またぞろ日韓通貨スワップ:反日と協力を求める韓流思考

 

韓国経済がいま、何度目かの大ピンチに直面している。
全体的にみて韓国経済は良好だという文大統領の言葉はもはや大本営発表で、これを信じる韓国人は現実世界の住民じゃない。

中央日報に記事(2019年05月15日)によると、ここ最近の韓国経済の成長率と輸出・設備投資は「最低」にして「最悪」で、「前に出すのが恥ずかしい数値だ」という。

危機の韓国経済、韓日通貨スワップ復元など最後の安全弁を用意する時

このコラムによると、「韓国経済を審判する死神が近づいている」ということだ。だからといって、ワクワクしないように。
でもいまの韓国にとって一番恐ろしいことは、韓国政府がそれを認識していないこと。政府には危機意識がまるでないらしい。

そして上から危険が降ってくると、それを下に受け流すのが韓流思考。
韓国のピンチを救ってくれるのは日本と考えているらしい。
「してくれる」というか、それを当然視していた。

まともな政府なら今ごろ、韓米通貨スワップは難しいとしても、韓日通貨スワップ程度は復元して最後の安全弁を用意しなければいけない。

 

日韓のどちらかが経済破綻の危機をむかえたとき、相手の国に資金を融通して助けてあげるのがこの通貨スワップ。
でも日本はその可能性が世界でもっとも少ない国のひとつ。
なんだかんだ言って日本の経済力はすごいし、円の国際的信用もきわめて高いから。
だから日韓通貨スワップというのは、実質的に日本が韓国を支援することと同じ。
だからいま、韓国は日本とこれを結びたがっているのだ。

日本にも多くのメリットがあったら、とっくの昔に結んでる。
韓国を無視しているということは、日本はいま、韓国を助けるつもりはないということだ。泣きながら滅べということだ。
あ、これは言い過ぎですね。

 

ここ数か月を見ても、韓国は日本との通貨スワップを熱望している。

 

でも、現時点でこれは無理な相談だ。
2015年の慰安婦合意で日本と約束したことを韓国が守っていたら、こんな事態にはなっていなかった。
もうすでに日韓通貨スワップ協定は結ばれていたはず。
自業自得と書いてオウンゴールと読む。

釜山の日本総領事館前に建てられた慰安婦像が友好的な流れを完全に断ち切った。

「平和の少女像」が建てられるほど、日韓の平和は遠のいていく。
韓国語の「平和」の意味を知りたい。

 

韓国政府がこの像の設置を黙認したことで、日本政府の忍耐が崩壊した。
2017年1月、韓国に日韓通貨スワップ協議の中断を伝える。

これに対して韓国側は、「日本政府の立場を理解する」と言っていたら、日韓関係はここまで悪化していなかった。
このとき韓国側は、「政経分離原則に反する」「大変遺憾だ」と日本を一方的に非難しただけ。
大統領府関係者は「大変困惑している」と被害者モードだ。
約束を破った側が被害者になるという韓流スタイルは、いまもまったく変わっていない。

それにそもそも、「韓米通貨スワップは難しいとしても、韓日通貨スワップ程度は」となんで軽く考えられるのか?
それを結ぶかどうかの選択権は日本にあって、韓国にあるのは希望なのに。

 

慰安婦像の増殖が象徴しているけど、いま韓国国内では反日が野放し状態だ。
それどころか文大統領が率先して、「反日リーダー」になって日韓関係や韓国を混乱させている。
中央日報のコラム(2019年05月10日)に韓国の現状が、惨状が書いてある。

文在寅(ムン・ジェイン)政府になって反日扇動が度を越していて、放送がその先鋒的な役割を果たしているからだ。

「手当たり次第反日」は国内政治に利用しやすいのかもしれないが、国民を阿呆にして国を危機に陥れる。

「手当たり次第反日」という愚民化政策=韓国

 

結局、反日と用日(韓国の利益のために日本を利用する)は両立しないのだ。
国内では手当たり次第の反日をしておいて、困ったことがあったら日本に協力を要請する。
韓国ではそれを「ツートラック」と言うのだけど、この韓流思考もいまの日本には通じない。
しかも、「韓日通貨スワップ程度は」という上からの目線は、人にものを頼む態度ではない。
でも個人的には、優位に立とうとして自分を追い詰めるこの韓流スタイルは、最近わりとおもしろい。一体いつまでこれを続けられるのか。
まあ韓国は、「死神の到来」か「慰安婦像の撤去」かどちらか嫌いなほうを選べばいい。

 

こちらの記事もいかがですか?

日韓関係。過去最悪・戦後最悪からは、ちょっと良くなってるぞ。

反日感情に苦しむ韓国⑦ 韓国人は、反日韓国人を嫌っている。

日韓友好!を考えた。反省と謝罪が必要?じゃ、いいです。

韓国を知りましょ! 「韓国カテゴリー」 目次 ②

ホテルのインド人スタッフから見た、日本人と韓国人の違い

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。