【日本のグミ】ドイツ人が違和感を感じ、噴き出したワケ

 

「キャンディーを食べて♪アゲアゲハッピー♪」

そんなキャッチフレーズでアルコールの入りのグミ「パリピ気分」が販売されると、ネットでちょっとした物議をかもした。
もちろん法的には酒類にはならないが、「お子様や運転時はご遠慮ください」と表記されるほどのアルコール分のあるグミが、コンビニやスーパーのお菓子売り場にあって大丈夫なのか?
この「酔えるグミ」には「昭和ならなー 令和はダメだな」、「アルコール入り菓子なんて他にもあるのにこれだけ標的?」と賛否が分かれた。

ローカロリーのグミは以前から人気っがあって、すでにいろんな種類が出ているから「アルコール入り」で差別化を図ったと思われる。
ところで、この「グミ」はいったいどこの国の言葉だろうか?

 

 

グミはドイツで生まれたお菓子で、その名もドイツ語の「Gummi」に由来する。
気づいているかどうかは別として、バウムクーヘンとグミは、日本で知らない人はいないほど有名なドイツ語だ。

100年ほど前のドイツでは噛む力が弱くなって、歯の病気にかかる子供が増えたことから、硬い菓子を作って子供の噛む力を強くしようと考えた。
そんなことを背景に、1920年にドイツのハリボー社が販売したお菓子が現在のグミになる。(グミ
日本では1980年に発売された「コーラアップ」が初めてのグミで、いまではアルコール入りまである。

 

グミが作られた目的は歯の病気予防だったーー。
知人のドイツ人と会った時にそんなウィキベテアの説明をすると、「マジか。ハリボーは昔から知ってたけど、グミにそんな開発秘話があったとは!」と言って彼がネットを調べると、ドイツ語のウィキベテアにそんな話は載っていないという。
だからこのへんはハッキリ分からない。
でも、グミがドイツ語というのは彼も納得。

ただ、ドイツでグミというと「ゴム」のことだから、彼としては「グミ=ソフトキャンディー」という日本のイメージには違和感がある。
グミと聞くと、長靴やタイヤとかのゴム製品が頭に浮かんでお菓子は出てこない。
*日本に住んでいた別のドイツ人は、コンビニでよく見た「グミ」を日本語と思っていた。
日本のお菓子のグミなら、ドイツでは「フルーツグミ」(ドイツ語:Fruchtgummi)になるらしい。

彼がネットでグミを調べていると急に笑い出す。
爆笑ではなくて、苦笑いだ。
何が起きたんです?と思ったら、「これも確かにグミだ!」と彼が見せてくれたスマホの画面にはコンドームの画像が。
あちらでは、“行為”の最中に「グミはいる/いらない」という言葉が出てくることがあるらしい。
そういう「アゲアゲハッピー♪」はどうだろうか。
日本のグミと違ってまったく子供向けじゃないし、お菓子としてのイメージダウンは避けられないが、ドイツ人にとってグミとはゴムのことだからこれは仕方ない。
ただ、「酔えるグミ」を食べさせてからのコンボだと最悪。

 

 

 

「ヨーロッパ」カテゴリー 目次 ①

エヴァでドイツ人が好きなシーン/日本でドイツの印象は?

【日本の治安】在日ドイツ人、盆栽を見てハラハラするの巻

ドイツ料理にジャガイモの理由。三十年戦争とフリードリヒ大王

外国人が驚く日本社会の2面性「なんでカードが使えない?」

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。