MENU
  • カテゴリー
    • 今月の投稿
    • 日本
    • 韓国
    • 台湾
    • 中国
    • 東南アジア
    • インド
    • アメリカ
    • ヨーロッパ
    • アフリカ
    • 中東
    • 英会話
    • 宗教
    • 旅
    • クイズ
  • お問い合わせ
日本と世界の歴史や文化に触れて、理解を深める
ゆかしき世界
  • カテゴリー
    • 今月の投稿
    • 日本
    • 韓国
    • 台湾
    • 中国
    • 東南アジア
    • インド
    • アメリカ
    • ヨーロッパ
    • アフリカ
    • 中東
    • 英会話
    • 宗教
    • 旅
    • クイズ
  • お問い合わせ
ゆかしき世界
  • カテゴリー
    • 今月の投稿
    • 日本
    • 韓国
    • 台湾
    • 中国
    • 東南アジア
    • インド
    • アメリカ
    • ヨーロッパ
    • アフリカ
    • 中東
    • 英会話
    • 宗教
    • 旅
    • クイズ
  • お問い合わせ
  • インド

    インド人と富士山旅行へ。シク教徒とヒンズー教徒の特徴って?

      「愛くるしい日本国民の微笑、比類なき礼節、上品で果てしないお辞儀と明るく優美な表情には、はるかに心よさを覚えます。(シドモア 明治時代)」     家からセントレア空港までバスで移動する。 日本人には目新しいものは何もないけど...
    2016年4月19日
  • ブログの書き方

    「質より量」を続ければ、量が質に変わる。仕事でも勉強でも!

      ネットで「手段の目的化」を検索すると、そのために起きた失敗例がほとんどで、良い意味で使われていることがあまりない。 でも、で~も、ブログについてなら、いいこともある。 前の記事でこんなことを書いた。 ブログの記事を書くことが目的にな...
    2016年4月18日
  • ブログの書き方

    ブログ・お金・仕事で「手段を目的化」したための失敗例

      「手段が目的化する」の具体例は、いろいろある。 大体、いいことじゃないけどね。   ブログの場合だと、「ブログをたくさんの人に見てもらいたい!」という目的がある。 で、そのための「拡散」という手段がある。 それで友人・知人に協力し...
    2016年4月18日
  • ブログの書き方

    手段が目的化すると、つまらないブログ記事になる。ボクの失敗

      自分の今までのブログ記事の中で、つまらないものは、「~した。~した。~した。終わり」というただの行動記録になっているものが多い。 これが、「ユリウス・カエサル」レベルの大人物なら、「来た、見た、勝った」という文が世界の歴史に残る。 ...
    2016年4月17日
  • ブログの書き方

    面白いブログ記事と残念な記事の書き方:頭と心を刺激する

      はじめの一言 「私達が今までの接触に依って識ることのできた限りに於いては、此の国民は、私が遭遇した国民の中では、一番傑出している。 (フランシスコ・ザビエル 戦国時代)」     すごいかどうか? めでたいかどうか? このブログ...
    2016年4月17日
  • 旅

    旅人の「ランク」タイ・ミャンマー・インド・アフリカ(南米)

      インドのカースト制度には、「バラモン(僧)・クシャトリア(王族・戦士)・ヴァイシャ(市民・商人)・シュードラ(奴隷・労働者)」の4つの身分がある。さらに、このカースト集団に入ることができない「アウトカースト」と呼ばれる集だがいる。...
    2016年4月15日
  • 宗教

    アメリカ人と京都旅行 ~日本人とキリスト教徒の宗教観の違い~ 1~11

      アメリカ人と京都旅行①~アメリカ人が見た京都と日本~ アメリカ人と京都旅行②~和製英語って「AWESOME」でしょ~ アメリカ人と京都旅行③~清水寺のおみくじで、ギャンブルを!?~ アメリカ人と京都旅行④ ~「日本人は、神や仏を選んでない?」~...
    2016年4月14日
  • 旅

    「旅人カースト」と「旅行者カースト」

      はじめの一言 「日本人ほど愉快になり易い人種は殆どあるまい。良いにせよ悪いにせよ、どんな冗談でも笑いこける。そして子供のように、笑い始めたとなると、理由もなく笑い続けるのである。(リンダウ 江戸時代)」   今まで別のブログにあ...
    2016年4月14日
  • インド

    日本にもあったカースト(ヴァルナ)差別:部落差別の問題

      はじめの一言 「日本人はこれまで知りあったどの国の人よりも、うわべだけでなく、すべての物事に対して物静かで、控えめ、知的で、芸術好きで、思いやりがあってひじょうに感じがよい人たちです。 (アルバート・アインシュタイン)」   &nbs...
    2016年4月13日
  • インド

    インドのカースト(ヴァルナ)差別VSイギリス人の人権感覚

      インドのカースト(ヴァルナ)がどうやって生まれたのか? そしてどのように現在まで続いてきたのか? 前回そのようなことを書いてきた。 今回はこのカーストによる差別を書いていきたい。 ヒンドゥー教のカースト(ヴァルナ)には、「バラモン・ク...
    2016年4月13日
1...856857858859860...869
こんなブログです。

ご訪問ありがとうございます。
このブログのねらいはおもにこんなものです。

・外国人が見た不思議の国・日本を紹介する。
・日本の歴史や文化について理解を深める。
・外国人と英語で話ができるようになる。

「broaden your horizons」
日本や世界の歴史や文化の知識を深めていきましょう。
キーワード検索でお好みの記事が出ますよ。

カテゴリー
アーカイブ
固定ページ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー