【西洋人の眼】ローマ教皇と天皇・皇帝と将軍は似ている

 

きょう10月22日は、ヨーロッパでは1978年にヨハネ・パウロ2世がローマ教皇になった日で、日本では2019年に現在の天皇陛下が即位を宣言された日。
天皇陛下は5月1日に即位され、10月22日の「即位礼正殿の儀」で即位を世界中に伝えた。
西洋人から見ると、この両者はよく似ている。

明治時代、フランスの旅行家で美術品の収集家エミール・ギメが日本を訪れ、天皇についてこう書いた。
ちなみに、フランスのギメ東洋美術館は彼によって創設された。

日本の各地方には、将軍の命に従う大名と呼ばれる領主がいて、主権第二位の征夷大将軍たる将軍から絶えず下される命令が、大名を通じて実行されていた。
外国人、とりわけ西洋人が天皇をローマ教皇になぞらえ、将軍を実質的な皇帝とみなしていたのは、そのためであった。

「明治日本散策 東京・日光 (角川ソフィア文庫) エミール・ギメ」

 

天皇は日本で神道の最高神・アマテラスの子孫として崇拝され、ローマ教皇は地上の神の代理人として尊敬されていた。
ヨーロッパでローマ教皇と皇帝の関係は時代によって違うが、人民を統治する王や皇帝は神からその権利を与えられたという考え方があったため、皇帝の即位式では、最高位の聖職者である教皇がその地位を授けることがあった。

その代表的な人物が、フランスとドイツで英雄視されているカール大帝。
彼は800年にローマ教皇レオ3世から帝冠を授けられ、神聖ローマ帝国の初代皇帝となった。
ややこしい話なんだが、ヨーロッパではこの時を神聖ローマ帝国の始まりとしているが、日本では、962年にオットー1世がローマ教皇から帝冠を授けられた時を神聖ローマ帝国の始まりとしている。だから、カール大帝もオットー1世も初代皇帝と言うことができる。

ヨーロッパではその後も、皇帝が教皇から冠を頭にかぶせてもらう慣習が続く。人が皇帝になるには神の権威が必要で、それを与えられるのはこの世で教皇しかいないから、「皇帝<越えられない壁<教皇」という序列が固定化していく。
13世紀、絶頂期にいた教皇インノケンティウス3世はそんな関係を「教皇は太陽、皇帝は月」と表現した。月は太陽の光を受けて輝くように、ヨーロッパの皇帝も教皇の権威を授けられることで、支配者として君臨することができる。要するに、カトリック教会は世俗権力の上位にあり、皇帝は教皇より劣った存在だということを言いたいらしい。

 

オットー1世

 

ローマ教皇に戴冠してもらうことは、カトリック教会を味方につけることを意味し、
これは皇帝にとって大きな魅力がある。
オットー1世の場合、各地の諸侯の力が強く、彼らを思いどおりに動かすことは困難だったが、ローマ教皇の権威を借り、「ホーリーパワー」を得ることで、諸侯に対して発言力が増し、支配がしやすくなった。

ローマ教皇に戴冠してもらうことは、カトリック教会を味方につけることを意味し、
これは皇帝にとって大きな魅力がある。
オットー1世の場合、各地の諸侯の力が強く、彼らを思いどおりに動かすことは困難だったが、ローマ教皇の権威を借り、「ホーリーパワー」を得ることで、諸侯に対して発言力が増し、支配がしやすくなった。

この関係を江戸時代の日本に当てはめると、諸侯は大名、皇帝は将軍、ローマ教皇は天皇になる。将軍は天皇に任命され、その権威を利用して、将軍は全国各地にいた大名を支配していた。
西洋人が天皇をローマ教皇になぞらえ、将軍を実質的な皇帝とみなしていたのも納得。
しかし、Time goes by、そんな時代は過ぎ去って、現在では天皇もローマ教皇も政治的な権力とは無縁で、権威を保ったまま象徴的な存在になっている。

 

 

海外から見た“日本の将軍” 中国人には国王、欧米人には大君

【日欧の歴史】ローマ教皇→王、天皇→将軍への権力移動

欧米人と中国人が見た「幕末の奇跡」大政奉還と王政復古

【歴史の違い】王を処刑した英国・一度も革命がなかった日本

日本とヨーロッパの英雄:信長・家康・カール大帝の共通点は?

 

5 件のコメント

  • >>>現在では天皇もローマ教皇も政治的な権力とは無縁で、権威を保ったまま象徴的な存在になっている。

    しかし、まだまだ多くの日本国民は天皇を現人神と思い尊敬していませんか?
    何年か前か、あるセレモニーで当時の菅義偉首相が天皇の隣の席に並んで座っていて、天皇が立ち上がって演説をするのにも起立せずに座っていて、後になって無礼さを知って飛び起きる姿が日本国内で話題になったことがあります。
    日本国民が天皇を尊敬する姿が悪くは見えません。 むしろ日本国民の心を一つに集めているようで見やすいです。

  • 東京オリンピックの開会式で、天皇陛下が開会宣言を述べられた時の話ですね。
    あれはアナウンスのミスです。予定では「みなさん、ご起立ください」というアナウンスがあるはずだったのに、それがなくて菅総理は座っていました。儀礼としてあのような場では、出席者は起立すると思いますよ。

    >まだまだ多くの日本国民は天皇を現人神と思い尊敬していませんか?
    わたしは、それはないと思います。
    2017年59歳に皇后さまがとつぜん倒れて、そのあと、意識は取り戻しましたが、言葉がでなくなってしまいました。
    原因は、週刊誌が皇室を批判する記事をたくさん載せて、ストレスがたまったからでした。
    皇室バッシングや暴露話に喜ぶ読者がいて、それが過激になりました。
    皇后が精神的、身体的に異常が出るまでたたかれましたし、現人神ではないと思います。

  • 起立を促すアナウンスがないと、その場にふさわしい適切な儀礼の行為ができないとは。そんな人間が日本国の政治的代表者であっていいのですかね? あのできごとの後からメディアに載ったその「言い訳」は私も聞きましたが、「ああ、これは政府がメディアに言わせたんだろうな」と思っただけでした。

    現人神であるとして(その神話を信じて)尊敬することと、日本民族の伝統を象徴する一人の人間として敬意を示すことでは全然違います。そもそも「現人神」などというもったいぶった表現を天皇へ押し付けたのは、国をまとめるために「国家神道」を必要とした明治政府が始めたことです。
    古代・中世の頃から江戸時代末期に至るまで、天皇や皇室は決して尊重されていたとは言えず、実質的な政治権力を持たないためにほぼ全ての日本人からむしろ軽んじられていました(没落貴族達の親玉として)。それが復権した(政治権力を得たのではなく政治家たちに祭り上げられた)のは明治になってからです。そのような扱いの変化と明治期の近代化による発展、やがて太平洋戦争の敗戦を経て、現行憲法により、天皇の地位は確立されたのです。現在の天皇・皇室は、国民の統合の象徴として広く敬愛(←尊敬とはちょっと違う)される存在になっていると思います。
    明治期と全然違う点は、天皇は現人神として崇め奉られる対象ではなく、一人の人間として、その地位にふさわしい行動が(国民の側から)求められるようになったことです。

  • 皇帝よりも教皇の方が上位にあることを如実に証明した出来事としては、「カノッサの屈辱」事件を外すことができないのでは。

    この記事だけを読んでいると多くの外国人は勘違いするのでは?と思うのですが。
    日本の天皇は古代・中世から現代に至るまで、実質的な政治権力を有したことはただの一度もありません。確かに、将軍を任命したり、諸国の藩主を任命したり、現在では首相を任命したりすることは認められてましたが、それはあくまで形式的なものであり、そのような「権威を有する存在」として利用されていた、というのが実態です。室町時代足利幕府の将軍なんか、次の将軍が自分たちの思う通りに任命されないような場合は、「ならば天皇を挿げ替えてしまえ」とか「現天皇家とは別に、分家を新たな天皇家にしてしまえ(南北朝)」などとあしらわれる始末でした。
    天皇が世俗の政治権力を有しないという点では、かつてのローマ教皇とは全く比較になりません。ローマ教皇は、現在でも、非常に限定された範囲ではありますが「バチカン王国」という現実の国家を運営されています。またキリスト教世界においては、「思想面での権威者」として非常に大きな影響力・権力を有しています。

  • コメントを残す

    ABOUTこの記事をかいた人

    今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。