日本を知るドイツ人の話 夏の暑さと納涼、食の違いなど

 

8月の初めごろ、日本に住んでいるカナダ人女性が、「私が住んでいるのこんなところ」とSNSに自分のスマホ画面を投稿した。それを見ると時刻は深夜1時で、気温は31度、湿度は69%になっている。
カナダでは、たとえばバンクーバーの8月の平均最高気温は22度で、こんな蒸し蒸し地獄はありえないから、その投稿は友人や知人に衝撃を与えた。
では、ドイツ人は日本の夏についてどう感じるのか? 日本に住んでいた知人のドイツ人に聞いてみたから、今回はその内容を紹介しよう。
ちなみに今ネットで見てみたら、ドイツの8月の最高気温は23度、最低気温は13度と天国だった。

 

ーー最近の日本は毎日クッソ暑くて、エアコンは夏を生き抜くための必須アイテムになっている。
そんな機械がなかった時代、日本人は暑さを克服するために、風鈴・川床・金魚鑑賞・打ち水・怪談といった納涼文化を生み出した。ドイツでもそんな文化はある?

ドイツでそんな風流な文化は聞いたことがない。
もともとドイツは日本より気温も湿度も低くて、エアコンもいらないほど過ごしやすかったから、納涼なんて発想は生まれなかったんじゃないかな。
私は日本に住んでいた時、夏になると「人生初」というほど大量の汗をかいてビックリした。ドイツから持ってきたTシャツは、汗に濡れると色が変わって恥ずかしかったから、速乾Tシャツを買ったよ。

ーーいま辞書で調べてみたら、納涼の英語訳に「summer evening festival」という言葉がある。納涼の考え方は欧米では一般的ではないらしい。

「夜の祭り」という感覚はわかる。
ドイツでも暑くなると、メリーゴーランドやローラーコースターなどがつくられるから、人びとは夜遅くまで、そんなアトラクションや屋台の食べ物を楽しんでいる。プレッツェルなんかをね。

ーードイツでは、プレッツェルが屋台の定番商品か。日本の屋台では、フランクフルトがよくあるけど。

ドイツのフランクフルトにはない、日本のソーセージだねww。

ーー日本では、豚の腸を使って作るのがフランクフルトで、羊の腸を使うとウインナーになるらしい。だから、どっちもフランクフルトとウィーンは関係ない。
*「ウインナーコーヒー」のウインナーも、オーストリアの首都ウィーンのことでソーセージとは無関係。

そう言えば日本にあるプレッツエルも、本場ドイツのものとは違うと聞いた。

ドイツのプレッツェルはパンだから、柔らかくて少ししょっぱい。日本で食べたプレッツェルはクラッカーみたいに硬いし、甘かった。あのプレッツエルはアメリカから伝わったんじゃないかな?

ーーそうかも。
日本にカレーはインドじゃなくてイギリスからもたらされたから、「これがカレー?」と驚くインド人はよくいる。
第三国を通して外国に伝わったものだと、発祥の国の人からは別ものに見えることもあるだろうね。

 

とにかくそういうことで、日本の「納涼」をドイツに当てはめるなら、夜に出かけて祭りに参加して、涼しい風を感じることだと思う。

ーー夏の短い期間に、アトラクションが設置されるというのは移動遊園地みたいだ。

そうそう。ドイツではそれが夏の風物詩になっている。
でも、日本の夏祭りは山車(祭り屋台)の引き回しがあって、神道と関係していると聞いたけど、ドイツの祭りは宗教とは関係がない。市民が夜風にあたったり、楽しんだりするだけだよ。

 

*デュッセルドルフで夏に登場する移動遊園地「Kirmes(キルメス)」はとても有名で、観覧車や絶叫マシーンなどの乗り物や、ビールやソーセージなどの屋台がある。
キルメスとは「教会のミサ」という意味だから、もともとは宗教と関係があったようだ。
1370年(か1369年)にベルギーのブリュッセルで、ユダヤ人が虐殺された出来事を記念するパレードが行われ、それが現在ではお祭り(キルメス)になったらしい。
詳しい情報は Kermesse (festival) をクリック。

 

この山車を見ると、昔の日本人が山を神の依り代と考えたことがわかる。

 

デュッセルドルフのキルメス。
ライン川沿いで開かれるから、ラインキルメスとも呼ばれているらしい。

 

 

日本 「目次」

宗教 「目次」

【日本の治安】在日ドイツ人、盆栽を見てハラハラするの巻

【日本人的発想】夏の朝顔と風鈴を、外国人は涼しく感じるか?

外国人の好きな日本文化:縁起物や精霊馬としての「ナス」

【暑いときはこれ】ヨーロッパ人に人気の夏の食べ物とは?

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。