MENU
  • カテゴリー
    • 今月の投稿
    • 日本
    • 韓国
    • 台湾
    • 中国
    • 東南アジア
    • インド
    • アメリカ
    • ヨーロッパ
    • アフリカ
    • 中東
    • 英会話
    • 宗教
    • 旅
    • クイズ
  • お問い合わせ
日本と世界の歴史や文化に触れて、理解を深める
ゆかしき世界
  • カテゴリー
    • 今月の投稿
    • 日本
    • 韓国
    • 台湾
    • 中国
    • 東南アジア
    • インド
    • アメリカ
    • ヨーロッパ
    • アフリカ
    • 中東
    • 英会話
    • 宗教
    • 旅
    • クイズ
  • お問い合わせ
ゆかしき世界
  • カテゴリー
    • 今月の投稿
    • 日本
    • 韓国
    • 台湾
    • 中国
    • 東南アジア
    • インド
    • アメリカ
    • ヨーロッパ
    • アフリカ
    • 中東
    • 英会話
    • 宗教
    • 旅
    • クイズ
  • お問い合わせ
  • インド

    ごめんなさい!インドを誤解していました② インド人に「インド人もびっくり」と言わせる必要はある?

      ・「君はインド人なんだから、手でつかんで食べなよ」 あるインド人は、日本人の知り合いから国際交流パーティーでゲストとして呼ばれたときのことを話してくれた。 そのパーティーで、彼が自己紹介を終えて食事をしようとしたところ、主催者からこ...
    2015年12月13日
  • インド

    ごめんなさい!インドを誤解していました① 「感謝されるインド」とは?~ダライラマ亡命~

      ・「感謝されるインド」 インドを旅していて、インドのイメージがガラリと変わったことがある。 インド北部のレーという街からザンスカールという街へ移動していたときに、あるチベット仏教の寺院に寄った。そこで、お坊さんにお茶に呼ばれて話をし...
    2015年12月12日
  • インド

    インドから物乞いがなくなるのは、「良いこと」なの?②

      ・物乞いがいなくなるのは、いいこと? まずはじめに、イタリアのムッソリーニという人物を紹介したい。 こんな人物だ。 1919年、ファシスト党を結成し、22年のローマ進軍で首相となり、43年までファシズム体制の下で独裁権力をふるった。第二次世...
    2015年12月12日
  • インド

    日本人の目とインド人の目から見たインドの物乞い ①

      ボクが持っていたガンディーのイメージには誤解も多かった。 「その国のことを知ったら、自分が持っていたイメージとは違った」なんてことはめずらしいない。 ボクもインド旅行を通じてそれを感じたことがある。     ・物乞いにも慣れる ...
    2015年12月11日
  • インド

    「暴力のすすめ」 by  ガンディー

      はじめの一言 「日本人は世界でも際立つ興味深い民族で、しかも感謝の念は特定の個人にだけなく日本全体に強く感じます(シドモア 明治時代)」     今回の記事を書くために「近代インドの歴史 山川出版」を読んでいるとき、ガンディー...
    2015年12月11日
  • インド

    「カエサルの物はカエサルに インド人の物はインド人に」 ~インド独立~

      ・愛国者としてのガンディー 実際のガンディーを知っていくと、ガンディーは、非暴力主義者とか平和主義者とかいう以前に、インドを愛する愛国者だったことが分かる。 著書「真の独立への道 岩波文庫」には、そうしたインドを賞賛する言葉が多くあ...
    2015年12月11日
  • インド

    「ガンディーのやり方が、ヒトラーやポル・ポトにも通じたの?」④~日本人は杉原千畝だけじゃない~

      ・有効なだったのは、「脱出」だ ガンディーの唱えた「非暴力・不服従運動」の中で、ナチスやポル・ポト政権の支配下でも有効なものがあったとしたら、それは「脱出」であったと思う。 ガンディーは、「非暴力・不服従運動」の一例で、村人が気に入...
    2015年12月10日
  • インド

    「あのさあ、ガンディーのやり方が、ヒトラーやポル・ポトにも通じたと思う?」③

      ・ガンディーの非暴力・不服従運動とは? ようやく、ここから、あのおっさんに聞かれたことを考えたい。 「あのさあ、ガンディーのやり方が、ヒトラーやポル・ポトにも通じたと思うの?」 ボクが、答えられなくて、「ぐぬぬ」となってしまった質問...
    2015年12月9日
  • インド

    「あのさあ、ガンディーのやり方が、ヒトラーやポル・ポトにも通じたと思うの?」②~イギリスのインド支配 後篇~

      ・イギリスのインド支配の目的 そもそも、イギリスは、インド人を「利用」しようとしただけで、ナチスやポル・ポト政権のように、「絶滅」させようとする意図はなかったはず。 もちろん、その「利用」の仕方は過酷で、ときには、インド人は奴隷のよ...
    2015年12月8日
  • インド

    「あのさあ、ガンディーのやり方が、ヒトラーやポル・ポトにも通じたと思う?」①~イギリスのインド支配 前篇~

      ・ナチスやポル・ポト政権側の反対者への見方 ナチスやポル・ポト政権の支配下では、ユダヤ人やカンボジア人は、いつ命を奪われるか分からないような苦しい生活をさせられていた。 特に、アウシュヴィッツの収容所やツールスレン刑務所では、考えら...
    2015年12月8日
1...864865866867868...869
こんなブログです。

ご訪問ありがとうございます。
このブログのねらいはおもにこんなものです。

・外国人が見た不思議の国・日本を紹介する。
・日本の歴史や文化について理解を深める。
・外国人と英語で話ができるようになる。

「broaden your horizons」
日本や世界の歴史や文化の知識を深めていきましょう。
キーワード検索でお好みの記事が出ますよ。

カテゴリー
アーカイブ
固定ページ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー