はじめの一言
「私は時として、日本を開国して外国の影響を受けさせることが、果たしてこの人々の普遍的な幸福を増進する所以であるかどうか、疑わしくなる。
(ハリス 幕末)」
「逝きし日の面影 平凡社」
このハリスというアメリカ人は、覚えておこう。
日本の江戸時代後期に訪日し、日米修好通商条約を締結したことで知られる。
日米修好通商条約 (にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく)っていうのは、日本の5つの港を開港したというもの。中学校で習ったはず。
【日米修好通商条約】
安政5年(1858)江戸幕府と米国との間で結ばれた通商条約。
日米和親条約で既に開かれていた箱館のほか、神奈川・長崎・新潟・兵庫の開港(デジタル大辞泉の解説)
前回、アフリカのガーナで亡くなった野口英世について書いた。
のぐち‐ひでよ【野口英世】
[1876~1928]細菌学者。福島の生まれ。幼名、清作。伝染病研究所に入り、北里柴三郎に師事。明治33年(1900)渡米し、蛇毒や梅毒スピロヘータを研究。ガーナのアクラで黄熱病研究中に感染して病没。
(デジタル大辞泉の解説)
ガーナを旅行したとき、野口英世が息を引きとったという病院に行ったことがある。
病院には野口英世を記念してつくられた部屋があり、さまざまな展示品を見ることができた。
そのなかで目にしたのが、野口英世の母「野口シカ」からの手紙。
それを読んでいて、涙があふれてきた。
野口英世の母は幕末の田舎で生まれた人で、満足な教育を受けることができなかった。
息子の英世でさえ、母親が文字を書けることを知らなかったという。
そのことが、野口英世記念館のHPに書いてある。
シカは幼いころ、文字を覚えはしましたが、
その後ほとんど文字を書く機会がありませんでした。後に英世は、母が字が書けるとは知らなかったと語っています。
それでも、当時アメリカにいた野口英世に当てて手紙を書くために、一生懸命字を書く練習をしたという。
シカは学問も無く、字が書けなかった。昔、寺の僧から習ったとはいえ、文房具が買えなかったため、お盆の上に、灰を薄く乗せ、その上をなぞって文字の練習したり、囲炉裏の中で字を書いて練習した。しかし、息子に一目会いたさに、囲炉裏の灰に指で字を書く練習をしながら、右の手紙が書かれ。
この母シカの手紙には、息子に会いたい母の想いにあふれている。
手紙の誤字からも、母の必死な気持ちが伝わってくる。
*手紙は、「北村はじめの『ちょっと立ち読み』:野口英世 この母ありて この息子あり」からの引用。
おまイの。しせ(出世)には。みなたまけ(驚き)ました。
わたくしもよろこんでをりまする。
(中略)
べん京なぼでも(勉強いくらしても)。きりかない。
いぼし(烏帽子:近所の地名)。ほわ(には)こまりをりますか。
おまいか。きたならば。もしわけ(申し訳)かてきましよ。
はるになるト。みなほかいド(北海道)に。いて(行って)しまいます。
わたしも。こころぼそくありまする。
ドカ(どうか)はやく。きてくだされ。
かねを。もろた。こトたれにもきかせません。
それをきかせるトみなのれて(飲まれて)。しまいます。
はやくきてくたされ。
はやくきてくたされ
はやくきてくたされ。
はやくきてくたされ。
いしよの(一生の)たのみて。ありまする
にし(西)さむいてわ。おかみ(拝み)。
ひかし(東)さむいてわおかみ。しております。
きた(北)さむいてわおかみおります。
みなみ(南)たむいてわおかんておりまする。
ついたち(一日)にわしをたち(塩絶ち)をしております。
ゐ少さま(栄晶様:修験道の僧侶の名)に。ついたちにわ
おかんてもろておりまする。
なにおわすれても。これわすれません。
さしん(写真)おみるト。いただいておりまする。(神様に捧げるように頂く)
はやくきてくたされ。いつくるトおせて(教えて)くたされ。
これのへんちち(返事を)まちてをりまする。
ねてもねむられません
ガーナの病院で、この手紙のを見た。
本物ではなくて手紙のコピーだったと思う。
「はやくきてくたされ。はやくきてくたされ。はやくきてくたされ。はやくきてくたされ。いしよの(一生の)たのみて。ありまする」
このところで、もうダメ。
涙が出てしかたがなかった。
母シカと野口英世
こちらの記事もいかがですか?
日本とエチオピアの関係・民族の文化「窓から悪霊」、「唇にお皿」
日本の「kawaii(かわいい)文化」!海外の反応は?由来は?
海外に広がる日本文化(国際化)③中国やタイで見たアニメ・相撲
コメントを残す