タレントの優木まおみさんが今年8月から、海外で暮らすらしい。移住先は東南アジアの親日国・マレーシア。子どもたちに、英語を中心にした海外の教育を受けさせたかったことがその理由にある。
マレーシアの英語のレベルは高いが、物価は安く、よく日本の3分の1といわれる。
いまネットで見たら、屋台でナシゴレン(焼き飯)やミーゴレン(焼きそば)は約200円で食べることができるし、ガソリン代はレギュラーで約54円/Lということだから、だいたい日本の物価の3割だ。
英語力はアジアでトップレベルにあり、生活費は安いから、英語留学にマレーシアを選ぶ日本人もいる。
さて今回は、まず基本スペックを確認してから、マレーシア人から見た日本についてお届けしよう。
面積:約33万平方キロメートル(日本の約0.9倍)
人口:約3,350万人(2023年マレーシア)
首都:クアラルンプール
民族:マレー系約70%(先住民12%を含む)、中華系約23%、インド系約7%(2023年)
言語:マレー語(国語)、中国語、タミール語、英語
宗教:イスラム教(連邦の宗教)64%、仏教19%、キリスト教9%、ヒンドゥー教6%、その他2%(2023年)
ソース:外務省HP「マレーシア(Malaysia)基礎データ」
日本語を学んでいるグループで、「日本語で会話をしませんか?」と釣り針をたらすと、「ぜひ!」と20代後半のマレーシア人男性が食いついてくれた。
彼は中国系でマレー語、中国語、英語、それと日本語が少しできる。
*外務省HPでは「中華系」となっていたが、一般的には「中国系」と書くことが多いと思うので、ここではその表記を使う。
ーーこんにちは。
ーーはい、こんにちは。
ーーさっそくなんだけど、なんで君は日本語を学ぼうと思ったかな?
わたしは日本が好きで、何度も旅行したことがあります。日本語を話せると日本人と話をすることができて、日本の文化や社会について深く知ることができるから、旅がもっとおもしろくなります。だから、日本語を学ぶことにしました。
ーーそっか。東南アジアの人だと、日本で働きたいから日本語を学ぶという人が多い。でも、君の場合はそうじゃないと。
はい。いま『インテル』でシステムエンジニアとして働いていて、満足していますから。
ーーインテルに入ってるんだ。
外資系企業から給料をもらって、マレーシアの物価で暮らす。天国を離れて、日本で働く必要なんてないか。日本に何度も旅行できる理由が見えてきた。
彼の話を聞いていて、自分の「昭和脳」を痛感した。もう頭の中にある東南アジアのステレオタイプを捨てないといけない。
ここ30年ほど、日本経済が停滞している間に、東南アジア諸国の経済はすごく発展していて、日本との差が縮んできた。「アジアの人たちは日本で働きたいから、日本語を学んでいる」という認識はだんだんと時代に合わなくなっている。
マレーシア(またはシンガポール)にある中国料理のレストラン
「RESTORAN」というマレー語は、日本語をそのままローマ字にした感じで分かりやすい。
「マジでっ!」と驚いたとき、マレー語では「アラマー(alamak)」と言う。「あらまぁ」と日本語で言っても多分通じる。
ーーところで、君はマレーシアのどこに住んでるの?
ペナンです。知ってますか?
ーー昔、旅行で行ったことがあるから、「肌」で知ってる。
そうなんですか! ペナンは日本で知られていますか? ペナンに行ってどう思いましたか?
ーー少なくとも、ベナン(西アフリカの国)よりは有名だよ。
ペナン島は小さい島なのに(西表島とほぼ同じ)、さまざまな民族が住んでいて、中国寺院、モスク、教会、ヒンドゥー寺院があったから、君は絶対に知らないと思うけど、愛知県犬山市のリトルワールドみたいだった。
イスラム教徒の女性はヒジャブをかぶっていたし、いろんな文化がギュッと詰まっていると感じた。
*彼が住んでいるのはペナン州か、それともその中にあるペナン島なのか、このとき確認しなかったから不明。
分かります。私は日本でその逆を感じましたから。街では同じ人間(日本人)ばかり歩いていて、それは地方でも大都市でも変わりませんでした。
ーー10年ぐらい前、ニュージーランド人も同じことを言ってたな。「きょうの昼間、街中を4時間歩いた。でも、俺以外、外国人を1人も見なかった! あれだけたくさんの人がいたのに、信じられないよ」と驚いていた。
マレーシアでは言語もたくさんあって、わたしは中国系なので中国語ができます。
ーーこれはマレーシア全体に言えることだけど、「民族と宗教の宝石箱や~」みたいな多様性があって、そこが日本とは違う。
「たようせい」って何ですか?
ーーダイバーシティ(diversity)のことやで。
漢字で書いて送ってもらえますか? …なるほど、分かりました。
ーーそっか。君は中国系だから、漢字が分かるんだ。それは大きなアドバンテージになる。
ひらがなとカタカナを覚えたあと、いきなりラスボスの漢字が登場して、それをクリアすることができず、日本語学習をあきらめる外国人は多いから。
そうですけど、そうでもないんです。同じ漢字でも意味が違うことがありますから。
ーーあるある。
日本語の「愛人」が中国語では夫や妻を意味して、「老婆」が若妻や新妻になると知った時は衝撃的だった。わかりやすく言うと、ドラえもんのひみつ道具、アベコンベに触れられた気分だった。
しらねーよ。
ーーじゃあ、これからも日本語学習をがんばって。
ハイ、ありがとうございます。
コメント