-
【歓喜と慰霊】グアムの戦いで日本軍が米軍に負けた意味
「この景色がいいね」と君が言ったから、7月21日は日本三景の記念日。 江戸時代に、林 鵞峰(がほう)が松島・天橋立・宮島の三つの景色を称賛したことから、「日本三景」が生まれた。 そんな林の誕生日、1618年7月21日にちなんで「日本三景の日... -
【世紀の捏造】アメリカと世界をだました“ナイラの証言”
「ウソつきは泥棒の始まり」という言葉がホントなら、警察は絶対にウソをついてはいけないことになる。 にもかかわらず、日本でとんでもないコトが起きた。いや、起きている。 まず、軍事転用が可能な機械を無許可で輸出したとして、2020年に警視庁... -
【おいでやす】イスラム教徒の観光客が日本に希望すること
「春の来ない冬はない」というセリフは、冬を越せなかった人には意味がない。 コロナ禍という氷河期の間に、日本中のホテルやレストランはいくつも消えていったけど、生き残った人たちには朗報が届いた。 今年の6月、訪日外国人客が3年5か月ぶり... -
【厄病封じ】神道の儀式・大祓をルワンダ人はどう思う?
7月になると日本では各地で警戒モードに入る。 といっても、襲来するのは使徒ではなく細菌だ。 気温と湿度がグングン上がって、食べ物が腐りやすくなるから、全国で食中毒警報が発令される。 日本三大祭りがひとつ、京都の祇園祭がこの時期で行わ... -
【韓国人が見た日本】ITは遅れていても、安全では先進的
こういう記事があると、韓国の人たちはきっと嬉しくなる。 中央日報(2016.08.11) 外国人観光客が選ぶ「驚きの韓国」第1位は? 韓国で驚いたことについて、外国人観光客を対象にアンケート調査をしたところ、トップ3は次のようなことだった。 1... -
ドイツ人が新幹線で感じたこと 時間厳守・一等車・サービス
友人のドイツ人は日本に住んでいたことがあって、今はドイツで働きながら日本語を学んでいる。 「しゃべって応援」で彼と日本語で話をしていて、日本とドイツの鉄道の違いを知ったから、今回はその内容を紹介しようと思う。 ーー先週の日曜... -
清朝末期の中国人が見た日本 感心したこと/不思議なこと
きょうは7月の第3月曜日、つまり「海の日」だ。 この日は海の恵みに感謝し、海洋国である日本の繁栄を願う日。 世界中に島国はあっても、「海の日」を国民の祝日としているのは日本だけなのだ。 さて、話は変わって日本と中国だ。 両国はお隣どうしの関... -
そこはペルシア湾かアラビア湾か? 日本好きイラン人の思い
知人のイラン人は東京に住んでいたことがあって、母国にいるいまでも日本が大好きだ。 そんな彼が最近、SNSでイラン政府がロシアを支持していることに怒りを表明した。 その理由は、ロシアがアラビア湾という「フェイク名」を使っているからだと。 ... -
【漢奸】日本にいる中国人のビミョウ な立場・複雑な思い
明治時代の思想家、岡倉天心は「アジアは一つ」という言葉を残した。 でも実際には、日中韓の3カ国だけを見ても一つになることはむずかしいし、特に歴史認識には大きな亀裂がある。 だから、国を超えて活躍する芸能人の場合、SNSの発言で炎上する... -
日本にいるインド人や台湾人が、恋しく思う故郷の食べ物は?
インドにハマった時期があって、10年以上前に、何度かインドを旅行した。 その時、何度も欲しくなったのが日本のスポーツドリンク。 インドで見かけた飲み物はミネラルウォーターやチャイ、コーラなどで、味が「無い」か「濃い」かという極端な選択...