7月2日は「うどんの日」ということで、丸亀製麵がこんな“飯テロ”をしやがりました。
今日は #うどんの日 なので、うどんが食べたくて仕方なくなる画像を置いておきますね。 #丸亀製麺 pic.twitter.com/gRGt8xppE6
— 丸亀製麺【公式】 (@UdonMarugame) July 1, 2021
この日がうどんの日になったワケには、「半夏生(はんげしょう)」が関係している。
むかしは1年を72の季節に分ける七十二候という考え方があって、それによると、毎年7月2日ごろが半夏生という季節にあたる。
くわしいことはこの記事を。
半夏生がくる前に田植えを終わらせないと、秋の実りが遅れて収穫量が半減してしまうというオソロシイ言い伝えがあって、日本の農家はそれまでに田植えを終わらせていた。
そしてひと仕事終えて半夏生を迎えると、しばらく休みをとる。
「うどん県」の香川県では半夏生のときには、うどんを食べて労をねぎらう習慣があることから、これにちなんで7月2日が「うどんの日」になった。
ということで香川では「半夏生=うどんの日」で半額キャンペーンをしたり、今年は2回のワクチン接種を終えた人にはうどんを無料で振る舞う店もあった。
福井県大野市の人たちがこの時期に食べるのはサバ。
日テレニュース24(2021.07.02)
半夏生サバで夏バテ吹き飛ばす 大野の風習
むかしむかし大野の殿様が田植えを終えた農民の労をねぎらい、これから始まる本格的な夏を乗り切るために脂ののったサバを配ったことから、この風習がうまれたという。
いまでは大野の食文化になっていて、市民にとって「半夏生(はげっしょ)サバ」は夏バテ防止のスタミナ食だ。
そして関西で半夏生といったらタコですよ。
\🐙7月2日は #半夏生 /
夏至から数えて11日目にあたる日を半夏生といい、
地域によって、たこを食べる風習があるんです✨好きな「たこ料理」を教えてね!
カルパッチョ⇒リツイート🔁
たこ焼き⇒いいね💖コメント欄もたこでうめてみてください🐙
▼今週のチラシhttps://t.co/ofxNlPd7R5 pic.twitter.com/deldYWQMwO
— イオン (@AEON_JAPAN) July 2, 2021
関西では7月2日ごろに、豊作を願ってタコを食べる習慣があったのだ。
では、なぜタコなのか?
「豊作」をヒントに考えてみよう。
タコには吸盤付きの足が8本ある。
そんなタコにあやかって、田んぼに植えた稲がしっかり大地に根付くことを願って、半夏生の時期にタコを食べる風習がうまれたのだ。
せっかく稲を植えても、根付いて育ってくれなかったら意味がない。
農民の労をねぎらうことや夏バテ防止と違って、秋の収穫という利益を重視しているところに関西人のらしさがよく表れている。
ただ香川のうどんや大野のサバとちがって、いまの関西ではあまりこの風習は残っていないらしい。
こちらの記事もいかがですか?
反論できる?「日本人が、外国人の日本料理をインチキと言うな!」
タコと田畑と言えば、むかし「タコが陸に上がってきて畑の大根を盗んで食べる」という都市伝説(?)がありました。あれ、本当なんでしょうか?
でも海岸に田畑があるのだから「都市伝説」じゃなくて「田舎伝説」かな。