アメリカ人が指摘する日本の「つつむ文化」:ご祝儀と言葉

 

日本人でもどこの国の人間でも、外国で暮らすと感じるのがカルチャーショックやギャップ。

5年ほど前に知人のアメリカ人が日本の中学校で英語を教えていて、そのとき彼女が感じた米国との違いで「日本には包む文化がある」ということを話していたから、これからその説を紹介しよう。

 

あるとき友人の日本人から、わたしの結婚式にあなたも来てほしいと招待されて、「もちろん!ノーなんて言うわけない」とアメリカ人は友人の手を取る。

日本の結婚式ってどんな感じなんだろう?
ワクワクが止まらない彼女の前に現れたのが、別の日本人から聞いて知った「ご祝儀」という50m級の壁。
そのアメリカ人の感覚だと、結婚式への“入場チケット”として3万円を強制的に払わされるのはあり得ないことから、それを知ったときには言葉を失った。
しかも礼儀を重んじる日本では現金をそのまま渡すのは失礼な行為なので、ご祝儀袋を用意して丁寧に包む必要にせまられる。
中に入れるのは必ず新札、お札の向きもそろえないとダメ!とか言われると超メンドーになって、袋ごと破り捨てたくなった。

というのは彼女の感想だから、他のアメリカ人もそうとは限らない。
でも、礼儀より手軽さを重視するアメリカ人は多いはず。

 

 

こっちの「日本の包み込む文化」(への不満)は、きっと他のアメリカ人にも当てはまる。

日本では職場でも誰かにお金を渡すときは、封筒か何かで包むことがマナーでありルールになっている。
アメリカなら財布からドル札を出して、「この前はありがとう」と手渡しするカジュアルなやり方でいいけど、職員室で同僚の日本人にそう話すと、ここではそれは良くないと言われる。
でも封筒なんて持っていないと話すと、「じゃあ」と同僚は職員室にあった備品の封筒を持ってきて、「これを机の中に入れといて必要になったら使って」と手渡す。

「うわっ、めんどくさ」と思いながらも、郷に入っては郷に従え、西洋風にいえば「Do in Rome as the Romans do」(ローマではローマ人のようにふるまえ)は異世界に住む人間のお約束。だから彼女は、日本では日本のやり方に従って同僚には「サンキュー」と笑顔を見せた。

 

日本で生活していたそのアメリカ人は、言葉についても日本人はよく包み込むと感じるという。
心で考えていることや感情をそのまま言葉にしないで、日本人は遠回しに伝えたりオブラートに包んで表現するから、礼儀正しいけどとてもわかりにくい。
たとえばレストランでご飯を食べているときに感想を聞いても、おいしい/マズイではなくて「微妙」とか「なんか独特な味」と言われると、それが具体的にどんなことかよくわからない。
相手がその食べ物を気に入っているのかどうかもつかめない。

日本人は相手の感情を刺激しないように、直接的な言葉で拒否や拒絶をしないから、そのアメリカ人にはイエスかノーか判断がむずかしいことがあって、かえってストレスがたまる。
アメリカで受けた教育では、生徒一人一人が自分の意見を持つことが大事にされて、相手に誤解のないようしっかり自分の考えや意見を伝える技術や能力が重視されていたから、日本人とのギャップが大きい。
日本ではいろいろな場面で包み込んだりあいまいにするから、中身や本音がみえにくい。

 

日米両国の文化や価値観を全体的にいえば、日本では長い歴史や伝統の中で礼儀や配慮が重視されてきた結果、やり方が複雑で遠回しになる。日本で生まれ育った人なら自然に見に着くことだけど、外から来た人がその考え方ややり方を理解して習得するのはかなり大変。

一方、移民の国アメリカでは正解や方法は民族や宗教によって違うから、社会の常識や礼儀、方法は最大公約数的なシンプルなものになる。
日本の包み込む文化とアメリカのストレート文化に、そんな違い表れていると思うのですよ。

 

 

ヨーロッパ 目次 ③

外国人から見た不思議の国・日本 「目次」

【真逆の価値観】アメリカ人が日本の七夕・願い事で驚いたワケ

日本文化の特徴「つくり変える力」、中国由来の七夕も独特に

外国人の質問「すしを食べるのは箸か素手か?」の答え

外国人の好きな日本文化:縁起物や精霊馬としての「ナス」

 

1 個のコメント

  • >アメリカで受けた教育では、生徒一人一人が自分の意見を持つことが大事にされて、相手に誤解のないようしっかり自分の考えや意見を伝える技術や能力が重視されていたから、日本人とのギャップが大きい。

    その通りです。そのような米国の教育の基本方針こそが、起業家精神と人生を切り開く上昇志向の国民性をつちかっているのだと思います。いわば、そのような教育方針こそが、米国の国力を生み出している源泉であり、最大の人的資源なのです。
    一方の日本では、戦後20世紀の間は欧米先進国に工業力で追いつくため、均一で画一的な人材を高いレベルに育て上げて社会へ供給することが最大の基本方針でした。欧米先進国に肩を並べた現在でも、そのような教育に対する考え方は変わっておらず、それが、たびたびトラブルの元になっています。

    現在でも「空気を読め」だの「忖度せよ」だの「自己主張を控えろ」だの「勝手な考え方をするな」だの「ルールを守るのが第一」だのと・・・。まあ口先では「個性が大事」と言いながら、本心では「変わり者は排除せよ」という考え方をする日本人が世の中にはなんと多いことか。(と、チコちゃん風に。)
    世の中に老人が増えると、当然、そのような保守的傾向が強まるのですけどね。ですけど若い人達は、ぜひ、そんな閉塞感を打破できる人材に育ってほしい、そういう若者が成功する社会になってほしいと思います。

  • コメントを残す

    ABOUTこの記事をかいた人

    今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。