在日ドイツ人は日本をどう思う? 印象的だった5つのこと
2022年の9月に日本へやってきて、いまは静岡の大学で学んでいるドイツ人(20代・男性)と最近ガストへ行ってきた。 そこで彼にこの3か月を振り返って、日本について印象に残ったこ…
2022年の9月に日本へやってきて、いまは静岡の大学で学んでいるドイツ人(20代・男性)と最近ガストへ行ってきた。 そこで彼にこの3か月を振り返って、日本について印象に残ったこ…
1695年のきょう12月5日、徳川綱吉の出した生類憐れみの令によって、いまの東京・中野に16万坪という巨大な豚小屋「とんとことん」じゃなくて、犬小屋が作られて、そのせいで住民は…
「ダメだ!あんな男との結婚なんて、絶対に認めん!」という父親の大反対を押し切って、娘がその男性と結婚した場合、親子で言い争いになって、昭和なら父が娘にビンタをしたかも。 日本な…
明治5年10月31日、日本初のガス灯が横浜で点灯されたことから、本日は「ガスの記念日」になっている。 世界で初めてガス灯が登場したのは1812年のロンドンだ。 明治時代、銀座で…
「いや~、(鎖国)ご苦労さん」で有名な1859年のきょう6月2日、日米修好通商条約に基づいて横浜港が開港した。 当時の国際情勢から、「もう“鎖国”なんてしてる場合じゃねえ」とや…
日本では桜が散ったり、これからだったりするこの時期、季節は間違いなく春だ。 でも1年を24に分けた二十四節気によると、きょうは「清明」になって、さらに1年を72に分けた七十二候では「鴻雁北」…
大河ドラマをはじめ数々の有名ドラマへの出演経験があって、「名脇役」と呼ばれていた有名俳優に過去の女性問題が発覚して、いまその人は完全終了の瀬戸際にいる。 人がうらやむ頂点から一…
きのう3月14日はアルベルト・アインシュタインの誕生日だった(1879年)。 この「20世紀最高の物理学者」は大正時代に来日して、日本人と接してこんなことを思う。 「日本人のす…
日本最北端の地、北海道には独自の特徴がある。 まずは言葉で本土出身の人が生活を初めると、「は?」となるような意味不明な方言でに出会うという。例えばこんなん。 ・「~さる」 これ…
「完コピ」という言葉は、この鳥のためにあったらしい。 オーストラリアのコトドリが人間の赤ちゃんの泣き声を、「すげえええ!」(AMAZING)というレベルで再現して大きな話題にな…
明治時代の俳人・正岡子規の名前を知らなくても、日本で生まれ育ったなら、この句をどこかで聞いたことがあるのでは。 「柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺」 法隆寺を訪れたあと茶店で一服…
きのうは9月30日は「クミンの日」。 「930」をクミンと読ませる語呂合わせで、ハウス食品がこの記念日を制定。 日本人にはあんまり馴染みがないけど、インド人にとってクミンはカレ…
大の親日家で台湾の観光情報や、統治時代の日本の建物などをSNSで発信している台湾のナイスガイがHsu Hsuさん。 そんな彼がきょう9月10日、こんなメッセージと写真を投稿をし…
前回の記事で、中国事情に精通した韓国の専門家のこんなことばを紹介した。 「中国の外交戦術は無慈悲だ」 この“無慈悲”の具体例をこれからご覧いただこう。 今月はじめ…
日本でに住んでいる2年になるインド人に“住み心地”をきいたら、 「日本はいいよ~。なんせ宗教の争いがない。インドではヒンドゥー教徒とイスラーム教徒がケンカして、人が死ぬこともよ…
このまえフェイスブックを見ていたら、こんなメッセージを発見。 「どうして日本人はいきなりマレーシアを侮辱するの?」 当然なんのこっちゃ分からんから、背景を説明しよう。 この日本…