鎌倉幕府が滅亡した理由:元寇で打撃、元弘の乱でトドメ

 

鎌倉時代のゲンコウには「元寇」と「元弘」がある。
1274年と1281年にモンゴル帝国と高麗の軍が攻めてきて、それを日本が返り討ちにして差し上げたのが元寇。
ただこれは遠征軍を撃退しただけで、幕府が新しく土地や金をゲットしたわけではない。
それで幕府には、敵と戦った御家人に対して与える褒美がなかったから、将軍と御家人のいわゆる「御恩と奉公」の関係が崩れていく。

タダ働きなんて、21世紀のサラリーマンだって全力でお断り。
「命がけで戦ったのにボランティアかよ!」と御家人たちの怒りはすさまじく、借金を取り消す「徳政令」を出したぐらいではおさまらない。
ということで元寇をきっかけに、御家人たちの幕府への不満が高まっていく。

そんな日本に、「いつか政治の権利を取り戻してやる!」という悲願を持ってる男がいた。
後醍醐天皇はそんな全国に充満する反幕府の空気を察して、「トキはきた」と1331年に倒幕に立ち上がったことで元弘の乱がぼっ発。
楠木正成や護良親王らが天皇に味方して、最終的には1333年に新田義貞が鎌倉に攻め込んで、執権だった北条高時を自害に追い込んで鎌倉幕府を滅ぼす。
間接的に北条高時を殺したことになった後醍醐天皇は、高時の成仏を願って宝戒寺(ほうかいじ)の建立を足利尊氏に命じた。
これは恨みを残した高時が怨霊となって、自分に害を与えることを恐れたからだろう。
つまりは怨霊封じ。

とにかくこれでミッションコンプリート、倒幕成功。
武家の源頼朝に奪われて以来、約150年ぶりに政権を取り戻した後醍醐天皇は1333年に建武の新政を始めた。
と思ったら、足利尊氏との戦い(建武の乱)が起きてたった3年で崩壊。
1336年に武士が再び政治の権利を取り戻し、足利尊氏を将軍とする室町幕府が成立した。

ということで、1274年と1281年のゲンコウで打撃を受けた鎌倉幕府は弱体化し、1331年のゲンコウでトドメを刺されたことになる。

 

後醍醐天皇

 

 

鎌倉時代の合戦のルール:日時を決る・名乗る・鏑矢を放つ

鎌倉時代の価値観①「ぶすに人権はない」は武士としてダメ!

外国人にはムズっ 日本で「武士の世の中」はいつ始まった?

【金閣寺 vs 銀閣寺】室町将軍の弱体化/外国人旅行者の感想

【日本の中国へ見方】弥生は属国、飛鳥は対等、鎌倉で優越感

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。