ヨーロッパ– tag –
-
時の記念日、由来や目的。日本人が時間厳守な理由とは。
日本にはいろいろな記念日がある。 昨日6月9日は、ロック(カギ)の日。 そして今日、6月10日は時の記念日。 日本では、1920年(大正9年)に時の記念日が制定されている。 1920年ごろはどんな時代だったのか? 1918年に第一次世... -
外国人が日本で初めて食べた物。食事に誘うならエイヒレの店へ。
数年前に、ニューヨーク出身のアメリカ人を「焼津さかなセンター」に連れて行った。 焼津さかなセンターは、海鮮丼が有名。 ということで、それをアメリカ人に食べさせて感想を聞いてみる。 彼女はこんなことを言う。 「これはおいしいけど、さっき... -
国連大使がほぼ裸!世界的に話題に。「正しい」の価値観って何だ?
クイズです。 「TPOには気をつけよう」という場合の「TPO」って何のことでしょう? 答え。 Tは、time(時間)。 Pは、place(場所)。 Oは、occasion(場合)。 「TPOに気をつける」というと、この3つのことを考えて状... -
日本とイギリスの関係:400年前、日英の歴史はこうして始まる。
「Japan400」というウェブサイトがある。 今から400年前は江戸時代で、徳川家康の子・秀忠が将軍として日本を治めていた。 といっても実際には、家康が大御所(おおごしょ)として力を持っていたのだけど。 日本とイギリスの関係が始まったのが... -
イギリス人が日本で誇らしく、うれしく感じた2つのこと。
前に、2人のイギリスと愛知県の「明治村」に行ってきた。 このとき、イギリス人が「それは誇らしいね」「うれしいよ」と喜んだものがあった。 今回はそのことを書いていこうと思う。 イギリス人が誇らしくうれしく思ったものは、まずはこの... -
「飢え」が変えた食文化。日本と世界(ドイツ・カンボジア)の例
今、こんなことが話題になっている。 「なんで福岡県の人たちはトリ料理が好きなのか?」 朝日新聞の記事によると、それは江戸時代の「享保の飢饉」に関係があるという。 鶏が広がったきっかけを「1732年に西日本を襲った享保の大飢饉(ききん... -
「イギリスは紳士の国」と日本人に言われた英国人の感想は?
前回の記事で「紳士」という言葉の由来について書いた。 いまの日本でジェントルマン(紳士)というと、品や教養があって礼儀正しいりっぱな男性という意味で使われている。 でも、紳士という言葉はもともとは中国語。 現代の紳士という言葉... -
人類最古の公衆トイレ。古代ローマの温泉とプライバシーという考え
世界でもっとも古いトイレは、いつの時代のものでどこにあるか? 今見つかっている人類最古のトイレは紀元前2200年ごろのもので、メソポタミア文明の遺跡にあるという。 今から4200年前のトイレがある。 しかも水洗式トイレらしい。 くわし... -
スペインのアルマダ(無敵艦隊)。アメリカやイギリスでの使い方
イギリスのBBC(日本でいうNHK)で、こんな記事を見つけた。 North Korea tension: US 'armada' was not sailing to Korean peninsula この記事は「アメリカの空母カールビンソンは、朝鮮半島に向かっていなかった」というもの。 記事... -
ヨーロッパの食文化:じゃがいもの歴史・キリスト教・飢饉
悲報というより、このニュースは個人的には絶望。 カルビーとコイケヤが、一部のポテトチップスの販売をやめてしまう。 テレビや新聞なんかでもよく報道しているから、知っている人も多いと思う。 ポテチ好きなボクにとっては、これは秘宝。いや、...