梅雨と紫陽花(あじさい)は、日本語と中国語のコラボレーション

 

6月7日に、東海や関東甲信で梅雨入りした。

またやって来たか。
あのジメジメが。

 

梅雨という言葉はおもしろい。

梅雨と書いて「つゆ」と読む。
これは日本語と中国語のコラボレーションによって誕生した。

梅雨という漢字は中国で生まれて、「つゆ」という呼び方は日本で生まれている。

梅雨は、中国から「梅雨(ばいう)」として伝わり、江戸時代頃から「つゆ」と呼ばれるようになった。

「語源由来辞典」

 

梅雨とくればあじさいだ。
これは漢字で書くと「紫陽花」になる。
じつはこの「紫陽花(あじさい)」も日本と中国の合作によって誕生している。

まず、あじさいの原産地は日本。
その意味で、あじさいは生粋の日本の花になる。

日本、ヨーロッパ、アメリカなどで観賞用に広く栽培され、多くの品種が作り出されている。原産地は日本で、ヨーロッパで品種改良されたものはセイヨウアジサイ と呼ばれる。

「ウィキペディア」

ちなみに、あじさいの花言葉は「辛抱強い愛情」や「家族の結びつき」。
これも日本人っぽい。

 

雨季のカンボジア。
托鉢たくはつをしているお坊さん。

 

次に紫陽花という漢字について。

この漢字をつくったのは、白居易はくきょい(772~846)という唐の時代の詩人。

白居易(陳洪綬画)

 

白居易は中国を代表する詩人で、「長恨歌」や「琵琶行」といった詩がとくに有名で、平安時代の日本文学にも大きな影響を与えた。

この白居易がつくった漢詩に「紫陽花」というものがある。
平安時代にこれが倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)に収められた。

「超漢字マガジン」にそのことが書いてある。

初めて「紫陽花」の表記が日本の書物に登場するのは、平安時代中期に源順(みなもとのしたがう)によって編纂された百科事典『倭名類聚抄』(わみょうるいじゅしょう)です。

紫陽花の名付け親

ということで、「紫陽花」の漢字をつくったのは白居易だといわれている。

ただ、白居易がつくった紫陽花とはあじさいではなくて、別の花のことだったらしい。

 

 

まとめ。

「梅雨(つゆ)」は、漢字が中国生まれで「つゆ」という呼び方は日本生まれ。
そんな日中のコラボレーションで生まれた言葉。

紫陽花(あじさい)も、花は日本原産で中国人がその名前(漢字)をつくっている。

中国から日本へ伝わった言葉や日本から中国へ伝わった言葉はたくさんあるけど、日本人と中国人のコラボレーションででき上がった言葉は少ないと思う。

 

 

こちらの記事もいかがですか?

日本 「目次」

中国 「目次」

台湾 目次

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。