科挙の伝説的苦労人・曹松と彼の見た黄巣の乱の中国

 

さてきのう、中国の科挙についての記事を書いた。
科挙は清朝末期(1905年)まで行われていた官僚の選抜試験。
この試験には3段階あって、その全てでトップ合格した超絶天才は「大三元」と呼ばれた。

くわしいことはこの記事をどうぞ。

【歴史雑学】麻雀の「大三元」の由来は中国の“超人”だった

今回はこのオマケ。
科挙の話がでたついでに、ぜひ多くの人に知ってほしい人物がいる。
それは激動の唐末を生き抜いた人物で、名を曹松(そう しょう)という。
約1300年の科挙の歴史は大三元などいろいろな伝説を生んだけど、この人の名前も中国の歴史に刻まれている。

ボクがみたところ、「あきらめたらそこで試合終了ですよ」という言葉が一番ふさわしい中国人が彼。
科挙に合格することはおそろしいほど難しく、「進士科」という試験の場合、倍率が約3000倍になることもあったという。

曹松は科挙に受かった人物としては、中国の歴史上、最高齢だろう。
彼が合格したのは70歳をすぎてからだから。
それまでずっと科挙を受け続けていたのか、何度か中断したのかは分からないけど、70を超えても試験にチャレンジして合格を勝ち取ったのは「awesome」(すごい!)の一言。
だから21世紀の日本のウィキペディアには曹松の項目が作られた。
でも、年が年だけに、曹松は合格したその年に亡くなったといわれる。
いっちゃ悪いがセミの一生みたいだ。

 

曹松が生きた9世紀後半の中国というのは、「黄巣(こうそう)の乱」が起きた大混乱の時代だった。
世界最大の帝国といわれた唐に、事実上の引導をわたしたのがこの乱。

これは高校世界史で必ずならう超重要事項だからおぼえておこう。

黄巣の乱 875~884

塩密売商人の挙兵から始まった唐末の大農民反乱。王仙芝の死後、黄巣が始動したので彼の名を冠してこう呼ばれる。

「世界史用語集 (山川出版社)」

この乱のあとすぐに唐は崩壊した。(907年)
「空、紅にして唐滅ぶ。」というゴロでこの年号をおぼえたもんだ。

 

黄巣は何度も科挙を受けたけど合格できなかったため、官僚の道をあきらめて塩の密売商人になったといわれる。
黄巣が安西先生の言葉を知っていれば…、と悔やまれる。
70歳をすぎてもがんばる受験生がいたというのに。

この黄巣の乱で荒廃した中国を見て、曹松は「己亥歳」という詩をつくった。
その中に、現在に伝わる有名な一節がある。

「一将功成りて万骨枯る」

一人の将軍が功名を成した陰には、万人の兵士たちの犠牲があるのだ。

戦場で散った無数の命の上に英雄は立っている。
まるでセイバー。
でも、後世の人びとに記憶されるのは頂点の一人だけ。

この句は命のはかなさや戦争の空しさを表しているとか、成功した人間だけが名誉を手にするのを嘆いているなどと言われている。
苦労のすえ、70をすぎてからやっと名誉をつかんだ曹松らしい言葉だと思う。

 

 

よかったら、こちらもどうぞ。

異論反論どんとこい!「日本=ケンシロウ説」① 強さの秘密

「日本=ケンシロウ説」② 中国に学び、京都をつくった。

中国人の「日本こそ、中国文化のパクリだ!」が違う理由

日本文化の特徴(強み=弱み) 何でも「日本化」してしまう

世界で日本とインドだけが行うこと・原爆犠牲者への黙とう~平和について①~

日本はどんな国? 在日外国人から見たいろんな日本 「目次」

 

2 件のコメント

  • 凄い人なのは確かなんですが、科挙に受かることが目的化してしまった辺りは、現代の価値観からすると残念な人でもありますよね。
    当時の科挙及第にはそれだけの価値があったのでしょうけど。
    この能力と執念を別の事に使えれば、もっと色んな事が出来たのかもしれないと思うと……。

  • それは私も思いました。
    まあ、この人の人生を全否定するようなものですけどね。
    この時代の平均寿命は40歳もなかったと思います。
    70を超えても受験生でいるというモチベーションは謎です。
    ある意味、後世に名前と教訓を残せました。

  • コメントを残す

    ABOUTこの記事をかいた人

    今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。