いきなり悲報で心苦しいのだが、ほんじつ1月14日(または15日)は「正月最後の日」だ。
つまり「左義長」が行われるってこと。
そのことについてこの前、山陰中央新報社にこんな記事があり。(2022/1/10)
正月のしめ飾りどう処分? ごみと一緒に捨てるのは忍びないけど‥‥ 市が独自の取り組み
正月の神・年神さまをお迎えするため、玄関に「しめ飾り」を付けるのが日本人のお約束。
ではそれを外したあと、神の宿ったありがたいしめ飾りをどう”処分”すればいいのか?
この点、「お守りの処分?そんなのゴミ箱に入れて終わり。だってあれはただのモノでしょ?」と言い放った知人のイギリス人女性なら、迷わずポイで終わりなんだろうけど、あいにく日本人はそうじゃない。
モノには魂が宿るという信仰や価値観をもっているのだ。
それで「ごみと一緒に捨てるのは忍びない」という市民の声に応えて、島根県松江市では「しめ飾り収集場所」を設置して、家庭ごみとは別にしめ飾りを受け入れる特別収集が行われているという。
この配慮には無職男性(73)は、「正月飾りを大切に扱う祖父の背中を見てきた。ごみとして出せばバチが当たる気がするから」と市に感謝したとか。
神社の宮司は特別収集について、しめ飾りを丁重に扱いたい日本人の心をすくい取る役割があると称賛するも、この神対応には手間やお金がかかるから、いつまでつづくかは神のみぞしる。
このニュースにネットの反応は?
・昔は神社に持ってったがめんどくさくなって燃えるごみに出すようになったな。
・ちゃんと神社に奉納する所あるのに
・元松江市民だが神社に持っていく習慣は全くない。ビックリした。
・なるべく綺麗な白い布か紙に包めば一般ゴミと一緒にすててもいい
という自分ルール
・しめ縄でミカン焼いて食う
・クリスマスツリーみたいに毎年同じの使えばいいのでは
・藁人形にして嫌いな人に贈る
神の宿ったしめ飾りを丁重に扱いたい。
そんな日本人の心は昔から変わらず、かつては門松やしめ飾りなどを燃やす「左義長」という火祭りが行われていた。
もちろん現在もあるけど、正月飾りをしない人や平気でゴミと一緒に出す人が増えているから、昔に比べてこの正月行事は減りつつある。
小正月の14日か15日に行われる左義長の呼び方は地域によって、とんど焼き、とんど、どんど、さいと焼き、おんべ焼きとさまざまある。
左義長
詐欺庁、ではなくて左義長の起源は平安時代の宮中行事にある。
当時、竹で作った杖(つえ)で相手陣地へ鞠(まり)を打ち込むホッケーのような遊びがあって、その杖やゲームを毬杖(ぎっちょう)といった。
ちなみに左利きの人がこの杖を左手に持ったことから、「ぎっちょ」(左ぎっちょう)の言葉がうまれたという説もある。
*この言葉には差別語という指摘があるから、使うときはご注意を。
平安時代には小正月の1月15日に、京都の清涼殿の庭で陰陽師が何やら呪術的なことを言いながら、青竹を束ねて作った毬杖と一緒に扇子や短冊、天皇の吉書などを燃やす儀式をしていた。
この宮中行事が民間にも広がって、現在の左義長(とんど焼き)になったという。
江戸時代の雪国・越後の生活を紹介した『北越雪譜』(ほくえつせっぷ)にそのことが書いてある。
吾朝にては正月十五日、清涼殿の御庭にて青竹を焼き正月の書始を此火に焼て天に奉るの義とす。十八日にも又竹をかざり扇を結びつけ同じ御庭にて燃し玉ふを祝事とせさせ玉ふ。民間にもこれを学びて正月十五日正月にかざりたるものをあつめて燃す、これ左義長とて昔よりする事なり。
*吾朝は日本のこと。
江戸時代の人間からみても「昔よりする事なり」ということだから、この行事が日本に深く深く根付いていたことがわかる。
でも時代や意識が変わって、今じゃ面倒だからとゴミと一緒に捨てられることも多い。
方法は別として、しめ飾りや門松とかの正月飾りを燃やして年神さまをお送りすることで、日本の正月はこれにて完全終了だ。
コメントを残す