旅㉚日本が世界初!適正価格・ぼったくりなしの買い物文化

 

前回書いたインド人はひどかった。
サービス精神のかけらもない。

海外を旅行していると、こんなことをよく感じる。

「日本での最高のサービスは、ぼったくりがないこと」

日本の店は適正な値段で商品を売っているから、客は安心して買い物ができる。

ボクが旅行した国はそうではない。
ここでは東南アジア・南アジア・中東・アフリカの国のことで、欧米の国は行ったことがないから知らない。

ボクが旅行した国の中では、日本ほど適正価格で商品を売っている国はなかった。
日本には、ぼったくりなしという買い物文化がある。
適正価格が当たり前になっているということが、日本の最大のサービスだと思う。

なんで日本では、こんな買い物文化が定着しているのか?
それは、日本が世界で初めて「適正価格をつけた国」だからだろう。

 

ボクがインドで会った旅行者は、「インドは『れる』『られる』の国です」なんてことを言っていた。

「ぼったくられる」
「怒らされる」
だまされる」

こんな感じに、インドを旅すると徹底敵に「受け身」になってしまう。
防戦一方になることから、インドは「れる・られるの国」になるのだとか。

これにボクも賛成せざるをえない。
インドではぼったくりが当たり前。
インドでは、「良い人は13億人中13人しかいない」と聞いたことがある。

 

インドほどではないけど、韓国が予想外にひどかった。

「韓国にはぼったくりはないだろう。適正価格での買い物が当たり前なんだろうな」

そんな甘い考えで韓国に行ったから、店に入ったら値札のない商品がたくさんあって驚いた。

 

逆に日本に旅行に来る韓国人にとっては、日本の買い物文化が魅力になる。
じっさい、「日本では安心してものを買うことできる」という韓国人は多い。

「S-KOREA」という韓国の情報サイトで、日本旅行が大好きな韓国人の声を紹介している。
これは2016年10月24日の記事だから、今の韓国人の意見になる。

この記事では、「韓国人観光客が日本を好きな理由」を韓国最大ポータルサイト「NAVER」で調べている。

するとこんな声があったらしい。

韓国のブロガーたちが口を揃えて言う「私が日本を好きな5つの理由」

まず1つ目は「どこに行っても定価制」。韓国では商品の価格表記がなく、わざわざ店主に値段を聞かなければならない場合もある。しかし、日本ではそんな手間は要らず、品質と値段のバランスも良いので、楽しい買い物ができるという。

韓国人が日本を好きな理由として、「ぼったくりがない」ということを一番にあげている。

海外に行くと分かるけど、日本のように安心・安全に買い物ができる国は少ない。

でも、「値段交渉をして買い物をすることが好き」という人にとっては、海外での買い物は楽しいと思う。

 

 

韓国の話をもう少し続ける。

2016年の6月に、韓国でのぼったくりをなくすために朴槿恵元大統領が立ち上がった。

産経新聞のコラムがそれを伝えている。

さらには、朴槿恵大統領までが直々、ボッタクリ根絶を訴える始末。今に始まった話でもないが、「先進国」を自称する韓国は現在も、国内で悪しきボッタクリ文化と闘っている。

韓国はボッタクリ文化を克服できるのか? 外国人観光客にのり巻き1本900円

でも残念なことに、韓国のぼったくりを消す前に自分が消えてしまった。

 

 

海外旅行に行くと、「日本人はカモ」とよく聞く。
「日本人は外国人のATMだ」と聞いたこともある。

世界でもっともぼられやすいのは、日本人だろう。
お金は持っているけど、警戒心は少なくてお人よし。

 

それにくわえ、日本ではどこでも適正価格で買い物ができるから、それが当たり前になってしまっている。
だから外国に行った日本人は、「ぼったくりが当たり前」の買い物文化に適応できずにだまされてしまう。
動物園にいた動物が、野生に放たれたようなもの。

結局、日本はめぐまれている。
日本では、ほぼすべての商品に適切な価格の値札があって、それで買い物ができる。
その適正価格という買い物文化は、江戸時代にはじまっている。

 

高校の日本史では江戸時代の「越後呉服屋」について習う。

越後呉服屋

三井高利が1673年に江戸に開いた呉服店。「現金掛け値なし」と切売り商法で繁盛。両替商も兼業。幕府の御用(達)商人。明治期になって分立し、現在の三越百貨店につながる。

(日本史用語集 山川出版)

ここでいう「け値なし」というのは、文字どおり「掛け値をなくす」こということ。

 

「掛け値」とは悪い言い方をしたら「ぼったくり価格」のこと。

かけね【掛け値・掛値】

物を売るときに実際より値段を高くつけること。また、その値段。

(大辞林 第三版の解説)

 

先ほど書いたように、こうした掛け値(ぼったくり価格)はインドや韓国でもあった。
店員は掛け値を言ってくるから、客は交渉して値段を下げさせて買う。
東南アジアや中東ではそれが当たり前だった。
今でも多いと思う。

 

江戸時代の日本でも、こうした値段交渉での買い物が当たり前だった。
でも越後呉服屋の三井高利みついたかとしがそれを変える。

三井高利は、掛け値というぼったくりをなくして、定価(適正価格)で商品を売り出すことにした。

今の日本では常識になっている「定価で物を売る」という定価制を始めたのは、越後屋が世界で初めて。

現在では当たり前になっている正札販売を世界で初めて実現し

(ウィキペディア)

 

三井高利の発想の根本には、「お客様第一」、今でいう「カスタマーファースト」という考え方がある。

三井はサービスのかたまりのような人で、江戸時代として画期的といえるようなサービスをはじめている。

 

海外に行って、ぼったくられたり値札がない商品を見たりすると、あらためて日本では恵まれていたのだと思い知らされる。

日本ではどこに行っても適正価格で安心して買うことができる。
そんな買い物文化が日本に根づいた理由には、世界初となる「現金掛け値なし」という商売が生まれたことがあるだろう。

 

おまけ

最近、日本のサービスをリードしてきた百貨店の勢いがない。

日経新聞にはこんな記事(2017/3/6)があった。

三越伊勢丹HD、大西社長が辞任へ 多角化の成果出ず

三越伊勢丹ホールディングスの大西洋社長(61)が3月31日付で辞任することが5日わかった。傘下の事業会社、三越伊勢丹の社長も同時に辞任する。消費者の百貨店離れが進むなか、事業の多角化を目指す構造改革で成果を上げることができなかった。

日本の百貨店が衰退すいたいしてしまうということは、日本のサービス文化がなくなっていくような気がしてさみしくなる。

 

 

こちらの記事もいかがですか?

日本のサービス③日本の百貨店が、韓国に文化革命をもたらす

日本のサービスの歴史①越後屋(三井高利)が切売りを始めた男気

日本人のサービス精神の原点!江戸時代の越後屋から百貨店へ

韓国人の敵は韓国人!外国人観光客へのぼったくりに大統領も動く

中国人頼りで大失敗②爆買いが去った後の日本の百貨店の今

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。