結局、初めてヨーロッパに行った日本人ってだれ?

 

天正10年(1582年)に、日本の4人の少年を乗せた船が長崎港を出発し、ヨーロッパへ向かった。
前回、そんな記事を書いたのですよ。

天正遣欧少年使節と八紘一宇、日本/欧州の考え方の違い

キリスト教徒だったこの少年たちにとっては、ヨーロッパで過ごした期間が人生でいちばん輝いていたと思われる。
日本ではキリスト教に対する態度が厳しくなり、帰国後、彼らの運命は分かれた。

伊東マンショ:いまの福岡で司祭として活動していたが、領主の細川 忠興(ただおき)に追放され、1612年に長崎で亡くなる。
原マルチノ:国外追放となり、1629年にマカオで死亡。
千々石ミゲル:彼だけが信仰を捨てた。キリスト教徒による奴隷制度を目撃し、ショックを受けたらしい。
中浦ジュリアン:棄教を迫られたが拒否し、1633年に長崎で処刑された。

それぞれのオワリは違っても、この4人がヨーロッパへ行った初めての日本人である事実は変わらない。
…そんなふうに考えていた時期がオレにもありました。

 

支倉 常長(はせくら つねなが)
有色人種でローマの貴族になったのは彼だけ。

 

一時期、初めてヨーロッパに行った日本人は、支倉 常長だと思い込んでいた。
仙台藩の伊達政宗がヨーロッパへ「慶長遣欧(けいちょうけんおう)使節」を派遣した際、日本人のリーダーに選ばれたのが支倉 常長。
彼は1614年にスペインに着き、1620年に日本へ帰国した。

中学生のころ授業で、日本へ初めてやってきたヨーロッパ人は、1543年に種子島に漂着したポルトガル人で、その逆が支倉 常長たちと聞いて「なるほど〜」と思った。
でも、その後、初めてヨーロッパへ渡った日本人は「天正遣欧少年使節」と聞いた。
しかし、先には先がいた。

 

ハセクラ・ルート

 

ヨーロッパへ渡った日本人なら、少年使節よりも「鹿児島のベルナルド」の方が早い。
1549年に宣教師のフランシスコ・ザビエルが来日し、鹿児島で布教活動を行った。
ザビエルが最初に洗礼を授けた日本人がこのベルナルドだ。
彼については、鹿児島出身で「ベルナルド」というクリスチャンネーム(洗礼名)を持っていたことは分かっているが、日本名の記録はない。
だから、「鹿児島のベルナルド」と呼ばれている。
「所沢のタイソン」と似たようものだ。しらんけど。

ベルナルドはザビエルの布教活動を手伝っていて、ザビエルが日本を離れることになると、彼と数人の日本人もついて行った。
この日本人の中で、1553年にポルトガルに着くことができたのはベルナルドだけ。
イエズス会の初代総長だったイグナチオ・デ・ロヨラが、ベルナルドの強い信仰心について噂を聞き、彼をローマへ招くことにした。
そしてベルナルドは、ローマ教皇と初めて会った日本人となる。
1557年、彼はポルトガルのリスボンで亡くなった。

ベルナルドは天正遣欧少年使節よりも、30年ほど先にヨーロッパに到達していたのだ。
ということで、「初の日本人」は彼で確定した、というわけでもない。
初めてヨーロッパへ到達した(とされる)日本人はかなり悲惨な人たちだった。

1543年にポルトガル人が日本へ着いた後、すぐに奴隷貿易がはじまり、日本人も売買の対象にされた。
1555年にポルトガル人が日本人の少女を買い取り、奴隷としてポルトガルに連れて行ったという記録もある。
しかし、それ以前に、日本人が同じ境遇でヨーロッパへ渡った可能性が高く、初めてヨーロッパの地を踏んだ日本人は奴隷だったと考えられている。
これは片道キップで、そうした日本人が現地でどんな最期を迎えたかは分からない。
ポルトガルの奴隷貿易・日本人奴隷

 

本日のまとめ

初めてヨーロッパに行った日本人で、その記録が確認されているのは「鹿児島のベルナルド」。
ヨーロッパへ行き、初めて帰国した日本人は天正遣欧少年使節のメンバー。
初めて太平洋・大西洋の横断に成功し、ヨーロッパへ到達した日本人が支倉常長ら一行。
そして、初めてヨーロッパへ行った日本人は奴隷だった。これは自分の意思ではないから、表現としては「連れて行かれた」の方が正しい。

 

 

ヨーロッパ 目次

宗教 「目次」 

16世紀の西洋人が日本人を見て、印象的だった3つのこと

「ハポン」(日本)というスペイン人が約600人もいる理由

宣教師ルイス・フロイスが見た戦国時代の日本女性 ②

価値観の”押しつけ”①宣教師、キリスト教を世界に伝える

日本での価値観の衝突:16世紀は奴隷で、今は土葬墓地

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。