日本語と英語の“松ぼっくり”:語源はタ〇袋、実はパイナップル

 

季節が変わって、秋になると見かけるようになるのが松ぼっくり。
まえに知人のアメリカ人の部屋でこれが置いてあったから、話を聞くと、「アメリカで松ぼっくりはクリスマスの飾りでよく使うから、ボクにはそのイメージがあるんだ」てなことをいう。
それでまだ11月だけど、落ちてた松ぼっくりを何となく拾って、それとなく部屋に飾っているらしい。

 

クリスマスリース

画像:Jonathunder

 

松ぼっくりで聖夜を連想するところが違うな~、と思いつつ話をしていると、彼からこんな質問を受けた。

「“松ぼっくり”ってどんな意味かしってる?松は「pine」(パイン)だろうけど、“ぼっくり”が分からない」

松ぼっくりは松ぼっくり、以上。
日本に生まれてから今まで、そんなことには1ミリの疑問も感じたことがなかったし、それが分からなくて困ったこともない。あえて言えばナウ。
日本語を学んでいる外国人はときどき細かいことに気づく。
栗と関係あるかも、と思ってスマホで松ぼっくりの由来を調べてみたら、ビックリしたでござる。

ではここでクエスチョン。
インドネシアにある「キンタマーニ村(Desa Kintamani)」をヒントに、「ぼっくり」の意味を考えてくれたまえ。

 

キンタマーニ村にあるキンタマーニ湖

画像:松岡明芳

 

松ぼっくりは、実は「松ふぐり」が転じてできた言葉だった。
「ふぐり」とは睾丸や陰嚢、小学生のレベルで言うなら「キン〇マ袋」のこと。
ビジュアルが「キン〇マ袋」のようだったから、昔の日本人は「松ふぐり」と呼んでいて、それが現在の「松ぼっくり」という言葉に変化した。
松の木にぶら下がってる様子が、タ〇袋のように見えたのだろう。
それで松ぼっくりを漢字で「松陰嚢」(松ふぐり)と書くこともある。
関東圏で「松ぼっくり」と呼ばれていたのが江戸時代に共通語となって、全国でも一般的にそう呼ばれるようになったらしい。

松ぼっくりは秋の季語になっているから、正岡子規はこんな句を詠んだ。

「涼しさや ほたりほたりと 松ふぐり」

 

そんな話を聞いたアメリカ人も、「中にタネ(種子)が入っているからそうなったんだな!」と笑って納得。
でもそのあと、「これからクリスマス・デコレーションで松ぼっくりを見たら、きっとその話が頭に浮かんでくる。なんかイヤなことを聞いたな」とか言いやがるけど誰がしるかと。
つってもボクも、クリスマス・リースのロマンティックさが壊滅するかも。

 

で、日本人が「パイン」と聞いたなら、コレを思い浮かべるのでは?

 

画像:Fir0002

 

パイナップルは「pine(松)」と「apple」をくっつけてできた言葉だ。
この場合のアップルは、リンゴではなくて果実全般を指す。
順序としては、ヨーロッパにはフルーツよりも先に松の木があって、英語で松ぼっくりを「pineapple」(松の果実)と呼んでいた。
それで15世紀から始まる大航海時代に、新大陸のおそらくブラジルで、松ぼっくりによく似たフルーツを見つけ、それを「パイナップル」と呼ぶようになった。
そして名前を乗っ取られた、人間ならキレて訴訟必至の松ぼっくりさんは「pinecone」と呼ばれるようになる。
ちなみに pineapple には「手榴弾」という意味もある。
パイナップルもパインコーンも、松ぼっくりの英語にシモの意味はないから、安心してクリスマス飾りに使うことができそう。

 

 

こちらの記事もいかがですか?

外国人が思う日本アニメの問題点“不必要なエロ・サービス”

「まるでアニメ」。外国人が驚いた日本人の発想“地域性”

後楽園の語源でトップに必要な心掛け、「先憂後楽」の意味

中国人に人気のある日本の都道府県・グルメ・寺・アニメって?

日本 「目次」

 

1 個のコメント

  • > そして名前を乗っ取られた、人間ならキレて訴訟必至の松ぼっくりさんは「pinecone」と呼ばれるようになる。

    あれ?おかしいな。確か、自分が北米に滞在していた時は「cone-pine」って呼んでいたような記憶が・・・。
    と思ってネットで調べてみたところ、conifer(針葉樹)pine(松の実) のことを略して「cone-pine」と呼ぶこともあるらしいですね。

  • コメントを残す

    ABOUTこの記事をかいた人

    今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。