旅– tag –
-
満州の旅⑧中国の「ニーハオ(你好)トイレ」入門編 ~知る~
セントレア空港についた。 で、今は飛行機のチケットをもらうために、受付の列にならんでいるところ。 あとは列の流れにしたがって動くだけ。 やることないや。 ヒマだから、今からトイレの話を話そうと思う。 日本ではなくて、中国のおトイ... -
世界で格差の大きい国:1位ロシア、2位インド、3位タイ
日本と外国のちがいってなんだろう? 海外を旅行していよく思うことは、「外国って、お金持ちと貧しい人の差がメッチャある!」ってこと。 豊かな人たちと貧困層にいる人たちが、ハッキリ分かれている。 貧しい人たちは、住んでいる家や服装... -
満州の旅⑦空港でビックリ!平気で下着を見せる中国人女性
空港についたら飛行機のチケットをもらわなきゃ。 ということで、セントレア空港の電光掲示板を見てチケットカウンターの場所を確認する。 これはバンコクの空港の電光掲示板 今までに、何回セントレア空港から海外旅行に出発したか... -
満州の旅⑥空港でタイ人が怒った中国人のマナーと態度の悪さ
さすがは日本のバス。 時間どおりセントレア空港に到着した。 飛行機が出発する時刻まで、まだじゅうぶんな時間もある。 でも、ひとつ気がかりなことがある。 今回ボクは大韓航空の飛行機で中国の大連まで行く。 中国人の乗客はたくさんいるはず。 ... -
満州の旅⑤成功体験が油断をうみ、旅のトラブルをまねく。
「空港には、飛行機の出発時刻の2時間前にはつくようにしてくださいね」 そんなアドバイスを旅行会社からうけた。 でもそれは、初心者に向けたアドバイス。 旅慣れたオレなら、1時間15分も前につけばじゅうぶん間にあう。 そう思っていつものよ... -
満州の旅④トラブルは旅に慣れると訪れる。飛行機に間に合わない!
これから満州へ向けて旅たつ。 そのために、まずはセントレア空港へは7時についた。 飛行機が出発する時刻の1時間30分前。 飛行機のチケットを買った旅行会社では、「空港へは、出発時刻の2時間前までにはつくようにしてくださいね」といわれ... -
日本の交通手段の歴史②駕籠→人力車→バスの移りかわりと進化
以前、日本の交通手段の移り変わりの歴史を書いた。 江戸時代で「庶民の足」といえば、時代劇でもおなじみの駕籠(かご)が使われていた。 駕籠 でも、明治時代に、和泉要助らが発明したとされる人力車が登場すると、駕籠は急速に姿... -
日本人バックパッカー、最悪のドミトリー体験 with 韓国人旅行者
ボクが海外旅行をしているときには、「ドミトリー」という部屋をよくつかっていた。 ドミトリーには、1つの部屋に複数のベッドがある。 どんな人とおなじ部屋になるかはわからない。 国籍も人種も性別もいろいろ。 ドミトリーという英語は、「学生... -
日本人は英語が苦手?①海外旅行で外国人に通じなかった屈辱
始めの一言 「(日本では)名誉は富よりずっと大切なものとされています (フランシスコ・ザビエル 戦国時代)」 「日本賛辞の至言33撰 ごま書房」 ウィキペディアから 海外旅行の不安はなにか? やっぱり、「安全」と「... -
市民からも低評価の名古屋①日本と世界の三大がっかり観光地
海外旅行で出会った人から、世界には「三大がっかり」と呼ばれる観光地があると聞いた。 ウィキペディアでは世界三大がっかり観光地に、「マーライオン(シンガポール)、人魚姫の像(デンマーク)、小便小僧(ベルギー)」をあげている。 世界的に...