【中国人の価値観】呂布が嫌われて、関羽が愛される理由

 

西暦199年のきょう2月7日は、三国志で有名な呂布が処刑された日。
日本で「三国志の最強武将ランキング」をすると、必ず関羽や張飛が上位にランクインする。
この2人と同時に戦ったのが呂布で、彼はチートキャラのようなすさまじい攻撃力を持っていた。
ちなみに、この時は劉備玄徳が加勢したことで、呂布はその場から逃げ出した。
このシーンを「三英戦呂布」(三人の英雄が呂布と戦う)という。
そんな呂布も曹操軍の攻撃を受け、降伏した後に処刑された。

 

呂布は、日本ではかなりの人気キャラなんだが、中国人に聞くと、母国での評判は悪いらしい。
理由は単純で、呂布は頭がシンプルで、やることが“汚い”から。
彼は董卓にそそのかされ、目先の利益に目がくらんで主である丁原を殺し、次に父と子のちぎりを交わし、主君として仕えた董卓も殺害した。
恩を与えられても、仇(あだ)で返すのが呂布という人間。

中国で生まれた儒教では、親への尊敬の気持ちを表す「孝」や、臣下が君主に尽くす「忠」が大切にされている。
そんな価値観が重視されてきた中国では、呂布に対して、「主君殺しの裏切り者」というネガティブなイメージが強くあるから、彼を嫌う人は多い。
例外的だろうけど、日本の三国志ゲームをやって、呂布の評価が変わったという中国人もいるらしい。

 

「三英戦呂布」

 

関羽の墓

 

三国志の世界で、呂布の反対側にいるのが、劉備玄徳への忠義を貫いた関羽だ。
関羽は一時期、「客」という立場で曹操の下にいた。
曹操には彼の人柄と強さにホレて、家臣になるように説得したけれど、関羽は利益よりも主君への「忠」を優先し、首を縦に振らなかった。
関羽は曹操の敵だった武将の顔良を倒すと、それを曹操への恩返しとし、本来の主人である劉備玄徳のもとへ去っていく。
関羽は三国に出てくる武将の中でも、最高の忠臣と言っていい漢(おとこ)。

関羽はそんな真っ直ぐな心を持っていたから、中国では時代を超えて愛されてきた。
清の時代には、各地で孔子を祭る文廟を建てる際に、必ず関帝(関羽)を祀る武廟も建てられた。
しかし、1960年代からはじまった文化大革命で、多くの孔子廟が破壊されたことで、現在では関帝廟だけがポツンと残っていることがある。
日本では、横浜や神戸の中華街にある関帝廟が有名だ。
京劇で演じられる関羽は、その完璧な忠義を表現するために、顔が赤色だけで塗られている。

 

関羽の墓は中国の古都・洛陽の近くにあって、関林(廟)と呼ばれている。
ここを案内してくれた日本語ガイドは、清朝末期、北京から逃げてきた西太后はここに来てお墓参りをしたと言う。
当時、北京は欧米列強や日本の軍隊に攻め込まれ、西太后は疲弊し、傷心状態にあった。
彼女のまわりには、目先の利益のために裏切る人間がたくさんいたため、西太后は人間不信におちいって、関羽のように強くて信頼できる臣下を求めたらしい。

 

下の四文字は西太后が書いたもの。
威揚(強さや自信)が6つの方向へ広まる、という意味だとか。
「関羽の武勇は天下に知れわたる」ってことでしょ。

 

北京の天安門広場で毛主席語録を掲げる若者たち(紅衛兵)

 

1960年代にはじまった文化大革命では、中国の若者たちは毛沢東だけを信じ、古い封建的な価値観や権威、文化などを否定した。
それで、彼らは歴史あるお寺や孔子を祀る廟などを破壊したり、明の皇帝・万暦帝の遺体にガソリンをぶっかけて燃やしたりするなどの蛮行をしていた。

当時、日本語ガイドは大学生で、彼女も洛陽で文化大革命に参加していた。
あるとき大学で、関羽の墓も破壊すべきかどうかの話し合いが行われた。
その場で1人の学生は、関羽も封建主義の古い価値観の象徴で、新しい中国にそんな考え方は必要ないから、墓はつぶすべきだと主張する。
ガイドは保存するべきだと考えていたが、それを言い出せる雰囲気ではなかった。
すると、別の学生がこんなことを言う。
関羽は主君に忠義を貫いた人物で、自分たちも毛首席に対して、同じ気持ちで忠誠を捧げるべき。だから、関羽の墓には手を付けず、そのままにしておく方がいい。
最終的にはこの意見が採用され、関林廟は破壊を免れた。

 

ガイドはここに来るたびに、あの日の議論を思い出すと言う。
呂布が嫌われ、関羽が愛されるところに、儒教的な価値観を大切にする中国人の姿が見えてくる。

 

 

お墓を表す漢字:一般人は塚、皇帝は陵。「林」は誰の墓?

日本の戦闘機・発毛剤で有名な『紫電』。由来は孫権の宝

日本と中国&台湾の漢字の違い:妻は愛人で新妻は老婆

ラーメンの”ラー”の意味って?日本人のやさしさから生まれた。

「Why did you come to Japan(You は何しに日本へ?)」は失礼な質問?

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。