【日本人とお茶】喫茶の始まり・効用・八十八夜・大阪で事件

 

2022年のきょう5月2日は伝統的には「八十八夜」で、いまでは「緑茶の日」にもなっている。
八十八夜とは立春から88日目で、「夏も近づく~」とあるようにこのころ季節は春から夏へと変わっていく。
日本人は八十八夜の日に摘んだ新茶を特別なものと考えていて、これを飲むと病気にならなず、長生きするといわれる。
その話は自己責任で信じてもらうとしても、新茶はおいしい栄養価も高い。
だからお茶県出身のボクとしては、このところ静岡茶の売れ行きがマズいという話をよく聞くもんで、日本全国の人にもっともっとお茶を飲んでほしいと思う。

八十八夜の時期になると、よくお茶を使った食べ物や飲み物が登場する。

 

ソフトクリームと抹茶わらびもちの組み合わせは何度も見たけど、抹茶あずきとパンケーキの組み合わせはnew。

 

緑茶も紅茶も同じ茶の葉から作られるけど、発酵させるかどうかが違う。

日本人と英国人の「tea」:緑茶・紅茶・烏龍茶の同じと違い

 

中国から日本へお茶が伝わったのは、奈良時代とも平安時代とも言われていて、そのころは一部の上級国民(貴族)が飲むものだった。
茶を飲む習慣が日本で広まったのは鎌倉時代、「茶祖」と呼ばれる禅僧の栄西が中国から茶の種を持ち帰ってからのこと。
京都の建仁寺を開いたことでも有名な栄西は、お茶を飲むことで得られるメリットを説く。
お茶を飲むと睡魔を取り除けるというのはいいとして、悪魔が降伏するとか諸天の加護を得られるとか、栄西はかなり話を盛っていて、いまなら誇大広告として消費者庁から呼び出しをくらうレベル。
そんな栄西が13世紀に『喫茶養生記』を鎌倉幕府の3代将軍・源実朝に献上すると、実朝が気に入って、お茶を飲む習慣が武士階級に広がっていった。
庶民が飲むようになったのは江戸時代になってからだ。

 

 

ゴールデンウイークのまさに真っ最中のきょう5月2日、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン近くの駅に停車していた電車の中で、アヤシイ物体が見つかって緊張が走る。
で、座席下にあったペットボトルの茶色の液体を調べてみると、中身はお茶でしたというオチ。

産経新聞(5/2)

「不審物」はお茶、USJ客ら1万人超影響 大阪のJR桜島駅

*一瞬、「はお茶」と読んでしまった。
このせいで駅構内は立ち入り禁止になり、JR西日本は電車の運転をストップさせて約1万1200人に影響が出た。
これは大阪人でも笑いに変えることはできない。
でも、地下鉄サリン事件の悪夢もあるから、まあ仕方と運がなかった。

この騒動にネット民の声は。

・最近、エコとかで商品ラベルがほぼ無いペットボトル売ってるけど
一歩店から出たら不審物だよなあれ
・ボトルうっかり忘れた人は罪に問えるの?
・お茶が怖いとは
まんじゅう怖いのオチかよ
・駅からゴミ箱撤去しまくったツケ

 

鎌倉時代から日本でお茶を飲む習慣が浸透していって、いつごろからか、「夏も近づく八十八夜~」という歌と新茶を摘む光景は全国に定着した。
そして21世紀のいま「不審物はお茶でした」なんて事件が起こるのも、ある意味、お茶が完全に日本人の生活の一部になっているからだ。
にしてもペットボトル1本で、GW中の大阪で午前7時15分~8時20分まで駅の機能を停止させ、電車14本を運休させて1万人以上の足を止めたというのもスゴイ。
でもお茶は無罪で、すべてはそれを置いていった人間のせい。
栄西禅師の「茶十徳」でも、マナーの向上はなかったから仕方ないかも。

 

 

【静岡茶】川越人夫の大量失業、からの日本一のお茶どころ

外国人が思う日本アニメの問題点“不必要なエロ・サービス”

「まるでアニメ」。外国人が驚いた日本人の発想“地域性”

日本人のおもてなし“失敗例”。外国の文化や価値観を無視するな。

日本を旅行した韓国人、韓日の「お菓子の違い」に怒ってなげく。

宗教 「目次」

日本 「目次」

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。