フランスに植民地支配されていたベトナムで、フランス軍に対して蜂起しようとしたけれど、結局未遂に終わった事件についてきのう書いた。
その中で紹介したのが、容疑者として捕まったベトナム人を写したこの一枚。
この足かせに注目してもらいたい。
これはストックスという、罪人を拘束しておくための道具。
これで両足を固定されたら、脱走はおろか移動することも、立つことさえ不可能になる。
この刑具のストックスという名称は知らなかったが、この足かせはどこかで見たことがあって、この状態で囚人を牢獄にぶち込んでいたのだろうと思っていた。
でも実はそれだけではなかった。
昔の欧米人(正確には英米人か)にはかなり悪い”趣味”があったらしい。
この道具はについてキリスト教の聖書に出てくるというから、囚人を拘束するものとして古くから使われていたのだろう。
でも、ストックスが使用されたのは建物の中だけじゃない。
参照した英語版ウィキペディアの説明を読むと、この刑具が使われていたのは主にイギリス・アメリカ・カナダのようだ。
イギリスやアメリカの村や都市、教会の庭にストックスがあって、悪いことをした人間はこれで足を拘束され、身動きがとれない状態で放置された。
イギリスの村
これを見た通行人はどうしたか?
彼らは足をのばして地面に座っている(または寝転がる?)人間をくすぐったり、バカにするような屈辱的なことを言う。という甘いものだけでなく、ツバを吐きかける、蹴とばす、ムチや棒でたたくといった侮辱や苦痛を与えた。
ストックスは植民地だったアメリカやカナダをふくめ、イギリス各地で採用された。
この足かせを使った公の場での処罰(もはやリンチ)は、1500年から少なくとも1748年までは一般的に行われていたという。
The stocks were employed by civil and military authorities from medieval to early modern times including Colonial America. Public punishment in the stocks was a common occurrence from around 1500 until at least 1748.
「下層階級」の人間を罰するために、初期のアメリカのピューリタンの間で特に人気があったとか。
以下、イギリスにあるストックス
きょねんコロンビアで、コロナ対策に関するルールを破った住民に対してストックスが使われた。
違反したらこうなるゾという「見せしめ」の意味があるのだろうけど、まぁ日本じゃありえませんわ。
大航海時代にスペインの征服者が南米にやってきたとき、現地の人に罰や屈辱を与えるためにストックスをもたらした。
19世紀になっても南アメリカでは、反抗する先住民に対してこれを使っていたというから、この辱しめはその”名残り”かも。
こちらの記事もどうぞ。
イギリス人が韓国の犬食、日本のイルカ/クジラ食に反対する理由とは?
> きょねんコロンビアで、コロナ対策に関するルールを破った住民に対してストックスが使われた。
> 違反したらこうなるゾという「見せしめ」の意味があるのだろうけど、まぁ日本じゃありえませんわ。
今の日本ではね。
安土桃山時代までは、大賀弥四郎を初めとする「鋸引き刑」とかあったわけですし。