静岡県”浜松市”の由来と、東京港区”浜松町”との関係

 

浜松に住んでるインド人からすこし前に、「どこかに行きたい」と何もかも丸投げされたので、浜名湖ガーデンパークへ行くことにした。
「インド人はインド人を呼ぶ」という古いことわざがあるように(は?)、知らんうちに人数が5人にふくれ上がってたでござる。
ちなみにみんな浜松市内の会社で働いている。

その中の1人がガーデンパークにあった松の木を見て、「そういえば」と浜松市の由来を話しはじめる。

「むかし日本人は東京から京都まで徒歩で移動していた。真夏に日差しを浴びながら歩くのは大変だからと、浜松の大名は旅行者のためにたくさんの松の木を植えて、道沿いに影をつくってあげた。遠州灘の浜とその松から『浜松』ができたと聞いて感動したよ。インドのマハラジャ(王・大名)は住民にそんな配慮はしなかったからね」

え~っと、そうでした?
たしか浜松の由来は、8世紀の奈良時代の木簡に書いてあった「浜津」という村じゃなかったっけ?
すると別のインド人も「その話はオレも聞いたことある!」と共鳴する。
違和感を感じたボクは感動の和には入れず、「へ~」で話を終わらせた。

いまネットで調べてみたら、正確な由来は不明ながらも、やっぱり浜津がいつごろか浜松になったという説が有力だ。
「浜」はそのままビーチで「津」は海岸や港のことだから、もともと「松」は関係ない可能性が高い。
「はまつ」を「はーまつ」と呼んでいて、やがてこれが「はままつ」になったと考える人もいるらしい。

「日差しをさえぎるために~」という話は美化されているが、市内にある姫街道沿いの松はそういう理由で植えられたという話は聞いたことがある。
インド人に話をした浜松市民がこれらの話をごっちゃにしたか、インド人がカン違いしたかのどっちかと思われ。

ちなみに上の話をしたインド人はジャイプルという都市の出身。
ジャイプルとはマハラジャのジャイ・シング2世にちなむ「ジャイの町」という意味で、インドのマハラジャが町や住民を”私物化”することはよくあったという。

 

浜名湖ガーデンパークのバラ

 

日本人は古代から松を「神が宿る神聖な木」と考えていて、現代でも正月の「門松」にその影響をみることができる。
山かどこかから神さまがやってきて、この木に宿るのを人びとが「待つ」ことから、松という言葉ができたという説もある。
冬になっても枯れることなく、緑のままでいる松は長寿やめでたいことの象徴で、むかしの日本人はその理由を「神がいるから」と考えたかもしれない。

 

 

そのあと彼らと芝生の上でランチを食べている時、「さっきの話で思い出したんだが、東京にも『浜松』ってあるよな?浜松は日本でよくある地名なのか?それともあれは、浜松市と何か関係があるのか?」と別のインド人がきいてくる。

答えから言うとイエス。
東京都港区浜松町の起源は静岡県の浜松にあるのだ。

 

東京の浜松

 

浜松市内のラーメン屋をネットで探すと、東京・浜松町のラーメン屋が出てきて、「もうちょっと近場でお願いします」とスマホにツッコんだことが何度もある。
そんなこともあって浜松市民としては、あっちの浜松の由来や関係が気になったのであるとき調べてみた。

約400年前に徳川家康が江戸城にきて、その城下町として整備されたのが現在の浜松町のはじまりだ。
江戸時代の浜松町は徳川将軍の家臣である大名屋敷が建ち並ぶ、いわば「上級国民」の住むエリア。
そこに1696年、遠州の浜松からやってきた「権兵衛」という人物が名主となってからは、彼の名にちなんで「浜松町」となった。

このへんのことは港区のホームページ「浜松町」に書いてあるから間違いない。

だから由来をたどると静岡県の浜松市も、東京港区の浜松町も”松”とは関係ないし、「むかし浜松の大名が~」というインド人の感動もただの幻影だった。

 

 

いまでは比較不可能なほど発展した東京の浜松。
浜松市民が上京して浜松町を見ると、もれなく「未来ずら!」と叫ぶという。しらんけど。

 

 

こちらの記事もいかがですか?

不思議な日本の漢字①読めないっ!の地名。枚方・十三・垈…

欧米人の不満。日本や韓国の地名が漢字2文字の理由は?

歴史上、初めてベトナムに行った日本人「平群広成」・遣唐使の苦労 

歴史の違い。日本にあって韓国や中国にないもの。幕府と天皇!

変れぬ清②日本と中国の歴史はここが違う!易姓革命とは?

 

1 個のコメント

  • > 真夏に日差しを浴びながら歩くのは大変だからと、浜松の大名は旅行者のためにたくさんの松の木を植えて、道沿いに影をつくってあげた。
    これ、浜松の話じゃなくて、東海道沿いにあったどこか別の宿場町の話じゃなかったかな? あるいは、まったく別の「浜松」という地名のところとか? ちょっと思い出せないのですが。

    > 「インド人はインド人を呼ぶ」という古いことわざがあるように(は?)、
    これも、確かにそのようなことわざ(?)があったような記憶があります。確か、筒井康隆の短編小説に出てきたと思った。手首を切られた(しかもその断面がカレー色だった)インド人が、玄関口へやって来て、日に日に人数が増えてくるという怖い話。「さまよえるインド人」?←本当はオランダ人だよね。

  • コメントを残す

    ABOUTこの記事をかいた人

    今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。