これぞ本物のアフリカ人、伝統的な社会で生きるマリのドゴン族
「本当の日本」とはなにか? これにはいろんな答えがある。 でも、たとえばこんなのはどうだろう? 日本から外国の要素を取りのぞいて残ったものが、「本当の日本」。 日…
「本当の日本」とはなにか? これにはいろんな答えがある。 でも、たとえばこんなのはどうだろう? 日本から外国の要素を取りのぞいて残ったものが、「本当の日本」。 日…
はじめの一言 *日本の子どものしつけについて 「彼らにそそがれる愛情は、ただただ温かさと平和で彼らを包みこみ、その性格の悪いところを抑え、あらゆる良いところを伸ばすように思われ…
はじめの一言 *物がない日本人の質素な生活について 「彼らの全生活に及んでいるように思えるこのスパルタ的な習慣の簡素さのなかには、賞賛すべきなにものかがある(オールコック 幕末…
さて今回の内容ですよっと。 ・なぜトルコは政教分離が可能だったのか? ・最近のトルコ事情 ・なぜトルコは政教分離が可能だったのか? 1920年代のトルコで、近代化…
はじめの一言 「農民とその家族は快適な外見の、よい家に住んでいるし、いい着物を着、十分な食事をとり、幸せで満ち足りた顔つきをしている (フォーチュン 江戸時代)」 「逝きし日の…
はじめの一言 「手入れのゆきとどいた高い生垣や垣根はまだ葉がびっしりとついており、オランダ造園風に刈りこまれ整えられている。何と驚嘆すべき植えつけ、刈りこみであることか。英国以…
はじめの一言 「女性に関しては、その魅力はまばゆいばかりである。そのまばゆさの由って来るところは、彼女たちの肉体的優美さ、そのもてなしの技術、また、世界中の風俗が創案したもっと…
はじめの一言 「日本人の生活や楽しみの中にとけこんでいる事物や仕種がいかにも優美であり、ふんだんであることに較べると、ヨーロッパの芸術は無、絶対的に無である (モラエス 明治時…
はじめの一言 「おお幸せな土地よ、楽しき国よ(オールコック 江戸時代)」 「逝きし日の面影 平凡社」 今回の内容 ・イスラーム教は男尊女卑? ・一夫…
はじめの一言 「花々もおのれの魅力によって、貧しい人びとの住居を活気づけ、自然の詩趣をあたりにまきちらす(スミス 江戸時代)」 「逝きし日の面影 平凡社」 &nb…
はじめの一言 「農家と茶屋がたがいに間を置いて続き、その外観によって、住民のあいだに満足とつつましいゆたかさがゆきわたっていることを示していた (スミス 江戸時代)」 「逝きし…
はじめの一言 「人びとはどこででも、かなりの物質的な安楽を享受しているようだった。繁栄と満足のしるしがひろく認められた。頑丈な四肢と体格の程よい強健さは、彼らの外見の重要な特徴…
はじめの一言 「村人たちがあらゆる方角から現われて、好意の印を示すやら、お菓子とかお茶とか水を差出すやらしてわれわれを歓迎した。帰り途では大勢の女子どもが家の外に立っていて、わ…
はじめの一言 「かつて他のどんな国民も日本人ほど、封建的専横的な政府の下で幸福に生活し繁栄したところはないだろう(オールコック 江戸時代)」 「逝きし日の面影 平凡社」 &nb…
はじめの一言 「ああ日本、その国こそは、私がその国民と結んだ交際並びに日夜眺めた荘厳な自然の光景とともに、永く愉快な記憶に残であろう。 (カッテンディーケ 江戸時代)」 「日本…
はじめの一言 「日本はすぐれて異国情緒の国、審美家を魅了する国であったし、今なおそうである、気まぐれな形態や色彩―いずれも驚くほどみごとなうっとりするようなーの実に豊富な自然を…