【習慣と漢字】モンゴル人が日本で感じた、2つの不愉快

 

日本から見ると、モンゴルってなかなかスゴイ国だ。
日本と比べると面積は約4倍(約156万㎢)と広大なのに、人口は341万人と約37分の1しかなくて静岡県(約361万人)より少ない。
だから全体的に人がワチャワチャいる日本と違って、広大な平原が広がるモンゴルはスッカスカだ。
そんな国から来ていまは日本に住んでいる20代の女性と、このまえ話をしていた時に、日本で不愉快に思ったことが2つあるという話を聞いたんで、これからそれを紹介しよう。

そのモンゴル人は「赤い英雄」を意味する首都、ウランバートルに住んでいた。
そこではたくさんの人が生活しているから、不注意で他人の足を踏んでしまうこともある。
そんなウッカリは日本でもあるけど、その後の対応がまったく違うのだった。
日本人なら「すみませんっ」と言って頭を下げて謝るところ、モンゴル人はそういう場合スッと手を出して握手をする。
相手がまったく知らない他人でも、相手の足を踏むという失礼な行為をすると、謝罪と和解の意味で互いに握手を交わすという。

なんでもモンゴルには「足を踏んだ人は自分の敵になる」という考えがあることから、こんな習慣が生まれたらしい。
前を歩く人の足を蹴ってしまった時も、握手をしてお互いの気持ちをスッキリさせる。
これをしないとモンゴル社会ではマナー違反となるから、かなり不愉快になるとのこと。

それでそのモンゴル人が電車に乗っていて、日本人に足を踏まれた時、こっちは握手する気マンマンだったのに、相手はボソッと何かを言っただけで手を伸ばしてこない。
「日本ではこんな習慣はない」ということは頭では理解できたけど、足を踏まれて握手をしないというのは、やっぱりモンゴル人的に気分が悪かったという。

彼女はネットでこの逆パターンを見つけた。
日本に住んでいたモンゴル人男性が日本人女性の足を踏んでしまい、つい無意識に手を出して握手をしようとしたら、「え?この人何なん?」とドン引きされて、おそろしく気まずい空気が出来上がってしまったとか。

 

ほかにその人が日本でイヤな気分になったのは、モンゴルを表す「蒙古」という漢字。
彼女が日本語を学んでいるのを知った日本人から、「蒙古」という漢字にはとても悪い意味があるという話を聞かされた。
知識や学問がなくて、愚かな様子を日本語で「無知蒙昧(むちもうまい)と言うし、「蒙」という漢字にはネガティブな意味がある。
辞書で調べてみると、蒙は英語で「ignorance(無知)」、古は「old」の意味だと知った。
こうなると彼女には、愛する母国を「蒙古」と表現されることには違和感を超えて、嫌悪の気持ちがわいてくる。
日本語を学ぶモンゴル人なら、この事実を知ってショックを受ける人は多いのでは?
彼女としては、できれば片仮名で「モンゴル」と表記してほしいところだけど、コンビニに行くと「蒙古タンメン」があるし、もう自分じゃどうしようもない。

日本人の中にも「蒙古」という漢字表記を問題視する人はいる。
このコトを数年前に知って、以前こんな記事を書いた。

外国人「独とか蒙古って漢字は差別だろ?」、日本人「えっ?」

古代の中国人には、自国を世界最高の文明国とする中華思想があって、周囲にいた民族を野蛮人と考え、「匈奴」「鮮卑」「烏孫」といったかなり侮蔑的な漢字をあてることがあった。
蒙古もその一つ。
でも、元寇の時のモンゴル皇帝・クビライが日本に渡した国書には「大蒙古国皇帝」と書いてあったから、当時のモンゴル人は気にしていなかったかもしれない。

ということで本日のマトメ

漢字が分かるモンゴル人には「蒙古」を見て、不快に思う人がいることは知っておこう。
それとモンゴルで誰かの足を踏んでしまったら、すぐに笑顔を浮かべて手を伸ばそう。

 

ところで、日本と同じく漢字を使う台湾人は「蒙古」をどう見ているのか?
知人の台湾人に聞くと、「蒙古」とはただの地名で侮辱や差別の意味はないと言う。
やぶ医者を表す「蒙古大夫」は差別用語でマズいけど、焼肉料理の「蒙古烤肉」などは問題なく使っているし、蒙古が侮辱語や差別語になることは理解できないらしい。
ひょっとしたら、モンゴル人はけっこう敏感肌?

 

 

モンゴル人が中国を“嫌う”理由に、日本人として違和感が。

中国人の嫌いな「支那(シナ)」。日本での使用例やNGの理由

最終決戦の地・鷹島 陸海で勝利した日本、元軍を撃退する

【なんで負けたん?】中国人が考える、日清戦争の敗北理由

明治の文明開化に庶民はパニック!ポストや電線を見た日本人の反応は?

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。