【小豆と切腹】外国人が気に入った「大納言」、その由来は?

 

日本に住んでる外国人と話をしていると、彼らのほうが日本のことをよく知っていてたまにビビる。
たとえば小豆(あずき)の「大納言」の由来は、オーストラリア人から聞いて初めて知った。

きのう日中韓では、赤いあずきには神秘的な力があって、魔除けの効果があるという信仰(迷信)について書いているときにそのオージー人の話を思い出したんで、今回は大納言小豆の由来について書いていこうと思うのだよ。
日本の文化に興味のある外国人なら、この手の話はきっと気に入る。

【日本・韓国・中国の文化】あずきが“魔除け”になる理由

 

江戸時代に描かれたあずきの絵

 

そのオーストラリア人は日本の歴史や文化(たとえば浮世絵)に興味があって、いつか日本に住んでみたいと思っていたらしい。
その念願はわりと簡単にかなって、静岡県の英会話スクールで英語を教えることとなる。

あるときレッスンの最中に、日本に来てから、和菓子のおいしさと美しさに開眼したという話をする。
あんこの上品な甘さは素晴らしいし、春夏秋冬の四季に合わせて、お菓子の見た目や器を工夫するといった細かい配慮はオーストラリア人にはない。
その数か月後、「あなたが日本の文化や和菓子を好きだと言ってたから」と、京都旅行に行った生徒がお土産で「大納言」を持ってきてくれた。だけでなく、その由来を話してくれた。

それがどんな物だったかわからんが、下の「きんつば」のような和菓子で大納言という物がある。
種類はいくつかあるから、大納言についてのくわしい情報はネットでゲットしてほしい。

 

画像:毒島みるく

 

あずきの中でもひときわ大きい品種を「大納言(大納言小豆)」といい、そのあずきで作ったお菓子を大納言と呼ぶことがある。
大納言とはむかしの日本で政治を行っていた上流貴族の官職で、いまでいうなら大臣クラスの要職だ。

でなんでこれがあずきの名前になったのか?

 

あずきの群れ
画像:草花写真館

 

この品種のあずきには、大きいだけでなく、煮たときに皮が破れにくいという特徴がある。
このことから、むかしの日本人は何を想像したか?

皮が破れることを「切腹」とイメージして、その習慣のない貴族「大納言」をこのあずきと結び付けた。
それで大きめのあずきを大納言と呼ぶようになった。

「皮が破れるとハラキリで、そうならないあずきだから貴族。こういう話は、わたしにはとてもおもしろい」とオーストラリア人が言うのを聞いて、ボクも初めて大納言の由来を知った。
このお菓子のことは前から知っていて、むかしの官職のことだろうとは思っていたけれど、これは想像できなかった。

ただこのオージーの話はよく言われる大納言の由来で、ほかにも豆の形が貴族の烏帽子(えぼし)に似ているから、という説もある。

江戸時代には大納言より小粒な「中納言」や「少納言」というあずきもあって、いまでも長野県や福島県の一部などで栽培されているらしい。
そんなことが日本豆類協会HPにある「大納言」に書いてある。

意味や響きからして和菓子の名称として「大納言」は最適解だから、そのまま使われたのだろう。

あんこが好きで日本文化に興味のある外国人なら、大納言と一緒にその由来を説明するときっとよろこんでくれる。
煮込んだ豆が破れるのを見て、武士のハラキリを連想するのは世界で日本人だけだから。

 

 

こちらの記事もいかがですか?

日本人らしさの具体例。外国人が驚く“魔改造キットカット”

森永ミルクキャラメルと第一次世界大戦の日本と大正バブル

日本でのサイダーとレモネードの始まりは?その歴史と社会

外国人のイメージ「日本は技術と伝統文化の国」。2つの具体例。

中国文化の日本文化への影響②日本風にアレンジした5つの具体例。

外国人の好きな日本文化「着物」。歴史と特徴を簡単にご紹介。

外国人の日本旅行の目的は?江戸明治と平成の違い。人から食へ。

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。