ヨーロッパ– tag –
-
H&MやダヴのCMが”人種差別”と批判・日本にも来た黒人奴隷。
日本でも有名なスウェーデンのアパレル大手H&Mが、「それは人種差別的だろ!」と非難を受けて謝罪した。 H&Mがウェブサイトにパーカーの写真をのせたことが、ことの始まりだ。 そのパーカーには、「COOLEST MONKEY IN THE JUNGLE(ジャング... -
スイスで日本語が大人気・アニメ好きの外国人、増加中。
「swissinfo」というスイスの情報サイトに、「最近、スイスで日本語が人気ですよ」という記事(2018-01-02)があった。 スイスで日本語を学ぶ人たち どうして勉強しているの? 人気といっても、「アジアの言葉の中では、日本語を学ぶ人が一... -
”ゴクウ”というペルー人!欧米(キリスト教圏)の名前のつけ方。
ゴクウ、クリリン、ピッコロにフリーザ。 これらはすべて、実在するペルー人の名前だ。 南米のペルーでは、アニメのドラゴンボールが大人気。 ドラゴンボールが好きすぎて、子どもにドラゴンボールの登場キャラの名前をつける親までいる。 ペルーの... -
十字軍について簡単に知っとこう。悲劇の少年十字軍とは?
少し前に、ヨルダンで出会ったパレスチナ人の話を紹介した。 彼はイスラエルに住んでいた20代の青年。 イスラエルでは仕事が見つからなかったため、ヨルダンへ出稼ぎに来ていた。 パレスチナ人でイスラーム教徒の彼にとって、イスラエルでの生活で... -
ヨーロッパに衝撃を与え、今も人気の浮世絵・ジャポニズム。
イタリアのローマで今、葛飾北斎の浮世絵が大変な人気をよんでいる。 ローマにあるアラパチス博物館で、北斎らの作品を集めた展覧会「HOKUSAI」が開かれていて、入場者数は1カ月ちょっとで5万人をこえた。 共同通信の記事(2017/12/6)にそのことが... -
ロシア革命から100年!で、社会主義は人間を幸せにしたの?
今から100年前、1917年にロシアで革命があった。 今年2017年はその100周年という記念の年だから、ロシア革命をふり返る動きがいろいろとある。 「100年 ロシア革命」と入力して検索すると、こんな画面が出てきた。 そういうことで、今回はロ... -
11月11日は、ポッキー食べて、第一次世界大戦を学ぶ日だっ!
今日、11月11日は「ポッキーの日」。 でも正確には、「ポッキー&プリッツの日」だったりする。 グリコのホームページから。 「ポッキーの日」は、グリコが平成11年11月11日に始まった。 この日を逃したら、次にこんな日がいつ来るか分から... -
世界の見方や常識が変わる15の地図。これが本当の地球だった。
地球はまん丸。 その丸い地球を平面の地図にすると、どうしても実際の地球とは違ってしまう。 ふつうよく見る世界地図は、ベルギーのメルカトルさんが発表した「たメルカトル図法」の地図。 これは航海用の地図で、船で移動するときに便利だった。 ... -
さつまいもの日!英語で「スイーツポテト」と呼ぶ理由とは?
今日10月13日は「さつまいもの日」。 なんで「さつまいもの日」と呼ばれるのか、知ってますか? これは、さつまいもの別名「十三里(じゅうさんり)」にちなむ。 江戸時代、川越(埼玉県)のさつまいもは「おいしい」と評判だった。 その川越は江戸... -
外国人との共生①課題は「日本が嫌なら出て行け!」と言える厳しさ。
10、20年後の日本はどうなっているか? 外国人についていえば、未来の日本ではきっとたくさんの外国人が生活している。 今の日本は少子高齢化の流れは止まらないから。 このままでは、日本で働く人がどんどん少なくなってしまう。 それに応じて...