東南アジア– category –
-
仏教の教え(輪廻)とタイ人の生活「タンブン(善い行いをする)」
はい、始めにクイズです! 次の人はだれ? ヒント:戦国時代の日本人 「彼は戦運が己に背いても心気広闊、忍耐強かった。彼は善き理性と明晰な判断力を有し、神および仏のいっさいの礼拝、尊崇、ならびにあらゆる異教的占卜や迷信的慣習の軽蔑者で... -
シンガポールで話題沸騰!チャンギ空港のイケメン警察官
今回はそんなに内容はありません。 本当にこれでいいのか?と、不安になってしまうほど。 シンガポールの空港にイケメン警官がいるというだけのことです。 シンガポール人の知り合いが「ねえ、この人見て!」と、教えてくれた情報があったからそれ... -
「ポルポトはアジアのヒトラーだ!」なんで?虐殺の理由は違うけど
はじめの一言 「ハティールは、日本を直に視て、日本が成功した要因をひとつひとつ発見していきました。それは『愛国心、規律正しさ、勤勉さ、能力管理のシステム』であり、それを真似するため、文化をも吸収しようとした、と言っています。 (日本... -
国名に「カバ・象・ライオン」の動物名がある国って、どーこだ?
はじめの一言 *日本人の特徴 「ユーモアがあってふざけ好きなのはすべての社会階層に共通する特徴である。 上流の人間は無理にかぶった真面目くさい仮面の下にそれを隠しているが、 威厳を保つ必要なしと判断するや否や、たちまち仮面を外してしま... -
ミャンマーから消える「タナカ」文化、欧米と日本のせい?
はじめの一言 「私は今でも、日露戦争と、日本が勝利を得たことを聞いたときの感動を思いおこすことができる(バー・モウ)」 「日本賛辞の至言33撰 ごま書房」 バー・モウ(ウィキペディア) 1893年2月8日 - 1977年5月29日 ビルマ(現ミ... -
民族文化とは:日本のお歯黒とミャンマー、チン族の顔入れ墨
はじめの一言 *日露戦争での日本の勝利について 「それはすべての虐げられた民衆に、新しい夢を与える歴史的な夜明けだったのである。(バー・モウ)」 「日本賛辞の至言33撰 ごま書房」 バー・モウ(ウィキペディア) 今回の内... -
ミャンマー観光⑥首長族をどう思う?女性差別?民族の文化?
はじめの一言 「家具といえば、彼らはほとんど何も持たない。一隅に小さなかまど、夜具を入れる引き戸つきの戸棚、小さな棚の上には飯や魚を盛る漆塗りの小皿が皆きちんと並べられている。これが小さな家の家財道具で、彼らはこれで充分に、公明正... -
ミャンマー旅行⑤首長族を見るツアーは、「人間動物園」か?
はじめの一言 「日本人が他の東洋諸民族と異なる性質の一つは、奢侈贅沢に執着心を持たないことであって、非常な高貴な人々の館ですら、簡素、単純きわまるものである (カッテンディーケ 江戸時代)」 「逝きし日の面影 平凡社」 *奢侈(しゃし... -
ミャンマー旅行④首長族に会って話して考えた。「文化」とは。
はじめの一言 「子供たちは、学校でも家庭でも、長上に対する礼儀と尊敬を第一の絶対条件として躾けられる。若い人たちの上品な挙止には全く驚かされる (クラーク 明治時代)」 「日本絶賛語録 小学館」 クラークは、「Boys, be ambitious(少年... -
ミャンマーの首長族③首を長くする理由、文化と文明の違いとは?
はじめの一言 「彼らの勤勉には限りがないし、安息日もなく、仕事がない時に休日をとるだけだ。彼らの鋤による農作業はその地方を一個の美しく整えられた庭園に変え、そこでは一本の雑草も見つからない。(イザベラ・バード 明治時代)」 「逝きし...