【外国人が見た日本】地方がバラエティー豊かな理由とは?

 

最近あるツイッターユーザーがこんな大会を呼びかけたところ、大反響があったという。

「全国47都道府県 これを禁止されたらその県民は死ぬ選手権」

食べ物、文化、風習、店などなどエブリシングOKで、県民の生存条件として必要なものを挙げてもらうという企画。

例えば、北海道ならセイコーマート。
大阪ならツッコミとたこ焼き、茨城は餃子、広島はカープの応援、秋田県の「修学旅行安否CM」というのはよく分からないけど、徳島の阿波踊りは納得だ。
埼玉県は「自虐」らしいけど、埼玉県民はそんなに自分を卑下することが好きなのか?
まあ、「だ埼玉」という言葉は聞いたことあるけど。

埼玉の場合は他にも「池袋禁止」、千葉には「総武線禁止」があった。
東京周辺では、都心へのアクセスを停止されると息を引き取ってしまう人が多いらしい。

ネットを見ると、日本はバラエティーがあって面白い国ということがよく分かる。

・瓦そばはほとんど食べないのでなくてもいいです
吉田松陰崇拝禁止した方がよっぽど死ぬんじゃないかな山口は
・長野県は野沢菜と牛乳パンとテレビ東京をたたれたら死ぬ
・大分県民はジョイフルがなくても生きていけるが八鹿の天気予報がなければ明日の天気がわからず死ぬ。
・群馬県 焼きまんじゅう、おっきりこみ
禁止されたら分離独立、近隣県に対して軍事侵攻も辞さないレベル
・茨城は納豆よりもジョイフル本田を禁止されると死にます
・鹿児島・・・桜島を失ったらとりあえず道に迷う
・石川県:金沢市に触れないで石川県を紹介
・愛知県…みそ

静岡県だったら富士山かな。
現実的には、車を禁止されたらみんな軽く死ねる。
ちなみに、いまの中国なら「マスク」で間違いない。

 

日本は小さい国だけど(でも面積はドイツと同じぐらい)、外国人と一緒にいると、独自性や創造力にあふれていることを“再発見”する。
例えば高速道路のサービスエリアに寄ると、その土地ならではの変わった食べ物や飲み物を見て驚く人が多い。
外国にもご当地グルメはあるけど、日本はその種類が半端ないと言う。

 

 

台湾人は漢字が読めるから、地方の名産品を知るだけで楽しいという人もいた。
台湾で「餅」はケーキのこと。
台湾人が3人いたときは、5分でSAを出る予定だったのに、30分ぐらい捕まってしまった。

 

 

静岡といえばうなぎや桜えびが有名だけど、県民はこんなものを作ってしまった。

 

欧米人の大好物「忍者」。
ローマ字がなくても、このシルエットを見れば思わず「ワオ」となる。

 

なんで日本では、地域の独自性やバラエティーが豊かなのか?
その理由のひとつに江戸時代の幕藩体制がある。

この時代は江戸の将軍が日本全体を統治していたけど、地方にはそれぞれ殿さま(大名)がいて、直接的には彼らが領地を支配していた。
江戸幕府は各地の大名に統治権を認めていたということは、任(まか)された大名にしてみたら、自分の責任と能力で国を豊かにしないといけない。

評論家の山本七平氏はこう書く。

日本の大名は独立採算制であるから、自領内の産業を振興させないと存続していけないから、インダストリアル・ポリシーを持たざるを得ない。

「日本型リーダーの条件  (講談社文庫)  山本七平」

自領内の産業を振興させないと「死んで」しまうのだ。

 

同じ時代の中国や朝鮮ではこんなことはあり得ない。
中国と朝鮮は土地の私有を認めていなかったから、「領国経営」なんて考え方がでてくるはずもないのだ。

中韓では科挙という国家公務員試験に合格した役人が、中央政府から地方に派遣されてその地を治めていた。
しかも朝鮮の場合は数年ごとにトップの役人が変わるから(中国も同じかも)、その地方の産業を発展させるという発想はなかった。
*「日本型リーダーの条件」の中で韓国の大学教授がそう指摘している。

江戸幕府の日本はいまのEUに似ている。
EU全体としては共通のルールや法があるけど、ヨーロッパ各国には土地の所有権は当然として、独自性のルールや法が認められている。

幕藩体制をとって、各地の殿さまに土地の私有を認め、産業振興をうながした。
そんな江戸幕府の判断が、2020年に「全国47都道府県 これを禁止されたらその県民は死ぬ選手権」を盛り上げる下地になった。
その可能性は、あると思います。

 

 

こちらの記事もどうぞ。

日本にある「中国地方」。その由来と中国人の反応って?

外国人による「日本人・中国人・韓国人」の見分け方とは?

平昌五輪・開会式。欧米・日本・中国、世界の反応は?

 

6 件のコメント

  • 季節ごとに旬のものがあるように、地方ごとに特色のあるものを持ちたがり、国民がそれを楽しんでいるように思います。例えば新幹線。国鉄時代は一種類だけでしたが、分割民営化してからは、気が付けば地方ごとに独自の新幹線を走らせるようになっています。他にも、マンホールの蓋がそうですね。
    日本が地方色豊かな理由の一つには、こうした国民の気持ちもあるのではないでしょうか。

  • 広島県民ですがカープの応援というより話題ですかね? サンフレッチェもありますがやっぱりカープですね~。 あと「もみじ饅頭」かな(笑) 改めて日本は独特なんだな~と思いました。
    桜エビサイダーとうなぎコーラ美味しいですか? こちらにはもみじ饅頭サイダーがありますよ(*^^*)
    台湾の人たちお土産見るの楽しまれたようで良かったですね(*^^*)

    沖縄テレビ局独自の時代劇の最終回だけ見たんですが琉球王は中国皇帝に承認されていました。
    薩摩に負けて植民地になるまでは中国の属国だったんですね。 独立国だと思ってました。
    あの美しい首里城が再建されるといいなと願います。

  • ヨーロッパの場合、カトリックが弾圧されたらカトリックの信仰が保証されている国へ移住するなど、信じる宗教を第一と考えて人間の移動が盛んに行われていました。
    その結果、建国されたのがアメリカです。
    日本では一般的にそういうことはなく、ずっとその地に住み続けてきたから、愛着があるのかもしれませんね。

  • 桜エビサイダーとうなぎコーラは、、、一度飲めば十分です。
    もみじ饅頭サイダーも攻めてますね。
    琉球王国と朝鮮は似ています。でも朝鮮はもっと礼儀正しかったから、中国から「東方礼儀の国」なんてほめられましたが。
    首里城は学生のころ行って感動したので、火災はショックでした。
    静岡にいて直接見ることはないのですけど、焼失というのはやっぱり残念ですね。ふだんは意識しませんが、日本の宝という印象を持っているのだと思います。

  • うーん。。。地方色ってどの国でもありますよね?
    中国なんて地域によって料理の味付け、主食(米vs麺)、副食(肉VS魚)すら違いますからね。
    取れる作物だったり、地元の名所や、出身の有名人に因んで商品化するのは普通ですから。
    日本はこんだけ狭い領土なのに・・・ってことならその通りだと思います。

  • コメントを残す

    ABOUTこの記事をかいた人

    今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。