-
インドで平和を考えた② ~「あいつ、嫌だな」という人があなたを成長させる~
前回のまとめ 人事にいる友人に、「魅力的な人間とは?」を聞くと、「たくさん数」の人とつき合ってきた人間ではなくて、「いろいろな種類」の人とつき合ってきた人間という。 結局、自分と価値観や考え方の合う同じ種類の人間とだけ付き合っていれ... -
インドで平和を考えた① ~プロに聞く、魅力的な人と退屈な人のこの違い~
40才に近くにもなると、会社で新入社員を採用する担当をしているという友人も出てくる。 前に、そいつに「就職志望の学生と面接をしていて、どういう人間を面白いと思うか?」ということを聞いたことがある。 彼が言うには、「この人を採用したい... -
世界には、いろいろな価値観や見方がある。違っていても、それぞれ正しい。
今までの旅が、ボクに自分を変えるきっかけをとなる刺激をくれたように、このブログでも、「読んでくれた人が、何かを変えるきっかっけになれるようなことを伝えられたらいいなあ」と思って書いてきた。 それは、前回言った中学レベルの歴史の人物... -
2月の投稿
1、旅で人は変わらない。自分は自分で変える。① 2、旅で人は変わらない。自分は自分で変える。②「日本で最高の旅人!」 3、旅で人は変わらない。自分は自分で変える。③「旅がくれるもの」 4、旅で人は変わらない。自分は自分で変える。④ 「自... -
ボクがブログを書くのは、あなたの「発掘作業」のお手伝いをするため。
アメリカや世界史が好きな人なら、この次の言葉を見れば、それを言った人物が分かるだろう。 「I have a dream(私には、夢がある)」 もちろんキング牧師だ。 キング牧師 1929~68 アメリカ黒人解放運動の指導者。南部キリスト教指導者会議を結成... -
旅で人は変わらない。自分は自分で変える。④ 「自分も周りの人も楽しくしよう」
始めのことば 「いかにも苦しくて堪らんのでその雪の上に寝てしまいたくなった事が度々ありましたけれども、ここで寝て居って時間を費やすと死んでしまいますという注意がありますので案何者に引っ張られて進んで行きました(チベット旅行記一 川... -
旅で人は変わらない。自分は自分で変える。③「旅がくれるもの」
始めのことば 「そういう危ない間をだんだん登って行く間に雪に映ずる日光の反射のために眼を打たれて、その痛さが甚だしいのみならずいかにも空気の稀薄なるために呼吸をすることが困難で、胸板を圧迫されて居るのかあるいは胸隔が突き出るのか訳... -
旅で変わらない。自分が自分を変える。②日本で最高の旅人って芭蕉でしょう。
はじめのことば 「雪の少し積もってある岩の間に小さな草の生えて居る所があります。飢えたる時は食を択ばずではない。渇したる時は水を択ばずというような訳でその草を引き抜いて根を噛んでみたところがごく酸っぱいです。それからその根を噛みつ... -
旅で人は変わらない。自分は自分で変える。①
始めのことば 一人の方はあなたが西北原へお越しになればきっとあなたを殺してお金や何かを取るに違いありません。どうもあなたのような御親切な尊いお方がああいう悪い人のために殺されるかと思うとお気の毒で堪りませんからお話し致します 「チベ... -
1月の投稿
アメリカ人と京都旅行⑧~離婚にみる欧米の常識は、日本の非常識~ アメリカ人と京都旅行⑨~「『キリスト教の国』アメリカの常識は、日本の非常識」~ アメリカ人と京都旅行⑩~日本とアメリカの「誓い方」の違い~ アメリカ人と京都旅行⑪~な...