日本のすし店で働くインド人の話 良い面と差別体験

AIなどの先端分野で研究力をアップしないと、日本はこれから国際社会で衰退していくしかない。
そんな暗黒の未来を避けるために、政府が目をつけたのがインド人だ。
優秀な人材を確保するため、インドで大学院生を相手にリクルート活動をおこない、審査に合格した留学生1人につき、国が年300万円を支給して東京大学などで研究してもらう予定。日本はこれから300人ほどの留学生を獲得したいらしい。
世界を相手に戦うのなら、十分な英語力と高度な知識があり、すでに完成形に近い人を招くことは有効だ。
せっかくの投資が実を結ぶかどうかは、彼らを受け入れる日本の姿勢も関係している。

さて、知り合いに静岡の大学に通うインド人のクマール君がいる。彼もきっと優秀な留学生なんだろうけど、今は回転ずしの店でアルバイトをしている。彼と話をしていて、仕事の良い面と暗い面を聞いたので、それをこれから紹介しよう。

 

ーー日本で働いていて、良い面を感じたことはある?

日本人の店長がとても親切で、公平な考え方をしていることです。彼はアルバイトを雇うなら、日本の高校生や大学生よりも外国人のほうがいいと言っていました。

ーー留学生を雇うメリットというと、外国人の客に英語で対応できるってこと?

それもあるんですけど、動機が違うそうです。
日本人は遊ぶお金を稼ぐことを目的にバイトをしますけど、自分たち留学生は学費や生活費を稼ぎます。日本人の若者は必ずしも働く必要がないから、やる気がなくて、せっかく仕事を教えても、ちょっとしたことで簡単に仕事を辞めてしまうと店長はよく不満を言います。

ーー飲食店のオーナーから見た「Z世代と留学生の比較」というのは、ボクにはない視点だからよくわからない。でも、ハングリー精神で日本の若者が留学生に勝てる気がしない。
それに、企業の管理職からすると、「あ〜、はいはい」とか「うんうん」と相づちを打つZ世代の日本人より、慣れない日本語を一生懸命に使おうとする外国人のほうがストレスを感じないかも。

店長もまだ30代前半なんですけどね。
彼はがんばっている人を応援したいという人で、その点でとても平等です。日本人か外国人かは関係なく、仕事を評価してくれます。外国人にも親切に接して、丁寧に仕事を教えてくれるので働きやすいのです。

ーーなるほど。
ところで、インドの飲食店って、管理職と従業員の上下関係が厳しくない? 15年ぐらい前、インドに行ったときにそんな話を聞いた。
インドにはカースト制度があって、大企業にはその影響がほとんどないけれど、小さな会社や店にはまだその考え方が残っている。それで、たとえば飲食店では、料理を作る人、それを客に持っていく人、店内を掃除する人がカーストによって決められている。
そんな厳格な身分制度に基づく上下関係と比べると、日本の会社や店での人間関係はかなりユルい。
インドでは今でもそんな店はあるの?

いや〜、もうないでしょう。
今ではカースト制度の影響がどんどん消えていって、相手のカーストを気にしない人が増えていますし。でも、田舎ではそんな店があるかもしれません。
それに、インドで管理する側が従業員に対してエラそうで厳しいのは、カースト制度よりも、イギリス人の植民地支配の考え方が影響していると思います。

 

ーー今度は逆に、これまでバイトをしていて嫌な経験をしたことはアリ?

わたしではなくて、一緒に働いている友人のインド人女性ならあります。彼女は差別を受けました。
彼女は日本語ができるから接客を担当していて、ある日、店にやってきた4人組のおじさんのお客さんを案内しようとしました。そしたら、一人が彼女に「ここはすし屋なのに、カレーのにおいがする」と言ったんです。それを聞いて、他の3人も笑っていました。

ーータバコが臭うというのとはわけが違う。悪意はなかったかもしれないけど、知性と配慮もなかった。その発言はひどいな。

彼女はとても傷つきました。

ーーだろうね。
「加齢臭がカレー臭にツッコむって、何のコントだよ!」と言い返していい場面だけど、留学生のインド人にそんなことはできないか。
でも、差別する意識はなく、無邪気にそんなことを言う日本人はいそうな気がする。ボクも昔、インド人を車に乗せたとき、「スパイスのにおいがするな」とつい思ったことを口にしてしまった。彼は友人だったから、特に空気が悪くなることはなかったけど。

わかります。同じ言葉でも、セーフかアウトになるかは関係によって変わりますからね。

 

ということで、偏見をなくして公平な態度で接すれば、インド人も日本人もきっとハッピーになれる。

 

 

外国人から見た不思議の国・日本 「目次」

インド人が感じた「日本の多様性」。衣と食の沖縄文化

外国人の質問「すしを食べるのは箸か素手か?」の答え

日系インド人の眼 日本の多文化共生で重要なことは?

黒人が握る寿司:多様性・寛容を試されるこれからの日本人

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次