日本の戦闘機・発毛剤で有名な『紫電』。由来は孫権の宝刀

 

烈風・強風・雷電・紫電・震電・月光・極光・天山などなど。
太平洋戦争のときに日本軍が使っていた戦闘機や爆撃機には、いまから思えば『魁!!男塾』やプロレスラーの元ネタになったような機体がいくつもある。

ちなみに有名な戦闘機『零戦』(零式艦上戦闘機)は、採用された年の西暦1940(昭和15)年を皇紀にすると2600年だったことから、下二けたの「00」から「零(ゼロ・レイ)戦」と呼ばれるようになった。
皇紀は神武天皇の即位した年を起源とする日本の暦で、2021年は皇紀2681年になる。

 

さて、ここで注目したいのは昔は戦闘機として、今では発毛剤として有名な紫電(改)。
*戦闘機・紫電の改良型が紫電改だから、この記事では両者を同じようにあつかう。
1960年に発売された発毛剤「シデン」は、1983年に「紫電改」へ名称が変更された。

競争の激しい育毛業界で根強い支持を誇る紫電改は、この大日本帝国海軍の主力戦闘機から命名されている。
当時、連合国軍の最新鋭戦闘機と互角にわたりあった紫電改の性能については、1951年に来日した米空軍の中佐がこう話している。

「ライトフィールドで紫電改に乗って、米空軍の戦闘機と空戦演習をやってみた。どの米戦闘機も紫電改に勝てなかった。ともかくこの飛行機は、戦場ではうるさい存在であった」

紫電改

 

なんせ紫電改は伝説的な戦闘機だから、『紫電改のマキ』『ドリフターズ』『ブレイブウィッチーズ』『鋼鉄のレヴァイアサン』『荒野のコトブキ飛行隊』といったアニメで出てくる。
ナルトのカカシが使った技名にもこれがあったし、これからもいろんなところで『紫電(紫電改)』の名は使われるはずだ。

 

紫電

 

米スミソニアン博物館に展示されている紫電改
「太平洋で使われた万能戦闘機のひとつである」と紹介されているという。

 

戦中は戦闘機、戦後は発毛剤として有名な『紫電改』は一般的に日本二大紫電といわれる。しらんけど。
ではこの紫電の元ネタは何なのか?
何となく中国語っぽいと感じる人がいたら、その漢字センスにはとても素晴らしい。

中国メディア『百家号』が最近、紫電は中国由来だと伝え、この中国人が持っていた剣のひとつだという。

 

 

上の人物は周瑜、陸遜、諸葛瑾などを臣下に従えた呉の皇帝・孫権
日本での知名度や人気は蜀の劉備や魏の曹操に比べれば劣るけど、日本人に最も知られている中国人のひとりといっていい。

この英雄は「白虹」「紫電」「辟邪」「流星」「青冥」「百里」の六振りの宝刀を所持していたという。
なんか全部かっこよくて、すぐにアニメの武器や必殺技で使えそうなんですけど。

戦闘機の紫電はこれに由来すると中国メディアは解説する。

サーチナの記事(2021-02-02)

孫権は(紫電で)机を斬りつけて大国・魏に勝利するとの決意を示したことから、当時の日本は「紫電」と命名することでこの戦闘機に希望を託したのだろうと分析した。

旧日本軍の戦闘機「紫電」に見る「ネーミングセンス」と「学習能力の高さ」=中国

 

日本海軍の精鋭が集まる『剣部隊』に紫電が配備されたことからも、これは絶妙なネーミングだった中国メディアはいう。
発毛剤の紫電改の由来をたどると三国志に行きつくとは!

 

日本の戦闘機開発は第一次大戦のあと、欧米の戦闘機の模倣から始まったけれど、その後オリジナルを超える『ゼロ戦』をうみ出し、さらに紫電(紫電改)などいろいろなタイプの優秀な戦闘機を開発した。
この日本人の学習能力の高さに中国も学ぶべきで、同時に警戒すべきだと記事は伝える。
いやいや、刀に紫電と名付けた中国人のセンスが素晴らしいし、日本にある紫電の中国起源説には誰も異論を唱えられない。

さてこの記事に日本のネットの反応は?

・褒められちった
・ボキはゼロ戦のプラモより まるまる太った
雷電 が好きだった‼ あと隼とか
・日本人の古代中国好きは異常
・名前なんか、紫電改でもリアップでも同じだろ…
・なのに車の名前は横文字ばかり。カムリとかキザシとかオロチとかアスカとかかっこいいのに少数派。
・F6Fと互角に戦えたのは紫電改な
紫電は欠陥機
・万里とか紫禁城とかのがかっけーじゃん

 

日本人の古代中国好きが『異常』な理由のひとつは、その時代に使われていたことばがキャチーで、現在でも応用可能だからだろう。
三国志にでてくる馬の名前もカッコイイ。
曹操は『爪黄飛電』や、影さえ残さぬ猛スピードで走るといわれる名馬『絶影』に乗っていた。
「人中の呂布、馬中の赤兎」と称えられた関羽の名馬・赤兎馬は、いまでは日本酒の名前になっている。
紫電もうそうなんだが、日本人がつくったモノの名称に中国語を採用することはむかしからある。
『令和』はちがうけど、平成や昭和は中国の古典から採用された元号だ。

張飛の愛馬『鳥雲踏雪』、張遼の『黒捷』は中二病心をくすぐられてすぐにマンガで使えそうだし、張遼がやって来るときのことば「遼来来」も絶妙。
古代中国人のこのへんのネーミングセンスはさすがのひと言で、これを共有財産として自由に使えることについては、日本人は中国に感謝してもいいと思う。

 

おまけ

これは中国人からのコメント

・刀も戦闘機も、稲光の如く瞬間的に敵を一撃するもの
・稲光は中国語闪电、紫电は稲光を意味します。

 

 

こちらの記事もいかがですか?

【腐敗する権力】酒池肉林からの自殺、箕子の憂いから国王

日本と中国&台湾の漢字の違い:妻は愛人で新妻は老婆

中国文化の日本文化への影響②日本風にアレンジした5つの具体例。

ラーメンの”ラー”の意味って?日本人のやさしさから生まれた。

「Why did you come to Japan(You は何しに日本へ?)」は失礼な質問?

製紙法の伝播(西伝) いつ中国から日本・イスラーム圏・ヨーロッパへ?

 

3 件のコメント

  • > 孫権は(紫電で)机を斬りつけて大国・魏に勝利するとの決意を示した

    ああ、あの赤壁の戦いが勃発する前の時点で、孫権が「呉は蜀と同盟を結成して魏に立ち向かう、この決心に変わりはない!」と宣言して、部下たちの面前で机を切りつけたエピソードですね。あの剣が「紫電」であったとは、知りませんでした。
    確かに、他の五つの宝剣の名前も、いかにも宝剣にふさわしそうな、神通力でも発揮しそうな名称ですね。

  • 疾風も五式戦もアメリカの良質な燃料で飛ばすとF6Fやムスタングをも上回る場合があたっと評されているので結局は工業力の差。

  • わたしも「そういえば」という認識で、剣の名称までは知りませんでした。
    このへんはさすが中国人の視点ですね。

  • コメントを残す

    ABOUTこの記事をかいた人

    今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。