【意味ワカラン】日本語と英語の学習でむずかしいトコロ

 

「世界各国を比べてみました」的なランキングで、日本が上位に入るのが治安の良さで、いつも残念な結果なのが英語力のなさ。学校の授業は改善されているのに、「日本が世界ランキングで上位に入った!」という吉報は聞こえてこない。
でも、言葉の壁とぶつかっているのは日本語を学ぶ外国人も同じだ。ことしの夏、日本に住むアメリカ人と話をしていると、それは日本人が英語で感じる困難と似ていた。
ということで、これからその内容を紹介しようと思う。

“ネタバレ”すると、外国人にとって日本語が難しいと感じるポイントは、次の文章を読めばわかる。

「はしばしははしのはしばしに、はしをおくようはしためにめいじた。」

*意味は記事の最後にあります。

 

 

ーーきょうも日本は、夕方まで生きているか分からないほど暑い。で、ふと思ったんだけど、「日焼け止めを塗る」の「塗る」って英語でどう言うの?

「wear」でもいいし、「put on」でもいい。お好きなほうを。

ーー 「ペイント」だとは思わなかったけど、それは予想外だったな。
学校の授業で「ウエア」は「(服を)着る」、「プットオン」は「(物を)置く」と覚えたから違和感しかない。「プットオン」と聞くと、日焼け止めをテーブルに置く感じがする。

化粧をする場合も、「ウエア」や「プットオン」を使える。

ーー辞書を見ると、「プットオン」の意味には、入れる、着る、(靴を)はく、(〜の)ふりをする、取る、上演する、気取る、太る…と山盛りある。
英語でむずかしいのはそういう動詞と前置詞の組み合わせで、意味が多すぎて困る。
「turn over」も、回転する、(胃が)むかつく、(事態が)大きく変わる、売り上げがある、(エンジンが)かかる、(仕事を)引き継ぐ、転職する…と意味がいろいろある。
日本ではサッカーの試合で、先発メンバーをガラリと入れ替えることを「ターンオーバー」と言うけど。

文の前後でどの意味か判断しないといけない。でも、それは深く考えないで、たくさん経験を積んだほうがいい。そうすれば、自然とわかってくる。

ーーブルース・リーの言う「考えるな、感じろ」みたいなものか。

それとは種類は違うけど、日本語には同音異義語がたくさんあるから、外国人にはどの意味か判断するのがむずかしい。

ーーたしかに。
「きこう」といっても、機構、機甲、気候、気功、奇行、起工、紀行、寄港、寄稿…とたくさんある。「しじょう」にも、史上、市場、紙上、試乗、私情なんかがあって、「かんしょう」には、鑑賞、干渉、緩衝、完勝、環礁、感傷、感賞がある。

日本人と話をしていると、たまにそういう言葉に引っかかって、「いまの“かんしょう”って何だ?」と意味を考えてしまうことがある。でも、相手はそれに気づかないで話をつづけるから、置いていかれて内容がわからなくなる。

 

ーーそういえば、前に日本語を学んでいるタイ人のテキストを見て、笑ったことがある。
「あのパン屋は朝7時に開店します」という質問で、答えの選択肢に開店と回転があった。7時になると店が回転するのはマンガの世界だけど、タイ人は真剣に悩んでいた。
でも、外国人と日本語で話をしているときに、同音異義語を気にしていなかったな。

同音異義語を意識して話をするのはむずしいだろう。
相手の外国人の日本語を聞けば、どのぐらいのレベルか分かるだろうから、「初心者だな」と思ったら話すスピードを調節したり、発音をハッキリさせるだけでいい。それでかなり聞きやすくなる。

ーーなるほど。英語の「動詞と前置詞の組み合わせ」も同じで、習うより慣れろと。

 

余談

外国人にとって同音異義語がどれだけややこしいのか? 次の文を読めば、たぶんその気持ちがわかる。

「はしばしははしのはしばしに、はしをおくようはしためにめいじた。はしためははしをはしり、はしばしのしじするようはしをおいた」

これが文の意味だ。

「羽柴氏は橋の端々に箸を置くよう端女に命じた。端女は橋を走り、羽柴氏の指示するよう箸を置いた」

一目でわかるのが漢字マジック。

 

 

日本人だってワカラン 日本語の“3文字併用”に悩む外国人

外国(台湾とアラブ)で大活躍!日本語の平仮名とカタカナ。

和製漢語:日本由来の言葉がないと、中国人は思考もできない!

読めない!日本人のアナウンサーや首相が間違えた難漢字!?

【中二病】覇者・覇道という中国語。その歴史と意味は?

中国語・日本語・韓国語の「牙城」。由来は?何でキバ?

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。