ご当地ソフトクリームを見た外国人、日本人の創造性に脱帽

 

1年を24の季節に分けた「二十四節気」によると、きょう7月3日は「夏至」(6月21日~)の中にあり、7日から「小暑」が始まり、7月22日になると夏本場の「大暑」の季節になる。

つまり、これから本格的な暑さが始まるということだココロセヨ。

そんなジメジメ蒸し蒸しを吹き飛ばしてくれるのがこのスイーツだ。

 

 

基本的な原材料はアイスクリームとほぼ同じ。
でも、ソフトクリームには空気が多く含まれているから、あの独特の食感がうまれる。
1930年ごろアメリカで誕生したこのスイーツは、日本には戦後にやってきた。
1951年7月3日、明治神宮外苑で行われたアメリカ独立記念日を祝う米軍の行事で、ソフトクリームが販売される。
一般の日本人が初めてソフトクリームを食べた7月3日は「ソフトクリームの日」という記念日に制定された。
それ以来、日本で独自に発達したこのデザートについて、いまの外国人はどう思うのか?

 

 

まず知人のアメリカ人から突っ込まれたことは、「soft creamは英語じゃねえし」ってこと。
ソフトクリームは日本人がつくった和製英語で、英語では「soft serve ice cream」と言い、英語版ウィキペディアには「Soft serve」の名で項目が作られている。
ソフトサーブというとバレーの山なりサーブを連想してしまうが、外国人に言うならこっちのほうがいい。

これまでアメリカ人、インド人、ドイツ人、ベトナム人、トルコ人など世界中の外国人に、日本のソフトクリームについての感想を聞いたことがある。
国籍や宗教を越えて、みな一様に驚くのはその豊富な種類だ。

 

例えばオーストラリア人が金箔ソフトクリームを食べて、「Soft serve with gold flakes!」とSNSに写真を投稿すると、

 

 

「waaaat? where d’you get that at?」(はあああああ?アンタ、それどこで買ったの?)と母国の友人からサプライズが返ってくる。
上のソフトクリームは金沢のもので、ほかにも京都や名古屋でも金箔ソフトは売っている。

外国人に聞くと母国のソフトクリームは3~5種類ぐらいしかないけど、日本だと観光地に行くたびに見たことないソフトクリームがあって、日本人のアイデアや創造性に感心するという。
きょねん東ヨーロッパから来たリトアニア人は、浜松フラワーパークにあった「バラのソフトクリーム」を見て「マジで!」と言う。
バラのジャムは知ってたけど、ソフトクリームを見たのは初めてだとか。
しかも珍しさで客の注意を引くだけではなくて、味もしっかりしている。

ほかにも日本では梅、イチゴ、スモモ、柚子などのフルーツ系に、カボチャ、モロヘイヤ、トマトなどの野菜系、それに醤油、八丁味噌、ウニ、サボテンなどなどいろんなフレーバーがある。
くわしいことはソフトクリームをクリックしてくれ。

 

だから「tsunagu japan」のように、日本でしか食べられないソフトクリームを紹介する海外メディアが出てくるのは必然。(Aug 03 2015)

10 Great Soft Serves You Can Only Get in Japan 

「日本の有名観光地にはそれぞれ独自のソフトクリームがある」(Each famous tourist spot in Japan has their own special soft serve)と前書きがあり、次の10個を読者にオススメしている。

徳島の鳴門金時芋ソフトクリーム
北海道の昆布ソフトクリーム
新潟のせんべいソフトクリーム(「ばかうけ」とのコラボ)
別府のもろみソフトクリーム
福井のいかすみ​ソフト
長崎のカステラ生ソフトクリーム
青森のほたてソフトクリーム
小豆島(香川)のオリーブの葉を使ったソフトクリーム
角島(山口)のわかめソフトクリーム
岡山の赤鬼ソフト

こんなソフトクリームを作り出せるのは世界でも日本人だけ。

「赤鬼ソフト」ってなんだ?と思ったら、基本いちご味で少しの唐辛子が入っていて、鬼のこん棒をイメージしたクッキーがトッピングされているものだった(a cookie that represents the demon’s staff)。
こういう細かいこだわりも日本人ならでは。
ソフトクリームとデーモンが結びつくことは普通はない。

 

日本の食の話題なら、その道の巨匠・北大路 魯山人(きたおおじ ろさんじん:1883年 – 1959年)に登場してもらおう。

 

 

北大路 魯山人は日本を代表する料理研究家で美食家、『美味しんぼ』に出てくる海原雄山のモデルになった人物だ。

日本料理の原点である出汁(だし)の作り方について、彼はこう書いた。

昆布をだしに使う方法は、古来京都で考えられた。周知のごとく、京都は千年も続いた都であったから、実際上の必要に迫られて、北海道で産出される昆布を、はるかな京都という山の中で、昆布だしを取るまでに発達させたのである。

「だしの取り方 (北大路 魯山人)」

 

日本ではむかしから、それぞれの地方が特質をいかした質の高いの食べ物を生産し、その味を最大限に引き出す技術をたくわえてきた。
そうした土壌にソフトクリームが入ってきたなら、それにこれまでの知識を応用する発想はきわめて自然だ。そうやって日本化されたソフトクリームがポンポン生まれた。
でも、そんな事情や日本人の蓄積を知らない外国人が見たら、「waaaat? where d’you get that at?」や「Great Soft Serves」となるのも当たり前。

 

 

こちらの記事もいかがですか?

外国人から見た不思議の国・日本 「目次」

外国人から見た日本と日本人 15の言葉 「目次」

日本料理②和食が「美しく」見える3つの理由とは?

世界に正しい日本料理を!でも、海外から怒られた日本の“スシポリス”

日本人の日本料理店VS韓国人のヘンテコ和食店 in バングラデシュ

 

1 個のコメント

  • コメントを残す

    ABOUTこの記事をかいた人

    今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。