-
日本の歴史の特徴・君側の奸を討つ②北条泰時の承久の乱とは?
はじめの一言 「日本人はたんに芸術の大家であるばかりではなく、人間の生活を芸術作品のように掌握しているのだ(タゴール )」 「日本賛辞の至言33撰 ごま書房」 京都御所の桜 今回の内容 ・君側の奸を討つ! ・承久の... -
日本史の特徴「君側の奸を討つ」の例①西南戦争・二二六事件
はじめの一言 世界的な建築家ドイツのブルーノ・タウトが昭和の日本にやって来て、御所を見てこう感心した。 「衣冠束帯に威儀を正した百官卿相の出入りする諸室も、簡素のきわみである。これほど質素な大臣たちの食堂(殿上間)が、世界のどこに見... -
世の中を変える方法「選挙と革命」・日本の歴史の特徴とは?
はじめの一言 「ぼくらは日本の絵を愛し、その影響を受け、またすべての印象派の画家はともに影響を受けているが、それならどうしても日本へ、つまり日本に当る南仏へ行かないわけにはゆかぬ (江戸時代 ゴッホ)」 「日本賛辞の至言33撰 ごま... -
ベトナム人の日本旅行④日本との関係・英語を話せない理由
はじめの一言 「まことに桂離宮は、およそ文化を有する世界に冠絶した唯一の奇跡である (ブルーノ・タウト 昭和)」 「日本賛辞の至言33撰 ごま書房」 今回の内容 ・日本との関係 ・日本人は英語を話せませんね ・中国との争いについて... -
ベトナム人が日本旅行で感じたこと③ 日本人との仕事観の違い
はじめの一言 「日本人は、不思議と美しさやかわいらしさを見極める目とそれを愛する心を持ってきたようにおもわれる (イザベラ・バード 明治時代)」 「日本賛辞の至言33撰 ごま書房」 今回の内容 ・日本はスペシャル! ・日... -
ベトナム人が日本旅行で感じたこと②日本人の印象、礼儀・秩序
はじめの一言 「まるで自身が花であるように、自然の中で生きる、こんなに簡素なこれらの日本人が、われわれに教えてくれるものこそ、まずは真の宗教ではないだろうか (ゴッホ 明治時代)」 「日本賛辞の至言33撰 ごま書房」 今回の内... -
ベトナム人が日本旅行で感じたこと①「買い物・サービス」
はじめの一言 *幕末の明治維新について 「西欧化された世界の環境の中で、日本が独立を維持してゆくためには、自分たちが犠牲をはらわなければならないと確信し、みずから進んでその特権を放棄したのである(トインビー 昭和)」 「日本賛辞の至... -
ベトナム人の「日本が好き第2位」の理由、日本のイメージとは?
はじめの一言 *幕末の武士について 「彼らに対する最大の侮辱は、たとえ感謝の気持ちからでも、現金を贈ることであり、また彼らのほうも現金を受け取るくらいなら『切腹』を選ぶのである (シュリーマン 江戸時代)」 「日本賛辞の至言33撰 ご... -
日本と唐(則天武后)の関係 聖武天皇・奈良の大仏・水戸黄門
はじめの一言 幕末にやってきたアメリカ人のハリスは田園風景の美しさに感動し、日本人の勤勉さについてこう感嘆した。 「できるかぎりの場所が全部段々畑になっていて、肥沃地と同じように開墾されている。これらの段畑の或るものをつくるために、... -
7月の投稿
7月の投稿 ① 7月の投稿 ②