4月4日はどら焼きの日。海外ではどう紹介されているのか?

 

知らなくて困ることはないけど、知っていたら、いつかどこかで役立つかもしれない情報できのう4月4日は「どら焼きの日」だった。

日本で生まれ育った人にどら焼きの説明はいらないけど、「4・4」がこの和菓子の記念日になった理由を知らない日本人は多いとおもう。
ということで今回の記事ですよ。

3月3日は「桃の節句」、5月5日は「端午の節句」で、その2つの節句に包まれた4月4日は「幸せの日」ということで、どら焼き生産量で日本ナンバーワンの菓子メーカー・京製菓がこの日を「どら焼きの日」と認定し、日本記念日協会の認定をうけて誕生した。

女の子にも男の子にも、みんなに愛され続けている「どら焼き(どらやき)」のカステラとカステラの間に包まれたあんこをイメージさせます。4月4日は、しあわせ(4合わせ)の日。

どらやきの日 (4月4日)

 

おいしいどらやきを食べると幸せな気分になって笑顔が生まれるということだけど、日本の多くの記念日がそうであるように、これもかなり強引な合わせ技の力わざだ。
でも改めてどら焼きについて知る機会になるから、それはそれでよし。

名前の由来は、形が打楽器の銅鑼(どら)に似ているからというのが一般的で、上の京製菓によると「銅鑼は港での船出の合図や神社などで祈願の際に打ち鳴らされる縁起のよい楽器」ということだ。
でも三国志好きのボクにとって、銅鑼というと戦いの合図を告げる道具で、ジャーンジャーンとが鳴って「げえっ、関羽!!」と驚く曹操の顔が頭に浮かぶ。

どら焼きの起源は他にも説があって、けがの治療をしてくれた人に弁慶が感謝して、熱した銅鑼で作ったお菓子がどら焼きになったという話もある。
まあ信じたい説を信じたらいいですよ。

 

さて日本人にとっては言わず最上もがのこの和菓子、海外でどう思われているのか?
そもそも外国でどら焼が紹介されているのだろうか?
それを知ろうと、どら焼きに興味のある外国人が最もよく見るであろうサイト、英語版ウィキペディアを見てみると、ちゃんと項目がつくられていてまずはこんな説明があった。

Dorayaki (どら焼き, どらやき, 銅鑼焼き, ドラ焼き) is a type of Japanese confection, a red-bean pancake which consists of two small pancake-like patties made from castella wrapped around a filling of sweet azuki bean paste.

Dorayaki

 

どら焼きとはあんこ(red-bean)を小さな2つのパンケーキではさんで作る日本のお菓子(confection)のこと。
ただしい定義だ。

ただ江戸時代のどら焼きは生地を一枚だけ使った四角いもので、いまの「きんつば」に近かったらしい。

 

きんつば

 

2枚の小さなパンケーキではさむ、現在のような形になったのは大正3年(1914年)に上野の和菓子屋「うさぎや」が考え出したといわれる。
この年にヨーロッパでは第一次世界大戦がはじまって地獄と化したというのに、極東の島国はずいぶん平和だ。

英語版ウィキペディアにどら焼きの別名(Alternative names)が「Mikasa」とあった。
「ミカサ」というのは初耳で調べてみたら、奈良県の三笠山に似ていることから、近畿地方ではどら焼きを「三笠」、「三笠焼き」、「三笠まんじゅう」と呼んでいるという。

 

戦艦「三笠」も奈良の三笠山にちなんでつけられた。
なんなら「進撃の巨人」にでてくるミカサも。

 

どら焼きといったら、この猫型ロボットを忘れちゃいけない。

 

 

英語版ウィキペディアにも、「Doraemon is addicted to dorayaki and falls for any trap involving them」(ドラえもんはどら焼きに目がなくて、いろんな罠にひっかかる)という説明がある。

ちなみにアメリカのドラえもんでは、のび太が「Noby」(ノビー)になっていてどら焼きを「yummy buns」(おいしいパン)と呼んでいる。

他にも、河瀨直美さんが監督をつとめた映画「あん」についても触れていた。

In 2015 filmmaker Naomi Kawase released the film “An” (“Sweet Bean”) about an elderly woman who has a secret recipe for truly transcendent dorayaki.

 

どら焼きの「秘密のレシピ」を持っていた老婆(徳江:とくえ)について、くわしいことはここをクリック。

手渡された手作りのあんを舐めた彼はその味の佳さに驚く。徳江は50年あんを愛情をこめて煮込み続けた女だったのだ。

あん(小説)

 

北米では2015年から「Doraemon Dorayaki」が販売されているけど、売り上げは大したことはないようで、アメリカでのどら焼きの知名度は、アニメや日本に関心のある人たちに限られているようだ。
海外での認知度もそんな感じだろう。

 

 

こちらの記事もいかがですか?

日本の饅頭の始まりは日中友好から。中国人がつくり店開く

じつは怖い「饅頭」の由来。孔明が生け贄を肉まんに変えた説

外国人の好きな日本文化「着物」。歴史と特徴を簡単にご紹介。

箸の違いに見る日本文化の特徴。中国伝来の物を変えてしまう。

日本 「目次」

中国 「目次」

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。