太平洋戦争の真実②令和の日本人よ、これがあの戦争だ

 

おととい8月15日は終戦記念日。
74年前のこの日、300万人もの日本人の犠牲を出した太平洋戦争が終わった。

安倍首相も15日の式典で失われた尊い命に頭を下げた。

祖国の行く末を案じ、戦陣に散った方々。終戦後、遠い異郷の地にあって、亡くなられた方々。広島や長崎での原爆投下、東京をはじめ各都市での爆撃、沖縄における地上戦などで、無残にも犠牲となられた方々。今、すべての御霊(みたま)の御前(おんまえ)にあって、御霊安かれと、心より、お祈り申し上げます。

令和元年度全国戦没者追悼式総理大臣式辞

 

きのうの記事であの戦争では、アメリカ軍のほかにも「飢え」という強敵がいたことを書いた。

太平洋戦争の現実①敵は“飢え”。日本兵がフィリピンでしたこと

今回はその続きで、米軍との実際の戦闘の様子を紹介していこうと思う。
あれを戦闘と呼べるのなら、だけど。

きのうと同じくその具体的な様子は、太平洋戦争末期をフィリピンで過ごした小松真一氏が書いた「虜人日記(りょじんにっき)」による。
これは太平洋戦争の一次資料で歴史的評価が高く、内容の正確性も折り紙つきだ。

 

小松氏がジャングルで記したメモ

 

小松氏がフィリピンに到着したとき、現地の責任者からこう言われた。

「何だって大本営は、兵員ばかりこんなにゾロゾロと送り込んで来るのだ。第一、糧秣がありゃしない、宿舎もない、兵器! とんでもない。そんなものがあったら、すでに到着した部隊を兵器なしで放り出しておくわけがあるまい。当分、シナ人墓地ででも宿泊してろ」

「日本はなぜ敗れるのか 敗因21ヵ条  山本 七平 (角川oneテーマ21) 」

 

太平洋戦争の末期、フィリピンに限らず多くのところでもそうだっただろうけど、日本軍は物資不足に苦しんでいた。
食べ物も兵器も寝るところもなく、小松氏たちは「中国人墓地で宿泊していろ」と言われてしまう。
*「シナ」は当時の言葉で「中国」という意味。いまではNGワード。

フィリピンに行けば武器があると聞いて、現地に着いてみれば、そんなモノは何もないと言われる。それで「やむなく竹槍を持った軍隊となった」と書いてある。
これでアメリカ軍と戦えるはずがない。

 

 

米軍の攻撃はすさまじかった。
戦闘機による爆撃が始まるとそのあとは、

次に観測機が来て、友軍の陣地の上空を飛んでいる。すると、野砲、迫撃砲をドンドコ、メチャメチャに打ち込み、次に戦車に歩兵を伴って来、戦車砲と火焰放射器で友軍のいそうな所を焼き払う。友軍はまるきり手が出ないで、ただ、たこ壺にうずくまっているだけだ。まるで戦争にならん。

「日本はなぜ敗れるのか 敗因21ヵ条  山本 七平 (角川oneテーマ21) 」

 

竹槍と三十八式歩兵銃があったとこころで、米軍の戦闘機や戦車、野砲に対抗できるはずもない。
生き残った日本兵は後方に移動して、またたこ壺を掘ってそこにうづくまる。
すると米軍がやって来て、野砲、迫撃砲をドンドコ、メチャメチャに打ち込み、次に戦車に歩兵を伴って~という状態。
そして生き残った日本兵は後方へ移動してまたたこ壺を掘り始める。
するとまた米軍がやって来て~、という一方的な状態でまるで戦闘になっていない。

米軍の攻撃はいつも時間に正確で、朝8時に砲撃が始まって、「十二時になるとぴたりと止めてしまう。そして一時頃から夕食まで猛烈に火砲を以て攻撃し」という日が続く。
朝昼晩の食事の時間をしっかり確保しながら、日本軍を攻撃していたのだろう。

小松氏と同じく、当時フィリピンで米軍と戦っていた山本七平氏は、「これが〝 戦争〟と呼べるのであろうか。一方的な、大量虐殺ではないのであろうか?彼らの日常はサラリーマンの日常であり」と書いている。

 

当時の米兵

 

何も持たない状態で戦地に送りこまれ、着いた先では「何だって大本営は、兵員ばかりこんなにゾロゾロと送り込んで来るのだ。当分、シナ人墓地ででも宿泊してろ」と言われる。
戦場ではたこ壺をつくって、そこで米軍の攻撃を耐え忍ぶ。米軍が進撃してきたら、たこ壺の中にこもって殺されるか、運よく生き残ったら移動してまた新しくたこ壺を掘ってそこにこもる。
同時に飢え死にしないよう、ナメクジや猿を捕まえて食べ、良さそうな土地に芋を植える。

映画や小説の戦争ではカッコイイ描写もあるけど、これが小松氏や多くの日本兵が経験した太平洋戦争だった。
米軍にとってはサラリーマンの日常で、日本軍にとっては一方的な大量虐殺。

 

このときの戦い全体についてはここをどうぞ。

レイテ沖海戦で連合艦隊が壊滅した事で、日本軍は完全に補給を断たれ、レイテ島10万、ルソン島25万に取り残された形となり、1945年6月までの戦闘で主力部隊が壊滅した以降はジャングルを彷徨いながら散発的な戦闘を続けるだけとなった。

フィリピンの戦い (1944-1945年)

 

こちらの記事もどうぞ。

旅といえば「東南アジア」。その意味は?インドシナとは?

日本とタイ(東南アジア)の仏教の違い① 飲酒・肉食・喜捨(タンブン)

東南アジアを知りましょ! 「目次」 ②

タイ語のサワディーの意味と由来とは?ヒンドゥー教の卍から

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。