【日本語と中国語】台湾人の驚き “勉強”がなぜ study に?

 

日本人が中国・台湾・香港に旅行すると「漢字チャレンジ」という楽しみがある。
東アジアには漢字という共通文字があって、カタカナのない中華圏ではキホンすべてのものを漢字で表記しないといけない。
だからたとえば「烏龍茶」はそのままでも、「サントリー」はこうなった。

 

「三つのメリットを得られる」と表せるのが表意文字の優秀なところ
中国や台湾に行ったら店の看板やメニュー表の漢字を見て、その意味を想像する遊びは日本人なら自然にやっているはず。

 

以前、日本語を学んでいる台湾人に「日本語を勉強していて何がむずかしい?」と質問したら、「ソレです!」と言われて「え?」となった。
日本語と中国語では意味の違う漢字が多いから、そのぶん誤解も生じやすい。
それで日本語学校の先生からは「そこが欧米人にはない、私たちが注意すべき点です」と教わったという。

この注意は日本人にも当てはまる。
中国語の「愛人」は夫や妻、「老婆」は妻と日本語とはかなり違う意味になるから、日本の感覚で読むと不思議の世界に迷い込む。
「老婆=妻(新妻)」を知らなかったら、木村拓哉さんと工藤静香さんが結婚したときに、台湾メディアの「木村拓哉老婆工藤靜香」という記事の意味がさっぱりわからない。

日本と中国&台湾の漢字の違い:妻は愛人で新妻は老婆

 

知人の台湾人いわく、「勉強」はまさにそんな言葉の代表例。
中国語にもこの漢字はあるけど、日本語の「study」の意味なんてカケラもない。
*中国の漢字(簡体字)なら「勉强」、台湾の漢字(繁体字)なら「勉強」になる。

中国語の「勉強」は「強いる・強制的に」ということで、その人の意思に関係なく無理やりさせるという意味になる。
「勉強+人」だと「無理やり人にやらせる(force 人 to ~)」ということになり、「不要勉强我!」だと「オレにさせんなや!」といった感じ。
だから日本人さんが「不要勉強」という中国語を見ても、「勉強しなくていいってマジか!」と飲みに行ってはいけない。
これは「無理にしなくていい」という意味なのだ。(結局は同じか)

じゃあ日本語の「勉強」を中国語ではどう言うかのというと、「学习(学習)」になる。
台湾人からこれを聞いたときは、一周回ってナルホドと納得した。
だからアニメ「ぼくたちは勉強ができない」の中国語タイトルは「我們真的學不來」だ。
台湾人の感覚だと「勉強」という言葉は、360度どこから見ても「study」の意味が出てこないらしい。
漢字の本来的な意味なら中国語のほうが正しい気がするから、「なんで日本語ではこんな意味になるんですか?」と聞かれても、いつものように死んだフリをするしかない。

 

 

こちらの記事もいかがですか?

中国文化の日本文化への影響②日本風にアレンジした5つの具体例。

ラーメンの”ラー”の意味って?日本人のやさしさから生まれた。

タイで日本のラーメンが人気の理由②外国の食文化と合う

イギリス人が見た日本・日本が世界の歴史で初めてした誇っていいこと

「Why did you come to Japan(You は何しに日本へ?)」は失礼な質問?

製紙法の伝播(西伝) いつ中国から日本・イスラーム圏・ヨーロッパへ?

 

2 件のコメント

  • > 漢字の本来的な意味なら中国語のほうが正しい気がするから、

    ははは、その感覚が時には大間違いとなる場合もあるのですよ。
    同じ話を私も台湾で聞いたことがあるのですが、必ずしも、彼らの方が正しいという訳ではないらしい。
    「勉強」という単語は、中国の古典「中庸」に由来するらしいです。
    https://note.com/o_aizawa/n/n874c6e37d89c
    誰かに『強いられる』のではなく、「自ら努力して苦しい思いをして道を知る」ことを指していたようです。

    中国語の歴史は長い。4000年の間に、意味が変質してしまった単語もたくさんあると思います。
    日本語だって同じですけど。

  • 「勉強」のもともとの意味は「強制的に」で、日本も昔は同じように使っていました。
    「study」の意味になったのは明治時代と言われます。

  • コメントを残す

    ABOUTこの記事をかいた人

    今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。