動をあおっているんですから、話になりません」

なるほど。

ちなみに、幕末・明治時代に日本人がつくった言葉を使っているのは今の韓国も同じ。

日本人が作った西洋語の訳語である「哲学」も「科学」も「資本主義」も「共産主義」も「帝国主義」も、みんな韓国で使われています。

「日本の驕慢 韓国の傲慢 (呉 善花)」

 

ふだん使っている言葉が、「じつは日本語からきた言葉だった」ということを知って驚く中国人は今もいる。

Record chinaにそんな記事(2017年7月28日)があった。

知らなかった!「警察」という単語も日本語由来だったのか!―中国ネット

 

この記事では「警察」という言葉の他にも、こんな言葉が日本語由来だったと説明している。

清王朝末期に強制的に開国させられて以来、諸外国との交流が多くなり、特に日本との交流が増え、日本から大量の漢字を使用した単語が流入してきたという。
それには、「社会」、「幹部」、「通貨膨張」、「神経過敏」、「経済学」、「不景気」、「最後通牒」などを含み、統計によると現代中国語の中には日本語由来の単語が800以上ある。

「警察」という言葉もこのなかのひとつだったらしい。

ちなみに「警察」という言葉には、「まず警戒をし、それから調べる」という意味合いがあるという。
この記事を読んで初めてそれを知った。

 

 

「この言葉は日本語だったのですね。知りませんでした」

そんなことを言う中国人に、話していいかどうか迷うことがある。

じつは、「中華人民共和国」の7割は日本語(日本漢語)だ。
NHKの「歴史に好奇心」で、明治大学の加藤徹教授がこう言っている。

一九四九年に成立した「中華人民共和国」という国名のうち、純粋の「中国製漢語」は「中華」だけで、「人民」も「共和国」も日本から輸入した日本漢語です。実際、建国直前にこの国名を決めたとき、毛沢東らは国名の三分の二が「日本語」になってしまうことに頭を抱えましたが、他に適切な代案が思い浮かばなかったため、結局この国名に落ち着いた、という挿話が伝わっています。

「日中二千年 漢字のつきあい (日本放送出版協会)」

 

韓国紙・中央日報のコラムにもこう書いてある。(2001年07月05日)

「中華」は中国製だが、「人民(people)」と「共和国(republic)」は日本製単語だ。明治維新(1868年)を前後とし、西欧の文物と思想を率先して輸入した日本の知識人らの血のにじむような努力が、漢字宗主国の国名にまでに影響を及ぼしたわけだ。

造語後進国

 

日本語由来の中国語はたくさんあるのだ。

商店街 (しょうてんがい)
看板   (かんばん)
现充 (リア充)
爆笑  (ばくしょう)
残念  (ざんねん)
腹黑  (はらくろ)
宅/宅男/宅女/阿宅  (おたく)

 

個人的には、「紫陽花(あじさい)」という言葉が中国語だったのは意外だったけど。

梅雨と紫陽花(あじさい)は、日本人と中国人のコラボレーション。

 

おまけ

中国の古い街の様子

 

 

こちらの記事もいかがですか?

中国 「目次」

読めない!日本人のアナウンサーや首相が間違えた難漢字!?

今の韓国人は漢字をどう思う?漢字を読めないハングル世代はいつから?

韓国のソウルを漢字で書けない理由:漢城?京都?首爾(首尔)?

外国人「独とか蒙古って漢字は差別だろ?」、日本人「えっ?」

 

5 件のコメント

  • あなたのブログ、嘘だらけですね。

    現在の中国は漢字宗主国ではないですよ。

    大昔漢字を使っていた中国人と現在の中国人は全くの別民族です。

    現在の中国人は100年ぐらい前まで(文字を使えたとしても)ローマ字しか使えない民族でした。

    中国人なのに漢字が使えないのはかっこ悪いというので、中国から日本に毎年大量の留学生を寄こして、漢字を10万語日本に教えて貰い中国に持ち帰り、漢字が使えるようになったのです。

    それに、中華人民共和国は、1949年10月1日に北京市で建国式典(中華人民共和国開国大典)を開催したことで成立した。と、ウィキペディアにもある通り、昔の中国と現在の中国では民族だけではなく国も違います。

    日本では歴史が古いから、日本の歴史をうらやんで、それよりも古くしようと「中国4千年」とか嘘を言い出したらしく、現在では七千年とかどんどん増えていったそうですが、中国は民族も国も、昔からずっと続いてきたわけではありません。

  • >中華人民共和国は、1949年10月1日に北京市で建国式典(中華人民共和国開国大典)を開催したことで成立した
    この記述以外は、日本にあるどんな歴史教科書にも書いてないでしょうね。
    複数の専門家が確認した、信頼性の高い資料を参考にしたほうがいいです。

  • 良いブログをありがとうございます。昔中国から出版された 輸入語? だったか本を見かけましたが、今は不都合だとして見かけませんね。出来れば入手したいもんです。

  • コメントを残す

    ABOUTこの記事をかいた人

    今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。