【つくりかえる文化】海外で日本のパンケーキが特別な理由

 

ほんじつ9月10日は「牛タンの日」。

この由来は「牛(9)とタン(ten)」の語呂合せというかなりの力技。

そしてきょうは「パンケーキの日」でもある。
これも強引で、縦に置いたフォークを「1」、丸いパンケーキを「0」に見立て、毎月「10日」はパンケーキの日となった。
これが許されるなら、何でも記念日にできてしまいそう。

 

 

いまや日本の国民食、といっていいほど親しまれているこの食べ物。
次の首相の(もう言い切る)菅官房長官もパンケーキが好物という。
ただしそれは3000円という、庶民には想像できないような伝説上の一品らしい。

パンケーキの歴史は古くて、小麦粉と水を練ったものを焼くというシンプルなものなら、その歴史は紀元前の古代エジプトにさかのぼり、当時エジプト人は神への捧げ物としてパンケーキらしきものを作っていたという。

紀元前5世紀の古代ギリシャ人が書いた詩には小麦粉、オリーブオイル、蜂蜜などで作ったパンケーキを朝食で食べたとある。

日本はどうかというと、外国人目線の英語版ウィキペディアにはお好み焼き・おやき・どら焼きがパンケーキの一種として紹介されている。
言われてみたらそうだけど、個人的には、特に長野と岐阜の名物おやきにはパンケーキの実感がまるでない。

 

冬季における米の代用食として各家庭に受け継がれ、お盆の毎年8月14日には仏前の供物として備える風習があった

おやき

 

どら焼きについては、

Dorayaki are a sort of sandwich made from Western-style pancakes and anko.

外国人から見るとあれは、西洋のパンケーキとあんこからできるサンドウィッチの一種らしい。
この猫型ロボットの好物の起源はハッキわからないけど、あんこが登場したのが鎌倉時代と言われるから、それ以降のはずだ。
どら焼きについてくわしいことはここをどうそ。

4月4日はどら焼きの日。海外ではどう紹介されているのか?

 

日本人は中国由来のいろいろな文物を、自分たちの好みや価値観に応じて独自に変えてきた。
例えば中国から伝わった紙(製紙法)を日本人は独自にカスタマイズして和紙をつくり、いまでは世界的に有名になって世界文化遺産にも登録されている。

日本文化の特徴は、海外から伝わったものを別ものつくりかえてしまう。そんな「魔改造」にある。

パンケーキもその例外ではなく、もれなく日本化されてしまった。
まえにリトアニア人が「東京での楽しみは、ジャパニーズパンケーキを食べること」と言うのを聞いて、はじめてそんなパンケーキがあることを知った。
欧米で日本のパンケーキは特別のものとして、ネットを中心にけっこう知られているらしい。

 

これが日本版パンケーキ

 

日本人が考案したパンケーキはアメリカのパンケーキの影響を受けたもので、分厚くてふわっとしているのが特徴だ。

The Japanese have also created a souffle style cooked in rings pancake inspired by American pancakes which is taller and fluffier, found in Singapore, Toronto, Australia and the UK.

Pancake#Japan

 

 

上のおじいさんは戦前の日本を代表する東洋史学者で、「京大の学宝」とも呼ばれた内藤湖南(慶応2年 – 昭和9年)。

海外(中国)から伝わったものを独自に発達させるという日本文化の特徴は、江戸や明治時代の定説だったと内藤湖南は言う。

從來の日本の學者の解釋の方式は、日本文化の由來を、樹木の種子が最初から存して、それを支那文化の養分に依つて栽培せられた

「日本文化とは何ぞや(其一) 内藤 湖南」

*支那とは中国のこと。いまは侮辱語だからNGワード。
從來は従来、解釋は解釈、依つてはよって。

 

日本にははじめから文化のタネがあって、中国文化を養分として、日本風のものに変えていった。
パンケーキについてもアメリカのパンケーキを養分にして、日本独特のものを生み出した。
それ以前からあった、おやきやどら焼きを種子と言えなくてもない。
「つくりかえる」という日本文化の特徴は、基本的にはいまも変わっていないのだ。

 

森永ホットケーキミックスの公式キャラクター「ふわりーちゃん」。
ホットケーキ界の妖精で性格はツンデレ系。
こういう擬人化も日本人の真骨頂。
木や木などの自然物に命が宿る(神)という、神道の影響と無関係ではないとおもう。

 

 

こちらの記事もいかがですか?

日本の饅頭の始まりは日中友好から。中国人がつくり店開く

じつは怖い「饅頭」の由来。孔明が生け贄を肉まんに変えた説

外国人の好きな日本文化「着物」。歴史と特徴を簡単にご紹介。

箸の違いに見る日本文化の特徴。中国伝来の物を変えてしまう。

日本 「目次」

中国 「目次」

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。