日本にある「実は“100年超え”のロングセラー商品」とはなにか?
gooがそんな調査をして、「gooランキング」で発表している。
日本人の身近にあるもので、「でもこれ、じつは100年以上の歴史があるんですよ」と聞いて驚いたものがランクされる。
今回の記事では、歴史の勉強をしながらランキングを紹介していきたいと思う。
調査の結果、日本人が一番驚いたロングセラー商品は「三ツ矢サイダー」だった。
もはや日本の国民飲料ともいえる「三ツ矢サイダー」が第1位になっている。
下の「gooランキング」のサイトに結果がある。
日本で初めてサイダーがつくられたのが1881年。
そして初めて販売されたのは1884年。
アサヒ飲料のホームページにサイダーの歴史が書いてある。
約130年の歴史をもつ、三ツ矢サイダー。明治14年(1881年)、ウィリアム・ガランというイギリス化学者が、平野鉱泉を飲み物として「理想的な鉱泉」として認めたことで、炭酸水の製造をはじめ、明治17(1884)年に「平野水」として発売されたのがはじまりです。
「アカデミー 三ツ矢豆知識」
サイダーが登場した1884年のころ、日本は文明化のまっ最中だった。
鹿鳴館(ろくめいかん)で、外国人と踊っていた。
鹿鳴館
ろくめいかん1883年外務卿井上馨の提唱で,イギリス人建築家コンドルによって,旧薩摩藩上屋敷跡(東京都千代田区内幸町1丁目)に建てられた洋館。名称は詩経の小雅に由来する。風俗習慣を欧化することによって,欧米諸国との条約改正を果たそうというのがねらいの一つでもあった。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
「鹿鳴館で踊っていた」といっても、ダンスのやり方をおぼえることが大事な目的ではない。
このときの日本にとってもっとも重要なことは、欧米諸国とむすんでいた不平等条約を改正すること。
そのためのひとつの手段として鹿鳴館がつくられて外国人と踊っていた。
でも、これはあまり成功しなかったらしい。
1885年には、伊藤博文が初代の内閣総理大臣になっている。
1887年には、東京に電灯がついた。
1890年には、今なにかと話題の教育勅語が発布されてる。

サイダーに似た飲み物に、「ラムネ」がある。
ラムネという言葉が、どうやってうまれたか知っましたか?
ラムネは、英語の「lemonade(レモネード)」からできている。
ラムネ
清涼飲料の一種。レモネード lemonadeが転訛した呼称で,日本独特のもの。成分はサイダーとほとんど同じ炭酸飲料だが,特徴ある瓶によって親しまれている。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
このラムネが製造されたのは、サイダーよりも早い。
1865年の長崎で、日本で初となるレモネードがつくられた。
この2年後の1867年に大政奉還によって、江戸幕府は終わった。
サイダーの炭酸水から、文明開化の音が聞こえ始めていた。
このラムネが日本で初めて販売されたのは、1872年5月4日。
今では、この日がラムネの日になっている。
「全国清涼飲料協同連合会」のホームページにそのことがかいてある。
ラムネの製造販売をはじめたのは、東京の千葉勝五郎という人物で、1872年(明治5年)の5月4日とも言われています。
「ラムネの語源は、じつは英語のlemonade(レモネード)だった」
これを知って、イギリス人の友人が驚く。
彼女は、前からラムネという日本語は知っていた。
でも、日本人がいう「ラムネ」の発音から、「lemonade(レモネード)」を思い浮かべたことは一度もなかったらしい。
「でもそう言われてみたら、味はレモネードに近いかもね」
そんなことを言う。
そのイギリス人は、よくラムネ(レモネード)をつくって飲んでいた。
イギリスで「夏のイメージ」といえば、炭酸水にレモンを入れたレモネードがあるらしい。
日本でいうスイカみたいなもんか。
ランキングの結果は、下のサイトにあるからよかったらどうぞ。
三ツ矢サイダーも!実は“100年超え”のロングセラー商品ランキング
こちらの記事もどうぞ。
日本人の食文化:江戸は犬肉を、明治はカエル入りカレーを食べていた
コメントを残す