ことしの春、アメリカ人、トルコ人、リトアニア人と花見に行ったとき、なんでか忘れたけど「クリミア戦争」の話になった。
クリミア戦争。
平仮名で「くりみあ戦争」と書くとかわいさが爆増するこの戦争は、1853年にロシアとトルコ・イギリス・フランス・サルデーニャ連合軍との間ではじまった。
冬でも使える不凍港がほしかったロシアは何か南下して、クリミア半島でトルコとぶつかる。
アフリカやインドに植民地を持っていたイギリスやフランスはロシアの南下を不安視して、トルコに加勢し、一緒にロシア軍を撃破した。それがクリミア戦争。
この戦争に対するアメリカ人、トルコ人、リトアニア人の見方は全員一致で「ロシアざまあみろ」。
ロシアと直接たたかったトルコ人がそう言うのは当然として、なぜほかの2人も?
理由をきくと、リトアニアはむかしロシアに占領されていた歴史があるから、トルコ側が勝ったことよりロシアが負けたことが理由抜きにうれしい
アメリカ人はただ単にロシアが嫌いだった。

ここでクエスチョン。
クリミア半島はどこの国のものでしょう?
答えは「わからん」。
前はウクライナに属していたけど、2014年におこなわれた住民投票から、クリミア半島の帰属についてはロシアとウクライナで争っている。
つまりロシアもウクライナも自国の領土と主張しているから、クリミア半島の帰属は「その人の立場による」ということになる。万人が納得する答えはないのだ。
ただ現状、実効支配しているのはロシア。
日本はウクライナの主張を支持しているけど、たぶんそんなに関心はない。

高校世界史で習うセバストーポリの攻防
「で、君はクリミア戦争についてどう思う?でも、日本人には関係ないか」とリトアニア人からいきなり話を振られた。
日本とクリミア戦争の関係?
場所は日本から離れすぎだし、たたかった国も日本とは1ミリも関係ない。
そもそもこの戦争がはじまった1853年といえば、日本はまだ鎖国の真っ最中だ。
だから日本とクリミア戦争には何もかかわりもない。
そう結論づけるしかないだろう。
と思いきや、案外そうでもないんだぞ。
日本が開国したのは翌年の1854年。
1853年にアメリカからペリーがやって来て開国を要求する。その次の年に、アメリカと日米和親条約を結んで下田と箱館を開港し、徳川家康以来の鎖国は終了した。
なんてね。徳川家康はバリバリの開国派だったから鎖国とは関係ない。
この日本開国とクリミア戦争はウラでつながりがあるのだ。
アメリカが日本を開国させたかった理由は「鯨油がほしかったから」だけど、それが可能になったのは、このときヨーロッパの関心がクリミア半島に集中していたということがある。
この時期ペリー提督を派遣して日本に対して砲艦外交を展開できたのは、この戦争によって欧州列強の関心が日本を含めた東アジア地域にまで及ばなかったことも理由の一つである。
「鯨油がほしかったから開国」ということについてはここをどうぞ。
間接的だけど、クリミア戦争は日本が開国するきっかけになっているから無関係ではない。
さらにもう一つ。
この都市はどこでしょう?

ここはロシアのウラジオストク。
この都市が建設されたのは1860年のとき(それまでは中国・清の支配地域)。
さて、ロシアにとってクリミア戦争の目的は何だったか?
それは南下して不凍港を手に入れるため。
クリミアで負けたロシアは西側ルートをあきらめ、今度は東に目をつけた。
ウラジオストクとは「東方を支配する町」という意味で、ロシアはやる気満々だった。
東側から南下するということは、ロシアは日本とぶつかる運命にあったのだ。クリミア戦争でロシアが勝っていたら、東ルートを選択することはなかっただろう。
それで1904年、ついに日露戦争がぼっ発。
「で、勝ったのはどっちだ?」と聞くリトアニア人たちに日本の勝利を伝えると、またもや全員一致で「やった!ロシアざまあみろ」。
それにしても、ロシアはどうして全方面から嫌われているのか…慢心、環境の違い。
日本人の食文化:江戸は犬肉を、明治はカエル入りカレーを食べていた
コメントを残す